黒べい 小豆(東京/赤坂青野)
東京 赤坂青野 「黒べい 小豆」 どんなお菓子なんだろうと初めて食べた時想像できないネーミングに驚いたお菓子。 さらに袋を開けても一体なんだかわからないという驚きの連続。 黒糖の入ったカステラを羊羹でコーティングし、グラ …
東京 赤坂青野 「黒べい 小豆」 どんなお菓子なんだろうと初めて食べた時想像できないネーミングに驚いたお菓子。 さらに袋を開けても一体なんだかわからないという驚きの連続。 黒糖の入ったカステラを羊羹でコーティングし、グラ …
みたらし団子にあんだんご。お花見といえば三色団子。あなたは何団子が好きですか?だんごは主に上新粉(お米を加工した粉)など穀物の粉にお湯を加えて練り、丸めて蒸したり茹でたりしたもののこと。一般的に「団子の粉」として売られて …
東京 赤坂青野 「黒べい 珈琲」 久しぶりに赤坂青野に行くと大好きな黒べいの珈琲味ができていました。 なんでもAGFとのコラボ企画で、コーヒーにあう和菓子を開発する、ということで人気の黒べいとコラボしたそうです。 黒べい …
奈良 千代の舎 竹村 「福良雀」 奈良饅頭のお店で見つけたこちらのもなか。 「福良雀」という名前がとても可愛らしいな、と購入しました。 パリッ!とした食感の最中皮にねっとりとしたつぶあんが入っています。 オーブントースタ …
大阪 喜久寿 「赤まえだれ」 喜久寿は大阪の住吉大社前にあるお店。 住吉大社をモチーフにした商品がたくさん並びます。 赤まえだれってなんだ!と思っていたのですが、HPによると、 赤まえだれとは赤い前掛けの意味で、昔住吉大 …
大阪 菊屋 「菊づつみ」 大阪の菊屋さんに行きました。 たまたま入ったお店だったんですが、この後に行った奈良の本家菊屋さんと暖簾分けのお店だったと後から知ってびっくりしました。 包装紙の色が色違いなんです。 商品も名前が …
大阪 菊寿堂 「草餅」 高麗餅が代表銘菓の菊寿堂ですが、実は生菓子もとてもおいしくて有名。上品な小さめの可愛らしいサイズです。 今回おとづれたのは4月18日。生菓子の種類は大福、桜餅、わらび餅、そしてこの草餅です。以前桜 …
東京 玉川屋 「シベリア」 シベリアが大好きです。 なかなか九州では見かけないので、東京で見つけたら必ずといっていいほど買ってしまうシベリア。 パン屋さんにも和菓子屋さんにも置いてあって、シンプルが故にお店の特色がよく出 …
愛知 きよめ餅総本家 「藤団子」 ずっと気になっていた藤団子。 ふんわりと可愛らしい色合いに一目惚れ。 やっと食べることができました。麻の紐で結ばれた5つの輪っか。しゃりっとした食感でひんやりとした味わい。 食べるのがも …
東京 赤坂青野「ごま名月」 大好きな赤坂青野で念願のおだんごをいただきました! ごま名月、と名付けられたお団子はお月様をみているように輝くみたらしのタレと、上にのった栗がなんとも豪華! 普段はパクッと気軽に食べるお団子で …
東京 虎屋 「戌」 全国銘菓展限定の十二支の和菓子。 前半、後半に分かれて6種類ずつ販売されていました。 ひとつ486円とさすが虎屋!というお値段。 全部揃えたらさぞかし可愛いんだろうなと思いながら自分の干支である戌にし …
東京 赤坂青野 「豆大福」 スティーブ・ジョブズも大好きだったというお店、赤坂青野。 今日紹介するのは赤坂青野の豆大福。 ぎっしりと詰まっているのは強い甘みが特徴の大納言小豆。 大納言小豆は小豆の中でも高級品。粒が大きく …
赤坂青野は1899年に創業した老舗の和菓子屋さん。 いつも丁寧に接客してもらえるので行くだけで嬉しい気持ちになる素敵なお店です。 今回紹介するのは卒業式でおなじみの筒に入ったお菓子、感謝の喜もち。 「喜もち」と「気持ち」 …
ヤマザキ ランチパック「筑紫餅風」 やっと食べれた筑紫餅風のランチパック。 筑紫餅は福岡の銘菓。 CMもあって、歌もあるんですよ。(小学生の頃よく歌ってたな…) そんな筑紫餅はきな粉のお餅に黒蜜をかけて食べるお餅なんです …
三重 平治煎餅本店 「平治の生どら焼き」 4/4~4/9で行われた第72回 全国銘菓展にいってきました。 全国から和菓子屋さんが集まるいわば和菓子の祭典。 右を見ても左を見ても和菓子屋さんだらけでした。 そして会場はたく …