和菓子図鑑
-
大嶽山(桝屋/東京)
東京 桝屋 「大嶽山(おおだけさん)」 有楽町にある交通会館にあるむらからまちから館というお店があって、全国の名産品を購入することできます。 (他にも県別にアン…
-
良寛てまり(ひらい/岡山)
岡山 ひらい 「良寛てまり」 可愛い紙に包まれているお饅頭。 岡山のお菓子屋さんひらいの「良寛てまり」です。 良寛とは江戸時代のお坊さん。子供たちとてまりで遊ぶ…
-
みかさ つぶ(萬勝堂/奈良)
奈良 萬勝堂「みかさ つぶ」 萬勝堂のどら焼きが大好きです!!! と告白から始めてしまったんですが、萬勝堂は奈良県にある和菓子屋さん。 近鉄奈良駅を降りてすぐの…
-
さが錦(村岡屋/佐賀)
佐賀 村岡屋 「さが錦」 さが錦って知ってますか? 元々は佐賀の鍋島家に伝わる伝統織物の名前。その織物をイメージして作られたのが今回紹介するこのお菓子、さが錦で…
-
羽二重どら焼(松岡軒/福井)
福井 松岡軒 「羽二重どら焼」 福井銘菓羽二重餅が丸ごと入ったどら焼き、羽二重どら焼です。 とても大きなどら焼きはボリュームたっぷり。食べ応えがあります。 私お…
-
いぶりがっこちーず け(川口屋/秋田)
秋田の名物いぶりがっこ。いぶりがっこは漬物として使う干し大根が凍ってしまうのを防ぐために、大根を囲炉裏の上に吊るして燻し、米ぬかで漬け込んだ漬物です。 スモーキ…
-
タイヤ最中(吉金菓子舗/福岡)
福岡 吉金菓子舗 「タイヤ最中」 福岡、久留米といえばタイヤの街!あのブリジストンを生んだ街です。 そんなタイヤの形をした最中、タイヤ最中です。名前そのまま! …
-
江戸太皷(喜田家/東京)
東京 喜田家 「江戸太皷」 最近お気に入りの和菓子屋さん、東京の喜田家。 喜田家のなかでおすすめしたいのがこの江戸太皷。 おすすめポイント1 値段が手軽で普段使…
-
おだまき くるみ味噌あん(御菓子司たにぐち/石川)
石川 御菓子司たにぐち「おだまき くるみ味噌あん」 ずっと気になっていた「おだまき」というお菓子にやっと出会えました。 今回紹介するのは黒米粉入りの紫おだまき。…
-
みたらし団子(茶の子/神奈川)
神奈川 茶の子 「みたらし団子」 大好きな鎌倉のお店、茶の子さんです。 このお店の和菓子はほんとに本当においしくて、さらにセンス抜群! 今まで行ったお店の中でも…
-
宝達(森八/石川)
石川 森八 「宝達(ほうだつ)」 半分に折りたたまれたモチモチしっとりの皮。 はちみつの甘さがふんわりと口に広がります。 中に包まれるのは優しい甘さの大納言小豆…
-
茶霜露(隆勝堂/福岡)
隆勝堂(りゅうしょうどう)は福岡県八女市にある和菓子屋さん。 今回紹介する茶霜露(ちゃそうろ)はお茶の餡を求肥で包んで、周りに和三盆と玉露をまぶしたお菓子。 ほ…
-
つるたま廿(つるの玉子本舗/岡山)
岡山 つるの玉子本舗「つるたま廿(じゅう)」 気になっていた岡山のつるたま。 見た目がとってもかわいいですよね。 実はいろんな種類があってびっくり! これは廿(…
-
あずき餅(みづゑ/岡山)
岡山 みづゑ 「あずき餅」 岡山に来ました。 今までは駅の近くの高島屋しか行けなかったけど、今回は時間があったので足を伸ばして周辺の和菓子屋さん巡り!わーい! …
-
一福餅(きよめ餅総本舗/愛知)
愛知 きよめ餅総本舗 「一福餅」 大好きな名古屋のきよめ餅のきよめ餅本舗が作る違ったタイプのお餅を見つけたのは本店に伺った時のこと。 一福餅と書かれた包みの中に…
-
福良すずめ(喜田家/東京)
東京 喜田家 「福良すずめ」 東京の和菓子屋さんでお土産を聞かれたら、オススメしたいのがこちらの喜田家さん! 喜田家さんのお菓子は完全に私好みで見つけたらいつも…
-
よもぎ餅(中谷堂/奈良)
奈良 中谷堂 「よもぎ餅」 近鉄奈良駅の商店街を抜けたところに外国人がたくさん集まっているお店があります。 それが今回紹介する中谷堂。 みんなのお目当ては名物商…
-
黄檗(百万遍 かぎや政秋/京都)
京都 百万遍 かぎや政秋 「黄檗(おうばく)」 1696年に本家である鎰屋延秋が創業し、1920年に鎰屋政秋として分家したお店。 今回紹介する「黄檗(おうばく)…
-
丘のおかし あずき(美瑛選果/北海道)
北海道 美瑛選果 「あずき」 東京交通会館の美瑛選果で見つけた小豆のフリーズドライ。 珍しさと、パッケージの可愛さに思わず買ってしまいました。 原材料は小豆とグ…
-
栗蒸し羊羹(赤坂青野/東京)
東京 赤坂青野 「栗蒸し羊羹」 むっちり、もっちり食感が大好きな蒸し羊羹。 関東の練羊羹は寒天が多いのであまり得意ではないのですが、その分、蒸し羊羹の文化が発展…
