いちご大福(福岡/成屋)
普段いちご大福をあまり買うことがありません。 おまんじゅうがメインの成屋さんに行った時のこと。 おまんじゅうを選んでいるときにあんまりにもおいしそうないちご大福が目に入ったので思わず購入! 「黒あんと白あん、どっちにしま …
普段いちご大福をあまり買うことがありません。 おまんじゅうがメインの成屋さんに行った時のこと。 おまんじゅうを選んでいるときにあんまりにもおいしそうないちご大福が目に入ったので思わず購入! 「黒あんと白あん、どっちにしま …
京都に行きました。 泊まっていたホテルの近くにあった茶寮翠泉の高辻本店。 前からわらび餅が気になっていたので朝ごはんがわりに行ってきました! 10時30分のオープン同時に到着。お客さんは誰もいません。 素敵な店内を貸切状 …
かめかめ!名前がかわいいです。 6角形のもなか皮は亀の甲羅がモチーフ。かわいい。 このもなかのために特別に作られてるんだろうな…愛おしい パリっあんこが顔を出します うっわぁぁぁぁぁ! とろとろあんこがたまらんです。 お …
奈良、菊屋さんの菊まんはおまんじゅうかと思いきやなんとどら焼きというサプライズ。 「菊まん~高級どら焼き~」 というサブタイトルがついちゃうかっこいいネーミングに惚れ惚れしました。 菊、という名前がつく通り、皮には菊の焼 …
大分 福寿「香魚最中」 香魚って書いてあゆって読むの!? いろんな和菓子に出会うことで和菓子以外のいろんな知識を教えてもらえます。 後から調べると、香魚(こうぎょ)ともよみ、鮎の別名として、和菓子の名前ではよく使われるん …
福岡 亀屋延永「雅」 雅(みやび)という綺麗な名前のお菓子を発見しました。 どんな和菓子か全然外からは想像できなかったのでドキドキしながら開封! クッキー生地みたいな感じで、普通のおまんじゅうよりは固い、さっくりとした生 …
福岡 亀屋延永「倭こころ」 美しい名前のお菓子に出会いました。 日本を意味する「倭」に心、日本の心という意味かな、ととても清々しい気持ちになります。 袋を開けると、 出てきたお菓子は純白の美しさ! そして桜の花の焼印が。 …
福岡 亀屋延永「玉かづら」 珍しいお菓子を発見。 ふわっとした落雁のような生地。 正直落雁ってあんまり得意じゃないのだけど、こんなにほろっと柔らかいならおいしく食べられるんだ!とびっくり、 周りには和三盆がまぶしてあって …
福岡 亀屋延永「小倉式部」 ミニサイズのかわいいもなかを見つけました。 包みを開ける前からもなかの香ばしい香りが漂います。 お皿にちょこんとのる姿がなんともかわいい! 半分に割ってみると… 美しすぎるつぶあんが顔を出しま …
お店の看板商品のもなか。 看板商品とあってお店の名前「藤斎」と名付けられています。 買う時にお店のおばちゃんが「これおすすめよ〜!!!」とめっちゃすすめてくれました。 包装紙の和紙がいい雰囲気を醸し出している…! ちょっ …
福岡 お多福餅本舗「お多福餅」 店名にもなっている、おそらくお店のメイン商品であろう、お多福餅をかいました。 5つ入りの袋はちょっとした手土産にもぴったりなラッピング。かわいい。 お多福餅は白とピンクの2種類。 お多福餅 …
福岡 お多福餅本舗「よもぎ餅」 専用の袋に包まれていて、なんだかお店のおすすめ商品みたいだったので買ってみました。 袋には店名である”おたふく”の顔と”手摘み”の文字。 袋 …
北海道 一勝庵 「むしどら」 北海道北見はハッカの産地。 ハッカ油やハッカ飴などたくさんのハッカグッズを街で見かけます。 そんな中訪れた、一勝庵で見つけたのはハッカのむしどら。 ハッカはそんなに得意じゃないので、普段&# …
福岡 かさの家「梅ヶ枝餅」 毎年お正月の初詣は太宰府天満宮に行くのが恒例でした。 お参りよりも楽しみにしていたのが、この梅ヶ枝餅。 参道には10軒以上のお店があるけれど、いつも行くお店は決まっていました。 お兄ちゃんが好 …
福岡 きねや 「豆大福」 ずっと気になっていた地元の和菓子屋さんにようやく行けました。 薄暗い店内に、おかみさん。 上生菓子などのショーケースと季節のお菓子のショーケースが2つ。 上生菓子は150~200円くらい、お菓子 …