酒まんじゅう(下常菓子店/石川)
石川 下常菓子店 「酒まんじゅう」 石川県、山代温泉に行きました。 温泉街には和菓子屋さんが2~3軒。その中の一つ、下常菓子店に行きました。 石川といえば日本三大和菓子どころのひとつ。独特の郷土菓子も多く残り、この下常菓 …
石川 下常菓子店 「酒まんじゅう」 石川県、山代温泉に行きました。 温泉街には和菓子屋さんが2~3軒。その中の一つ、下常菓子店に行きました。 石川といえば日本三大和菓子どころのひとつ。独特の郷土菓子も多く残り、この下常菓 …
石川 下常菓子店 「いがら饅頭」 石川のお菓子、いがらまんじゅうです。 県内でもいがらまんじゅうと言ったり、えがらまんじゅうと言ったり名前が異なります。 くちなしで黄色く色づけした餅米で表面が覆われています。 金沢の婚礼 …
岡山 廣榮堂 「むらすずめ 抹茶」 岡山の和菓子といえば!そう!むらすずめです! 今回の岡山旅では、倉敷にある廣榮堂さんの本店へ。 普通のむらすずめは食べようと思っていたのですが、なんと! むらすずめの抹茶味を見つけまし …
岡山 廣榮堂 「むらすずめ」 岡山の和菓子といえば!そう!むらすずめ!食べ比べるぞー!と意気込んで行きました。 倉敷にある廣榮堂さんの本店へ。 オシャレな店内にはきびだんごやぶどう大福などたくさんのお菓子が並びます。 お …
岡山 橘香堂 「むらすゞめ」 岡山名物むらすゞめ! おみやげ売り場にはたくさんむらすずめが販売されていますが、今回紹介する橘香堂が元祖だと言われています。 なので表記が「むらすゞめ」となっているんです!みなさん気づきまし …
東京 銀座かずや 「煉り抹茶」 やっとたべれた!念願の煉り抹茶を食べることができました! 銀座かずやといえば煉 抹茶が有名なお店。たった一坪の店舗に行列が絶えないお店として知られています。 煉 抹茶は店舗でしか買えないの …
佐賀 本家 池の家 「生丸房露」 本家 池の家にいきました。 このお店の名物は白玉饅頭。白玉生地にこしあんの入ったお菓子があるのですが、もう小さい頃からそのお饅頭が大好き!(お饅頭と言いより白玉生地なのでモッチモチ!) …
愛知 両口家是清 「千なり 小豆」 両口屋是清のどら焼き、千なりです。 大人気商品で小豆、紅あん、抹茶あんと3種類ある千なりの中でも一番人気の味なんだそう。 千なりという名前はどら焼きの表面に押されている焼印の「千なり瓢 …
福岡天神にある「みちのく夢プラザ」というアンテナショップに行きました。岩手、秋田、青森の名品がたくさん揃っています!そこで普段なかなか買うことのできない東北のお菓子を買いました。その中で今回紹介するのが秋田、ねりやのミニ …
岡山 小川屋 「金光まんじゅう」 岡山に行くと必ずと言っていいほど買う、金光まんじゅう。 岡山駅から直結している高島屋で購入できます。 前回行った時は売り切れで買えなくてすごく残念だったけど、今回は無事購入できました! …
福岡 つる平 「小倉日記」 小さいころから馴染みのある北九州のお菓子、小倉日記です。 小さなバームクーヘンで中にはクリームが入っています。 森鴎外がドイツに留学し、帰国後に書いた「小倉日記」をモチーフに作れました。 その …
佐賀 村岡屋 「さが錦 抹茶」 大好きなさが錦の抹茶味をようやく食べました! さが錦は名前の通り、九州佐賀の銘菓。 元々は佐賀の鍋島家に伝わる伝統織物の名前をイメージして作られています。 浮島と呼ばれるカステラのようにふ …
東京 桝屋 「大嶽山(おおだけさん)」 有楽町にある交通会館にあるむらからまちから館というお店があって、全国の名産品を購入することできます。 (他にも県別にアンテナショップがあってとても楽しいです!) そこで購入したのが …
岡山 ひらい 「良寛てまり」 可愛い紙に包まれているお饅頭。 岡山のお菓子屋さんひらいの「良寛てまり」です。 良寛とは江戸時代のお坊さん。子供たちとてまりで遊ぶ様子がお菓子になりました。 包みを解くと真っ白のお饅頭。本当 …
奈良 萬勝堂「みかさ つぶ」 萬勝堂のどら焼きが大好きです!!! と告白から始めてしまったんですが、萬勝堂は奈良県にある和菓子屋さん。 近鉄奈良駅を降りてすぐのお店です。 店頭にあった大きなどら焼きに誘われるようにお店に …