9月にとても楽しみで大好きな行事があります。

それは、9月9日の重陽の節句(ちょうようのせっく)です。

3月3日の桃の節句、5日5日の端午の節句、そしてそれに伴う有名な和菓子たち。

他の節句が割とメジャーなのに対して重陽の節句はなかなか知られていません。

しかし、他の節句に比べて、いや、他のどの行事よりも美しい慣習なのではないかと思うほど日本らしい、優美な行事なんです。

今日は愛を込めて重陽の節句をお伝えします!

重陽の節句とは?

重陽の節句は五節句のひとつ。

五節句とは1月7日の人日の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕 (しちせき)の節句、そして9月9日重陽の節句のこと。

名前の由来は、9が(奇数は陽の数)重なる日であることから、陽が重なる、「重陽」と呼ばれるようになったそうです。

もともとは奇数は陽の気が強すぎるため、それが重なり不吉、ということでお祓いの意味で行事が行われていました。

菊が咲く季節であることから菊の節句とも呼ばれ、昔から邪気を払い、長寿を願う行事の一つでした。

着せ綿、というならわし

私がなぜ重陽の節句が好きかというと、このエピソードを知ったからです。

「重陽の節句の前の日の夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、翌朝菊の露や香りが移った綿で体を拭き、体を清める」

これを知った時すごく神秘的で日本らしいくて素敵だなと重陽の節句に惚れ惚れ。

なんでメジャーな節句にならないのかなと思いつつ、毎年ひっそりと楽しんでします。

そして、この慣しを”着せ綿”と呼び、お菓子で表したのがこのお菓子。

ピンクの菊の上に綿を模したきんとんがのっているその名も”着綿(きせわた)”というお菓子です。

そもそも重陽の節句や、着せ綿という行事を知ったのもこのお菓子のおかげ。

和菓子をきっかけに歴史や文化を知り、さらにタイムスリップまでできるのはとてもおもしろいです。

さっきのエピソードを思い出しながら着綿を食べると、日本の奥ゆかしさを感じながらゆったりとしたひとときを過ごせます。

「菊」にまつわる和菓子

別名菊の節句とも呼ばれる重陽の節句。

着綿の他にもいろんな菊のお菓子を見かけることのできる季節です。

ちなみに菊といえば”喪”のイメージが強かったですが、この文化に関しては意外と最近のもの。

それより古くから菊は長寿を願う花としてつかわれていたようです。

かわいらしい菊の花の形のお菓子を集めてみました。

菊之寿(奈良/本家菊屋)

お店の名前にも「菊」がつく、奈良にある本家菊屋の菊の形をしたお菓子。

キャッチコピーは「ケーキのような和菓子」です。

ほっくりとした君あんとバターが香る生地はコーヒーにもぴったり。

鮮やかな黄色が華やかなおまんじゅうです。

ちなみにこのお店のお菓子、御城之口餅(おしろのくちもち)はうぐいす餅の発祥と言われていて、鶯餅という名前は秀吉が名付けたと言われています。

野菊(京都/百万遍かぎや)

こちらは菊の形をした落雁。

落雁は普段あまり買わないのですが、こちらなんとアーモンドの落雁なんです。

箱を開けた瞬間ふわっと香るアーモンドの香ばしい香り。

落雁の印象を覆してくれる斬新なもの。

コーヒーとの相性も抜群です。

菊最中(東京/青柳正家)

あふれんばかりのこしあんが詰まったボリューム満点の菊最中は東京、青柳正家さんのお菓子。

こしあんはもったりとしていて水分たっぷり、とてもなめらかです。

そのなめらかさは飲めるほど…!

そんななめらかなこしあんの水分を吸っても大丈夫なように最中の皮はしっかりと焼いてありサクサクとした食感を楽しめます。

大きな口でガブっといってもよし、皮を半分ずつにして楽しむのもよし。

もなか好きには是非とも食べていただきたい一品です。

重陽の節句を楽しもう

菊の節句、という名を持つだけあって、重陽の節句には菊を使った楽しみ方があります。

疲れを取る効果もある菊を浮かべたお風呂・菊湯。

さらに、菊をお酒に浮かべた菊酒。

そして着綿や菊のお菓子。

今までは何気ない1日だった9月9日が、今年からは特別な日になった気がします。

さて、着せ綿のお菓子を買いに行こうかな。