伊那栗饅頭(長野/信州里の菓工房)
長野 信州里の菓工房「伊那栗饅頭」 中にはたっぷりの栗餡が入っています。 濃厚な栗餡でした…!至福! 信州里の菓工房は恵那川上屋のプロデュースするお菓子屋さん。 和洋共に様々な栗のお菓子があります。 栗好きの方は是非チェ …
長野 信州里の菓工房「伊那栗饅頭」 中にはたっぷりの栗餡が入っています。 濃厚な栗餡でした…!至福! 信州里の菓工房は恵那川上屋のプロデュースするお菓子屋さん。 和洋共に様々な栗のお菓子があります。 栗好きの方は是非チェ …
京都 平安殿 「粟田焼」 しょうゆ風味の香ばしさ漂うお餅です。 お餅はむにゅっと柔らかく、中からは粒のしっかり残ったつぶあんが出て来ます。 調べてみると大納言小豆が使われているようです。なるほど! あんこは甘めなのですが …
鹿児島 梅木商店 「西郷餅」 鹿児島の郷土菓子「あくまき」のアレンジ菓子です。 鹿児島に住むようになってあくまきが普通にスーパーで売られているのにびっくりしました!(しかも、灰汁も竹の皮も売られている…) そんなあくまき …
大分 双葉堂 「ビスマン」 ビスマンは「ビスケット饅頭」の略。地元・中津の南蛮文化を表現しようと、昭和31年に発売されたお菓子。 レトロなパッケージが可愛すぎますよね…! 双葉堂の2代目が横綱・双葉山を少年時代から何かと …
長崎 和泉屋 「綺麗菓(きれか)」 長崎に行った時に見つけたカステラのお店、和泉屋さん。 スタイリッシュなパッケージや商品がたくさんあって、カステラの概念を覆すものがたくさんありました。 今回紹介する綺麗菓(きれか)は2 …
東京 東海 「ワッフル」 マルンとした見かけが可愛い和菓子屋さんのワッフル。 中には昔ながら(給食で出て来てたような)ジャム感の強いあんずジャム。ほんのりと優しい甘さの生地ととても合います。 人形町には他に …
鹿児島 鳥越屋 「かるかん」 いつも本当にお世話になっている鳥越屋のかるかん。実は初めて食べました。写真とろーう!とカメラを向けると、この美しさですよ、美人さんー!たべるのをためらうほど白く輝いていました。 むっちむちの …
岐阜県 恵那川上屋 「栗きんとんぼうろ」 栗菓子で有名な恵那川上屋でとても手頃な値段で買える栗きんとんぼうろというお菓子を買ってみました。栗の形がとても可愛らしいですよね。 一箱に6個入っていてなんと384円。いや、別に …
セブンイレブン「京風きな粉のわらび餅」 わらび餅って結構当たり外れがあって。値段と比例してないのですよ、なかなか難しい。 のですが!こちらのセブンイレブンのわらび餅はお気に入りの一つ。 このお値段でわらび餅が5個入ってい …
鹿児島 竜乃家 「いこもち」 鹿児島に来るまでこんなに美味しいお菓子の存在を知りませんでした。煎った粉とかいて煎粉餅。鹿児島のスーパーには煎粉餅粉というのもうっていて、どうやら家庭でも身近に作るみたいですね …
埼玉 彩乃菓 「和栗どら焼き」 袋を開けると出てくるのは綺麗なきつね色をした皮に包まれたどら焼き。はみ出して見えるのは見るからに濃厚そうな栗きんとんのあんこ。 皮はふわふわすぎず、しっかりとした食感で私の好みの焼き加減で …
兵庫 遊示堂 「たい焼き」 社長さんが脱サラして関西初のたい焼き専門店です。パリパリともっちり。その秘密は試行錯誤したすえに見つけたじっくりと30分かけて焼く焼き方。中にはこれでもか、というほどたっぷりあんこが詰まってい …
埼玉 彩乃菓 「河越抹茶どら焼き」 気になっていた彩乃菓さんのどら焼きをいただきました。この外観から、「あ、中はつぶあんだな!」と思うじゃないですか。それがね、見てください。 つぶあんと抹茶あんの2層になっているんです。 …
鹿児島 明石屋 「朝搗き豆大福」 明石屋といえばそう、かるかん。 なんですが、隠れた名物があります。 それがこちら、朝搗き豆大福です。人気すぎて、滅多にその姿を見ることができず、この豆大福の存在を知ってる人もなかなかいま …
東京 東海 「栗蒸し羊羹」 ツヤッツヤの栗に魅せられて。大好きな東海さんに行きました。 季節限定の栗蒸し羊羹です。 「立派な栗ですね!」というと「でしょ〜!いいもの選んでるのよ。」とお母さん。 もうすぐ終わりだそうです。 …