茶寮翠泉 高辻本店で味わう、出来立て濃厚抹茶わらび餅!
京都に行きました。 泊まっていたホテルの近くにあった茶寮翠泉の高辻本店。 前からわらび餅が気になっていたので朝ごはんがわりに行ってきました! 10時30分のオープン同時に到着。お客さんは誰もいません。 素敵な店内を貸切状 …
関西の和菓子をあつめました!お気に入りを探してみてね。
京都に行きました。 泊まっていたホテルの近くにあった茶寮翠泉の高辻本店。 前からわらび餅が気になっていたので朝ごはんがわりに行ってきました! 10時30分のオープン同時に到着。お客さんは誰もいません。 素敵な店内を貸切状 …
奈良、菊屋さんの菊まんはおまんじゅうかと思いきやなんとどら焼きというサプライズ。 「菊まん~高級どら焼き~」 というサブタイトルがついちゃうかっこいいネーミングに惚れ惚れしました。 菊、という名前がつく通り、皮には菊の焼 …
お店の看板商品のもなか。 看板商品とあってお店の名前「藤斎」と名付けられています。 買う時にお店のおばちゃんが「これおすすめよ〜!!!」とめっちゃすすめてくれました。 包装紙の和紙がいい雰囲気を醸し出している…! ちょっ …
京都 中村軒「雪うさぎ」 和菓子に本格的に興味を持ち始めた大学生の頃、京都に行った時にたまたまかったのがこの雪うさぎでした。 その時は百貨店の催事で「ちょっと高いなぁ」なんて感じながらかったのを覚えています。 ホテルに帰 …
京都 中村軒「かつら饅頭」 中村軒の商品は百貨店で買えるものもあるのですが、このかつら饅頭はみたことがなかったため、本店に行った時に初めてご対面! かつら饅頭は通年商品で、お店のある桂の地名がついたお饅頭。 初代のお姉さ …
京都 中村軒「みかさ」 おいしいどら焼きが食べたい!京都の大好きな名店、中村軒さんからお取り寄せしました。 袋にかかれているのは ひさかたの月の桂も秋はなほもみぢすればや照りまさるらむ 古今和歌集にのっている壬生忠岑の和 …
京都 今西軒「おはぎ」 このおはぎを初めて食べたのは、そうだな、何年前だろう。 京都におはぎの有名店がある、と聞いて開店と同時にお店に行きました。 五条駅から降りて1本入った住宅街に「おはぎ」と書かれた趣ある看板が目に入 …
京都に行きました。 京都といえばやっぱり和菓子。 京都ではお抹茶などと楽しむ「京菓子屋さん」とお饅頭やお団子など日常のおやつとして楽しむ「おまんやさん」が分かれています。 虎屋は京都で創業しているのでもともとは京都のお店 …
京都 鍵甚良房「栗餅」 いつもお世話になっている鍵甚さんの栗餅をいただきました。 栗の甘露煮とこしあんを羽二重餅で包んだとてもシンプルなおもち。 シンプルが故に素材の味がとても重要! ちょうど作り立てをいただいたのですが …
京都 鳴海餅「お芋のだんご」 くり!くり!くり!くり! どの和菓子やさんをみても栗の和菓子が多くを占めるこの季節、おいもが大好きな私はお芋に対する応援も込めて、お芋の和菓子を見つけると買ってしまいます。 今回はお芋のだん …
京都 鳴海餅「赤飯万寿」 ずっと気になっていた京都、鳴海餅の赤飯万寿を食べました。 丸々していてかわいい… 鳴海餅は明治8年にできたお店。 全国各地で赤飯饅頭はみられるのですが、京都ではなかなか見かけない。 そんな中なぜ …
大阪 餅匠しづく「くるみ餅」 ずっときてみたかった大阪のしづくにやってきました。 お店の名物といえばフランボワーズ大福なのですが、次の日に堺の和菓子巡りを企てていて、有名なかん袋さんがお休みだったので、このお店でくるみ餅 …
大阪 曽呂利「蘇(そ)」 蘇、といえば古代の日本で作られていた乳製品の一種。 そんな名前のチーズ饅頭をみつけてしまいました…!! 歴史が大好きな私はすぐにテンションが上がり早速購入。 「蘇る古代のロマン」というキャッチフ …
大阪 曽呂利「白蔵主(はくぞうす)」 お気に入りのお饅頭を見つけてしまった…! 大阪堺、曽呂利(そろり)というお店で見つけた白蔵主(はくぞうす)というちょっと変わった名前のお饅頭。 狐のイラストが描かれていて、狂言「狐釣 …
大阪 曽呂利「呂宋(るそん)」 歴史をモチーフにしたお菓子が多く揃っている大阪堺の曽呂利(そろり)で見つけた呂宋(るそん)と言うお菓子。 「る、るそんってなんですか…?」 恐る恐るお店の方に聞くと、 「人の名前ですよ〜」 …