黄身しぐれ(東京/東海)
東京 東海 「黄身しぐれ」 ほわんとした黄身しぐれ。中はしっとりとした白あんです。口に入れるとほろっと崩れて優しい甘さ。こちらも大好きな東海のお菓子です。 和菓子情報 種類 黄身しぐれ あんこ 白あん サイズ 中くらい …
東京 東海 「黄身しぐれ」 ほわんとした黄身しぐれ。中はしっとりとした白あんです。口に入れるとほろっと崩れて優しい甘さ。こちらも大好きな東海のお菓子です。 和菓子情報 種類 黄身しぐれ あんこ 白あん サイズ 中くらい …
神奈川 香炉庵 「ミルクティーどら焼き」 東京駅の店舗しかまだいったことがないんですが、どの和菓子もおしゃれですよね。 今回は期間限定のミルクティーどら焼き。 皮にもあんにもアールグレイが入っているんです。 皮は普通の黒 …
福岡 駒屋 「豆大福」 福岡の大名にある小さな和菓子屋さん。 今までもよく利用していたんですが、何度食べてもやっぱりおいしくて大好き。 「福岡でオススメの和菓子は何?」 そう聞かれたらまず一番に紹介するのがこの駒屋の豆大 …
岐阜 恵那寿や「栗きんとん」 念願の恵那寿や栗きんとん。直接社長さんとお話しできたので、「他の栗きんとんと区別化するための工夫ってあるんですか?」と聞いてみました。 かえってきた答えが、「うちの栗きんとんは食感を残すため …
東京 谷中岡埜栄泉 「浮草」 ピリッと効いた生姜と周りの砂糖、中のつぶしあんが心地のよいおいしさを生み出します。 江戸時代、谷中には「谷中生姜」という特産品があり、お店がある場所の近辺は生姜畑だったそう。 一つずつ手作業 …
岡山 三宅製菓 「金平饅頭」 明治38年の創業のお店。 以前岡山に行った時に見つけたんですが、白あんのもったり感がたまらなく大好きで、はまってしまったおまんじゅう。 次行った時も必ず買おうと心に決めていました…! 今回も …
大分 双葉堂「諭吉の里」 諭吉の里はホイルケーキのカステラ生地に、卵の黄身餡を入れ焼き上げたお菓子。 からぶき屋根と男の子が印刷された可愛らしい包みを開けると、出てくるのはアルミに包まれたケーキ。 箱と個装を開封するたび …
京都 三玉亭 「八つ橋まんじゅう」 八つ橋のハイブリット和菓子を集めようと、八つ橋どら焼きとセットで京都駅で購入したこちらのおまんじゅう。中に八つ橋が入っているかと思いきや(冷静に考えると大きさ的にありえないけど)こしあ …
京都 よし廣製菓 「生八ツ橋入りどら焼き」 京都駅のスーパーで見つけたこちらのどら焼き。何が起こっているんだ!とびっくりして購入。おもしろ半分だろうと侮っていました、ごめんなさい。すごくおいしくてびっくりです。どら焼きの …
岐阜 恵那寿や 「栗きんとん薯蕷饅頭」 ホワンとした見た目がとても可愛いおまんじゅう。見た目とは裏腹に重量感のあるしっかりしたおまんじゅうです。というのも、中にはあんこと栗きんとんが入っているんです。こんな感じですね。 …
東京 壽堂 「黄金芋」 さつまいもそっくりなこちらの和菓子。なんとさつまいもは使われていないんです。 人形町にあるお店、壽堂は1884年からつづく老舗。 さつまいもの食感に近づけようと中には黄身あんがたっぷりと入っていま …
東京 壽堂 「もなか」 以前行ったときからずっと気になっていたんです。 味は2種類。大納言小豆と宇治抹茶。もなかの皮はサクッとしています。 口に張り付くこともありません。水分多めのトロッとしたあんこもおいしい… 宇治抹茶 …
京都 亀屋良永 「木賊煎餅」 皆さんこちらなんと読むかわかりますか…?「とくさ」と読みます。植物の名前のようで、おせんべいの焼印が木賊の形なんだとか。亀屋良永はお茶菓子がメインのお店。木賊は生け花でよく使われるらしく、日 …
岡山 藤戸饅頭本舗「藤戸饅頭」 岡山に行ったら必ず買う大好きなお饅頭があります。 今回紹介する藤戸饅頭! 忘れもしない、この藤戸饅頭の出会いは高速道路のパーキングでした。 和菓子巡りにはまり始めたくらい…だったと思うんだ …
岐阜県 恵那川上屋 「山つと」 いや、これたまらなくおいしくてもう叫ばずにはいられない、本当においしかったんです…!!! 恵那川上屋の商品、山つとは栗きんとんに栗の甘露煮を加え押し固めて蒸しあげた棹菓子。栗の濃厚さを保つ …