ミルキーカステラまんじゅう(不二家)
小さい頃、誕生日におじいちゃんとおばあちゃんに買ってもらったペコちゃんのお菓子の缶。 小さいチョコやクッキーがたくさん入っていて、カラフルでかわいくて、 お菓子がなくなった後もずっと大事に缶を使っていました。 そんなこと …
小さい頃、誕生日におじいちゃんとおばあちゃんに買ってもらったペコちゃんのお菓子の缶。 小さいチョコやクッキーがたくさん入っていて、カラフルでかわいくて、 お菓子がなくなった後もずっと大事に缶を使っていました。 そんなこと …
小樽で巡ったぱんじゅう屋さん。 人気店の一つは閉まっていて残念だったのだけど、賑やかなこちらのお店を発見! ぱんじゅう の値段は1個80円と小樽で一番安いんだそう! お店の中に入るとカステラのあま〜いいい香り! ぱんじゅ …
北海道 みうら菓子舗「羊蹄山(ようていざん)」 どこか旅行に行った時、地名や名所の名前のついた和菓子はどんなものでもついつい手にとってしまいます。 今回行ったのは倶知安駅。 駅周辺からも雄大な羊蹄山を眺めることができます …
北海道 花月菓子店「美幌娘」 こういう”美幌”みたいな地名がついてるとついつい買っちゃう。 中身もよくわからないまま買ってしまいました。 (なんか、このレトロ感あふれるパッケージにもそそられちゃう …
北海道 菓子処大丸 「ほっちゃれ」 これこれこれ! 北海道北見の銘菓、ほっちゃれがようやく食べられました! かわいい!かわいい! しばらくこの状態で眺めてました… 水槽に浮かんでたら絶対かわいい… そうそう、私も初めて知 …
大阪 曽呂利「大鏡」 お花のような形、とにかくずっしりした大きなお饅頭。 大阪堺の曽呂利の銘菓、大鏡を食べました。 和泉・河内の上古時代の八咫鏡(やたのかがみ)というものがモチーフになったお菓子です。 曽呂利は秀吉に仕え …
東京ディズニーリゾート 「カステラ紙箱」 久しぶりにディズニーに行ったので和菓子散策。 最近はその場でバーコードをスキャンして、後からお家に帰って考える、というオンラインショップなんかできていてびっくりしました。 遠方か …
滋賀 近江藤斎「琵琶湖あゆ」 大津に行きました。 大津といえば、そう、琵琶湖。 琵琶湖に関連したお菓子があるかなと期待していたら、なんとこの鮎を発見! 琵琶湖の周辺では鮎料理を出すお店もたくさんあるようです。 普通の和菓 …
北海道 御菓子司小鹿「流氷まんじゅう」 北海道に行った時のこと。 たくさん北海道のおやつをいただきました。 北海道ってなかなか和菓子情報がないんだけれど、実際行ってみるとまぁ出てくる出てくる。 そりゃあね、あれだけ小豆大 …
岡山 ひらい 「調布」 原型は租庸調として布を納めていたという故事にあやかり作られた岡山銘菓。 カステラ生地に求肥が包んであります。 カステラからはみ出るほど大きな求肥。 実はこの形が変形して鮎になったんだそう。 一匹で …
東京 文明堂 「シベリア」 シベリアが好きです。 和菓子屋さんまたはパン屋さんで見つけたら買ってしまうお気に入り。 パン屋さんのシベリアはシフォンケーキのようなパン記事ベースが多いのに対して、和菓子屋さんのシベリアはがっ …
岡山 金福菓子舗 「レンガカステラ」 岡山に行った時、ゲストハウスの近くにあった和菓子屋さん。 一緒に行ったみんなと行きました。 一人で和菓子屋さんに行くのは慣れてるというかそれが普通なので何人かでワイワイするのに慣れず …
佐賀 村岡屋 「さが錦 抹茶」 大好きなさが錦の抹茶味をようやく食べました! さが錦は名前の通り、九州佐賀の銘菓。 元々は佐賀の鍋島家に伝わる伝統織物の名前をイメージして作られています。 浮島と呼ばれるカステラのようにふ …
佐賀 村岡屋 「さが錦」 さが錦って知ってますか? 元々は佐賀の鍋島家に伝わる伝統織物の名前。その織物をイメージして作られたのが今回紹介するこのお菓子、さが錦です。 さが錦の中心部分は浮島と呼ばれるお菓子。 一見カステラ …
鹿児島 新月堂 「三岳かすてら」 見つけてしまいました…大好きな三岳を使ったお菓子を!!! 焼酎好きのあなたならきっと知ってるはず、鹿児島の焼酎で、とっても飲みやすいのが特徴です。 焼酎なんて!と苦手だったこの三岳に私も …