たい焼き(兵庫/遊示堂)
兵庫 遊示堂 「たい焼き」 社長さんが脱サラして関西初のたい焼き専門店です。パリパリともっちり。その秘密は試行錯誤したすえに見つけたじっくりと30分かけて焼く焼き方。中にはこれでもか、というほどたっぷりあんこが詰まってい …
兵庫 遊示堂 「たい焼き」 社長さんが脱サラして関西初のたい焼き専門店です。パリパリともっちり。その秘密は試行錯誤したすえに見つけたじっくりと30分かけて焼く焼き方。中にはこれでもか、というほどたっぷりあんこが詰まってい …
先日姫路に行ったのですが、目的はたい焼き専門店、「遊示堂」のたい焼き。姫路に行ったらぜひ行きたいと思っていたお店です。というのも、恵比寿の有名なたい焼き屋さん、ひいらぎの生みの親なのです。それはきになる!と今回社長さんに …
埼玉 彩乃菓 「河越抹茶どら焼き」 気になっていた彩乃菓さんのどら焼きをいただきました。この外観から、「あ、中はつぶあんだな!」と思うじゃないですか。それがね、見てください。 つぶあんと抹茶あんの2層になっているんです。 …
鹿児島 明石屋 「朝搗き豆大福」 明石屋といえばそう、かるかん。 なんですが、隠れた名物があります。 それがこちら、朝搗き豆大福です。人気すぎて、滅多にその姿を見ることができず、この豆大福の存在を知ってる人もなかなかいま …
東京 東海 「栗蒸し羊羹」 ツヤッツヤの栗に魅せられて。大好きな東海さんに行きました。 季節限定の栗蒸し羊羹です。 「立派な栗ですね!」というと「でしょ〜!いいもの選んでるのよ。」とお母さん。 もうすぐ終わりだそうです。 …
東京 東海 「黄身しぐれ」 ほわんとした黄身しぐれ。中はしっとりとした白あんです。口に入れるとほろっと崩れて優しい甘さ。こちらも大好きな東海のお菓子です。 和菓子情報 種類 黄身しぐれ あんこ 白あん サイズ 中くらい …
神奈川 香炉庵 「ミルクティーどら焼き」 東京駅の店舗しかまだいったことがないんですが、どの和菓子もおしゃれですよね。 今回は期間限定のミルクティーどら焼き。 皮にもあんにもアールグレイが入っているんです。 皮は普通の黒 …
福岡 駒屋 「豆大福」 福岡の大名にある小さな和菓子屋さん。 今までもよく利用していたんですが、何度食べてもやっぱりおいしくて大好き。 「福岡でオススメの和菓子は何?」 そう聞かれたらまず一番に紹介するのがこの駒屋の豆大 …
岐阜 恵那寿や「栗きんとん」 念願の恵那寿や栗きんとん。直接社長さんとお話しできたので、「他の栗きんとんと区別化するための工夫ってあるんですか?」と聞いてみました。 かえってきた答えが、「うちの栗きんとんは食感を残すため …
東京 谷中岡埜栄泉 「浮草」 ピリッと効いた生姜と周りの砂糖、中のつぶしあんが心地のよいおいしさを生み出します。 江戸時代、谷中には「谷中生姜」という特産品があり、お店がある場所の近辺は生姜畑だったそう。 一つずつ手作業 …
岡山 三宅製菓 「金平饅頭」 明治38年の創業のお店。 以前岡山に行った時に見つけたんですが、白あんのもったり感がたまらなく大好きで、はまってしまったおまんじゅう。 次行った時も必ず買おうと心に決めていました…! 今回も …
大分 双葉堂「諭吉の里」 諭吉の里はホイルケーキのカステラ生地に、卵の黄身餡を入れ焼き上げたお菓子。 からぶき屋根と男の子が印刷された可愛らしい包みを開けると、出てくるのはアルミに包まれたケーキ。 箱と個装を開封するたび …
京都 三玉亭 「八つ橋まんじゅう」 八つ橋のハイブリット和菓子を集めようと、八つ橋どら焼きとセットで京都駅で購入したこちらのおまんじゅう。中に八つ橋が入っているかと思いきや(冷静に考えると大きさ的にありえないけど)こしあ …
京都 よし廣製菓 「生八ツ橋入りどら焼き」 京都駅のスーパーで見つけたこちらのどら焼き。何が起こっているんだ!とびっくりして購入。おもしろ半分だろうと侮っていました、ごめんなさい。すごくおいしくてびっくりです。どら焼きの …
岐阜 恵那寿や 「栗きんとん薯蕷饅頭」 ホワンとした見た目がとても可愛いおまんじゅう。見た目とは裏腹に重量感のあるしっかりしたおまんじゅうです。というのも、中にはあんこと栗きんとんが入っているんです。こんな感じですね。 …