和菓子サミットin東京開催します!
半年前鹿児島で開催した「和菓子サミットin鹿児島」。前回は10人のパネラーさんとともに和菓子について熱く語り合いました。そして今回、6月16日の和菓子の日に東京で和菓子サミットin東京の開催が決定しました! あずきを育て …
半年前鹿児島で開催した「和菓子サミットin鹿児島」。前回は10人のパネラーさんとともに和菓子について熱く語り合いました。そして今回、6月16日の和菓子の日に東京で和菓子サミットin東京の開催が決定しました! あずきを育て …
やわらかい青緑。ややくすんだ濃い水色のこと。藍あいの染料を水増しして薄め、それで染色した浅葱色(あさぎいろ)とも。 江戸時代に流行した浅葱色のバリエーションらしいのです。江戸の人はこういう色が好きだったんだなぁと考えると …
夏前の草木の若葉のようなやわらかい黄緑色のこと。色濃く深緑になる前の瑞々しい色をさします。 お菓子のモチーフはスズランです。スズランは多年草の植物で、別名を君影草 (きみかげそう)というんだそうです。 だんだんと汗ばむ陽 …
毎月25日限定で食べられる福岡太宰府天満宮の名物、よもぎ入り梅ヶ枝餅を食べ比べ! こんにちは。せせなおこです。 福岡県の観光名所としても有名な太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)。学問の神様である菅原道真が祀られている神 …
5色のあんこが美しい。大阪、菊寿堂の高麗餅 去年お菓子博の時に大阪に行って食べた高麗餅(こうらいもち)。おいしくて、上品で、美しくて。大阪に行ったら絶対にまた食べようと決めていました。 17代続く菊寿堂 今回は念願の本店 …
2018年4月19日、春を通り越して汗ばむような天気に恵まれた今日は待ちに待った饅頭祭りの日。ずっとずっと気になっていた饅頭祭りにようやく来れました。とっても楽しかったので、その様子をお伝えします。 饅頭祭りとは 饅頭祭 …
奈良春日庵でいただくできたてあつあつの「さつま焼き」 4月19日、まんじゅうまつりで参加するため奈良にやってきました。前日奈良で食べるなら「さつま焼き」がおすすめ!と聞いていたのですが、OMIYA!の嶋田さ …
和菓子で春を感じよう!春を楽しむ和菓子特集 こんにちは。桜が満開に咲いていますね。 この時期和菓子もほんのりと優しいピンク色に色づき、日本の四季の美しさを改めて感じる季節だなと思います。そんなわけで今回は春を楽しむ和菓子 …
「思わず笑顔になる和菓子」を届けたい。福岡「富貴」のやさしさあふれるの和菓子とは。 私がお菓子を食べる時、気にしていることがあります。それはおかし一つ一つの表情を見ること。この子は元気そうだな、この子は何か言いたげだな… …
名古屋といえばきよめ餅。おいしすぎるので一度でいいから食べて欲しい。 先日名古屋に行きました。名古屋のお土産といえば何を思い浮かべますか? ういろ(う)、あんトースト、手羽先味のおせんべいや赤味噌を使ったお菓子などが一般 …
日本最古の神社がある町、奈良県桜井市の松福堂 奈良県桜井市にお邪魔しました。 日本最古の大神神社(おおみわじんじゃ)や古墳など歴史が色濃く残る街です。 そんな桜井市にあるのが桜井駅から徒歩10分弱の松福堂です。 レトロな …
手土産とお土産。日本を贈ること。 「手土産は、自分が育った場所のものがいい」 とあるメルマガが届いた時書いてあった言葉です。 「手土産とは、相手に自分のことを知ってほしいことも兼ねている。自身が生まれ育った場所のエピソー …
ここであってるんだろうか…。 不安の中訪れたお店は路地の中にある小さな和菓子屋さん。 恐る恐るお店にお邪魔しました。 出迎えてくれたのは笑顔が素敵なおばあちゃん。 おばあちゃんの笑顔と昔ながらのショーケースに並ぶ和菓子に …
歴史は200年以上!善光寺参り名物「酒饅頭」 3月6日、長野に行きました。 その日の気温は何と1℃。寒いのが大の苦手な私ですが、和菓子のためなら何でもできちゃう。 そんなわけで善光寺の近くに泊まっていたこともあり、お参り …
日本でここだけ!長野の鯉焼き専門店「藤田九衛門商店」 鯉焼き専門店「藤田九衛門商店」 「善光寺に行ったら次こそは!!!」そう心に決めていたお店があります。善光寺のメインの通りから一本入った道にあるのが今回紹介する鯉焼き専 …