和菓子図鑑
-
かるかん(明石屋/鹿児島)
鹿児島県 明石屋 「かるかん」 鹿児島といえば、そう、かるかんです。 この明石屋が元祖と言われています。 約300年前の文献に初見が見つかり、歴史あるお菓子です…
-
かるかん饅頭(明石屋/鹿児島)
鹿児島県 明石屋 「かるかんまんじゅう」 鹿児島といえばやはりかるかん。 一般的にかるかん、といえばこのかるかんまんじゅうをイメージする方が多いのではないでしょ…
-
金沢めぐり(雅風堂/石川)
石川県 雅風堂 「金沢めぐり」 紅茶生地の浮島に羊羹が挟まっています。 新宿高島屋で定期的に開催されているイベント、「ワカタク」で、紅茶をテーマに作られた一品。…
-
黒虎(明石屋/鹿児島)
鹿児島県 明石屋 「黒虎」 かるかんで有名な明石屋。 明石屋には3種類、どら焼きがあります。 1つはいわゆる普通の「どら焼き」、2つめは虎模様でお餅の入った「虎…
-
ごろごろ栗のどら焼き(御菓子処養老軒/岐阜)
岐阜県 おりじなる大福 御菓子処養老軒 「ごろごろ栗のどら焼き」 これでもか!というほどゴロゴロと栗が入っています。 生地もふわふわで美味しい◎ クリーム大福も…
-
外城どら焼き(かずさ屋/熊本)
熊本県 かずさ屋 「外城どら焼き」 熊本に行った時に、「肥後小豆」という言葉に惹かれて買いました。 調べてみると、肥後小豆は一度消えてしまった幻の小豆なんだとか…
-
浮雲(梅花亭/東京)
東京 梅花亭 「浮雲」 「雲を食べたい!」と思っていた子供心をお菓子にしたんだとか。 最初は「夏雲」という名前でしたが、それでは夏しか売れない、ということで、「…
-
まるはちふくれ菓子を食べ比べ!
鹿児島の県民食と言っても過言ではない「ふくれ」。ふくれ菓子、とも呼ばれ、九州では割と親しみのあるおやつだと思います。ただ、やっぱり本場鹿児島のはむちむち感が違う…
-
くず餅(梅月堂/鹿児島)
「くず餅」 葛といえば吉野葛と思っていましたが、実は鹿児島の大隅も葛の名産地。 その大隅の葛と梅月堂のとっても美味しいあんこがコラボしたのがこちらのくず餅。 写…
-
湯之元せんべいアイス(梅月堂/鹿児島)
「湯之元せんべいアイス」 梅月堂の看板商品、湯之元せんべいがアイスになりました! 阿蘇のジャージー牛乳を使いとてもコクがあります。 山椒の聞いた湯之元せんべい。…
-
ラムドラアイス(梅月堂/鹿児島)
「ラムドラアイス」 梅月堂の看板商品、ラムドラがアイスになりました!阿蘇のジャージー牛乳を使いとてもコクがあります。 ラムドラに使われる自家製ラムレーズンを作る…
-
湯之元せんべい(梅月堂/鹿児島)
鹿児島 梅月堂 「湯之元せんべい」 鹿児島県湯之元は古くから伝わる温泉地。 1921年創業した梅月堂は地元の方々に愛される老舗の和菓子屋さんです。 私が愛してや…
-
ぬれどら焼き(梅月堂/鹿児島)
鹿児島 梅月堂「ぬれどら」 実は60年前からある、梅月堂の名物、どら焼き。 しっとりとした手のひらサイズの小ぶりな皮が特徴です。 この皮になるまでとことん研究し…
-
ラムドラ(梅月堂/鹿児島)
鹿児島 梅月堂 「ラムドラ」 私のSNSを見たことがある、またはお会いしたことがある人だったら一度はこの名前を聞いたことがあるんではないでしょうか。 そう、私が…
-
<閉店>いちご大福(一りん堂/鹿児島)
「いちご大福」 お餅はふわふわ。酸味の効いたいちごとあんこが美味しかったです。 小ぶりなサイズで白とピンクのお餅が可愛らしい。 白には珍しいグリー…
-
名代芭蕉(総本家 釣鐘屋本舗/大阪)
お店の名前でもある釣鐘まんじゅうが有名な釣鐘屋本舗のもう一つの名物、芭蕉です。名前の由来はバナナの葉っぱと芭蕉の葉っぱが似ていることから。昭和初期、戦争の影響で…
-
<閉店>大納言カステラ(一りん堂/鹿児島)
「大納言カステラ」 大きくてしっとりしていてこんなに美味しいカステラ食べたことない!というほど本当においしいカステラでした。あずきの味もしっかり。もう食べられな…
-
チーズ饅頭(南国屋今角/宮崎)
「チーズ饅頭」 元祖チーズ饅頭といわれるこちらのチーズ饅頭は何といっても種類が豊富。プレーン、抹茶、チョコ、くるみ。一番おすすめはくるみ。 ちなみにチョコ味はチ…
-
チーズ饅頭(風月堂/宮崎)
宮崎 風月堂 「チーズ饅頭」 風月堂は1962年創業の宮崎のお菓子屋さん。 洋菓子の素材を何とか地域の人たちに食べてもらう和菓子にできないかと試行錯誤を重ねてい…
-
和菓子の日~和菓子屋16軒巡りの旅~
こんにちは。せせなおこ(@s_nao25)です。 6月16日は和菓子の日です!!! 和菓子の日とは… 西暦848年(承和15年・嘉祥元年)の夏、仁…
