ぶどう饅頭 抹茶(徳島/日乃出本店)
徳島 日乃出本店「ぶどう饅頭 抹茶」 徳島銘菓のぶどう饅頭。 ノーマルタイプはぶどうのような紫色をしています。 ただ、「ぶどう」というのは「武道」に由来するらしく、果物の「葡萄」ではないみたい。 今回の抹茶味はこのぶどう …
徳島 日乃出本店「ぶどう饅頭 抹茶」 徳島銘菓のぶどう饅頭。 ノーマルタイプはぶどうのような紫色をしています。 ただ、「ぶどう」というのは「武道」に由来するらしく、果物の「葡萄」ではないみたい。 今回の抹茶味はこのぶどう …
徳島 日乃出本店 「ぶどう饅頭 」 え?ぶどうのお饅頭? 初めて知った時驚いた和菓子。 袋を開けて出てきたのは紫色のまさにぶどうの形をしたお団子。 由来を調べると「ぶどう」というのは果物の「葡萄」ではなくて「武道」に由来 …
福岡 高島屋菓子舗 「三色だんご」 福岡、柳橋連合市場にある高島屋さん。 パン屋さんと和菓子屋さんが併設されているお店です。 創業は昭和27年と長く続くお店。 和菓子はほんのりと優しい色合いが特徴で今回食べた三色だんごも …
石川 村上 「垣穂(かきほ)」 お気に入りの和菓子を紹介します。 石川、金沢に本店を構える和菓子屋さんの垣穂というお菓子。 白ごまと黒ごまの2種類の味があります。 中には珍しいきな粉餡、餡の周りを求肥で包み、さらにゴマを …
岡山 ひらい 「調布」 原型は租庸調として布を納めていたという故事にあやかり作られた岡山銘菓。 カステラ生地に求肥が包んであります。 カステラからはみ出るほど大きな求肥。 実はこの形が変形して鮎になったんだそう。 htt …
福岡 鮹松月 「やぶれまんじゅう」 お母さんがやぶれまんじゅうが大好きで見つけたらついつい買ってしまう、やぶれまんじゅう。 東京に行って吹雪まんじゅうという名前を見たとき「やぶれまんじゅうじゃないの!?!?!?」と驚いた …
東京 文明堂 「シベリア」 シベリアが好きです。 和菓子屋さんまたはパン屋さんで見つけたら買ってしまうお気に入り。 パン屋さんのシベリアはシフォンケーキのようなパン記事ベースが多いのに対して、和菓子屋さんのシベリアはがっ …
福岡 きくや 「栗どら」 秋が始まるとどのお店にも栗や芋を使ったお菓子がずらっと並びます。 秋だなぁと思いつつ、無意識でちょっと斬新なお菓子を探してたりもする今日この頃。 先日八女に遊びに行った時にたべたこの栗どらにいい …
東京 榮太樓總本鋪 「名代金鍔」 大好きな榮太棲の名代きんつば。 このパッケージを見るだかでニヤッとしてしまいます。 青い袋はノーマルタイプで年中購入することができます。 季節によっていろんなあんこで作られて、パッケージ …
東京 松島屋「豆大福」 東京三大大福の一つ、泉岳寺の大福です。 三つの中で一番小ぶりなサイズ。 あんこは水分少なめでギュッ!!!とした印象です。 他にもきび大福、草大福など種類が豊富なのも松島屋さんの特徴 実はまだ本店に …
福岡 えびす餅 「大福」 お気に入りのわらび餅のお店。 この日は朝早かったのでできたての和菓子がお店に並んでいく様子が見れました。 初めて食べた大福。 白の方はこしあん、緑の方はつぶあんが入っています。 小ぶりなサイズで …
愛知 両口屋菓匠 「麩万十」 ふらっと寄った安城の和菓子屋さん。 夏の終わりにきっと今年最後の麩万十。 今年の夏もいろいろあったなぁとしみじみしながら食べました。 笹ではなくがめの葉っぱなのが特徴。 ふわりと香る葉っぱの …
福岡 ゑびす餅 「わらび餅」 あなたにとって夏の風物詩といえばなんですか? 花火に海、お祭り、ビアガーデン? 一年の季節の中で一番夏が好きな私にとって、それはもう風物詩なんて挙げきれないわけですが、その中の一つ、毎年絶対 …
東京 郡林堂 「豆大福」 東京三大福の一つである群林堂の豆大福です。 3つの大福の中でガツン!と男っぽい豆大福。 エネルギッシュでガッツがあって、口いっぱい頬張ると元気いっぱいになれる豆大福です。 周りに粉がたっぷりとつ …
東京 日本橋長門「切羊かん」 東京駅から歩いて10分ほどのところにある老舗和菓子店、長門に行ってきました。 創業はなんと徳川吉宗公の代なんだそう…! 長く続く歴史あるお店です。 今回買ったのは気になっていた切羊かん。 竹 …