和菓子図鑑
-
角まんじゅう(霧や櫻や/鹿児島)
鹿児島 霧や櫻や 「角まんじゅう」 鹿児島県の北部、霧島や国分地方に根付いたお菓子、角まんじゅう。 包装に西郷隆盛のイラストがついています。というのも、もともと…
-
栗きんとんどら焼き(東京/志”満ん草餅)
東京 志”満ん草餅 「栗きんとんどら焼き」 東京向島、志”満ん草餅を食べに行った時のこと。 もちろんめあては草もちだったのですが、その横で売られていたのがこの「…
-
仁王餅(玉川屋/東京)
東京 玉川屋「仁王餅」 仁王餅ってなんだ!!なんか怖そう!!! 目黒駅から徒歩10分のところにある玉川屋で見つけたお菓子。 玉川屋は大正12年に創業したお店です…
-
草餅(志”満ん草餅/東京)
東京 志”満ん草餅 「草餅(あんなし)」 ずっと気になっていた草もちをようやく食べることができました。 浅草の松屋に入っているので変えることは買えたのですが箱入…
-
若鮎(月餅家 直正/京都)
京都 月餅家 直正 「若鮎」 5月の末、京都で和菓子巡りをしました。 そのときに見つけたのがこの鮎。シュッとしていて大人しそうですよね。 ヒレや尻尾がなんともリ…
-
唐花の影(富貴/福岡)
福岡 富貴 「唐花の影」 今回紹介する「唐花(からはな)の影」は、太宰府市の都府楼(とふろう:九州を治める役所であった大宰府の政庁があった場所)から出土したレン…
-
山づと(静岡/間瀬)
山からの贈り物、という意味を持つ「山づと」というお菓子を食べました。 中に黄身餡と刻んだ栗の甘露煮の入った、珍しい蒸しきんつばです。 一口サイズながらもぎゅっと…
-
特製あんみつ(茶房いせはん/京都)
京都 茶房いせはん 「特製あんみつ」 気になっていたいせはんのあんみつを食べに行きました。 みてくださいこのツヤッツヤに光り輝く大納言小豆を…!!!!!! 2種…
-
<閉店>豆彩/大納言 (雪華堂/東京)
東京 雪華堂「豆彩(大納言)」 雪華堂(せっかどう)はもともとは金平糖から始まったお店。 その金平糖を見た徳川家康が「雪の華のようだ」といったことから、雪華堂と…
-
水無月(京橘/京都)
京都 京橘 「水無月」 京都北山駅を散策していた時のこと。 いつもGoogle MAPに「和菓子」と入力して出て来たお店を回るのですが、そこにはのっていない和菓…
-
あげいも(わかさや本舗/北海道)
北海道 わかさや本舗 「あげいも」 北海道に行きました。北海道といえば「わかさいも」というお菓子がお土産として有名。札幌駅には店舗もあります。 この前北海道のス…
-
栗きんとん(ひとつばたご/岐阜)
岐阜県恵那市はくりの宝庫! くりのお菓子を求めて恵那に遊びに行きました。 いろんなお店から栗きんとんが出ています。 ひとつばたごの栗きんとんは自体の色が白っぽく…
-
ときわ木(百万遍かぎや/京都)
なんだこのお菓子は!初めて見たとき全く想像のビジュアルにそそられて購入しました。ときわ木は松の幹を表現したお菓子。実はこれ3枚重なってるんです。ほろほろっとした…
-
松毬 栗(茶の子/神奈川)
神奈川 茶の子 松毬 栗(まつかさ くり) かわいい!とにかくかわいい! どら焼き好きの私を魅了したのが茶の子さんのどら焼き。 今回紹介するのはミニどら焼き松毬…
-
若鮎 保津の瀬(京都鶴屋 鶴寿庵/京都)
立派な名前がついた鮎だな〜!と買うときからワクワクしていた鮎。 尻尾がきゅっとなっていて、お腹はぽってりしていてとても可愛い。中には半透明の求肥。トロッとして優…
-
鮎(千秋庵/北海道)
北海道 千秋庵 「鮎」 ピン!と今にも飛んでいきそうな鮎。こちらは北海道、千秋庵の鮎です。 千秋庵は1921年に創業したお菓子やさん。 和菓子も洋菓子も、どちら…
-
おたる運がっぱどらやき(新倉屋/北海道)
北海道 新倉屋「おたる運がっぱどらやき」 北海道の小樽に行きました。小樽のなかでは大きな和菓子屋さんがこちらの新倉屋。小樽に4店舗お店があります。 いろんな種類…
-
湯豊もなか(鳥越屋/鹿児島)
鹿児島、鳥越屋の名物、湯豊(ゆぶ)もなかを食べました。 鳥越屋は名前の通り「お湯が豊か」な温泉地、指宿にあるお店。 ハイビスカスがあしらわれたサクッとした食感の…
-
菊之寿(本家菊屋/奈良)
包みを開けるとほわ〜っとやさしい香りが漂います!「あ、これおいしいやつだ…!!!」と食べる前からわかってしまうほど。 「ケーキのような和菓子」というキャッチコピ…
-
桜餅(大口屋/愛知)
愛知にある大口屋の桜餅を食べました。大好きなもふもふの餡麩三喜羅(あんぷさんきら)のお店です。桜餅は少し恥ずかしそうなシャイな感じ。もち米ではなく道明寺を使って…
