煉り抹茶(東京/銀座かずや)
東京 銀座かずや 「煉り抹茶」 やっとたべれた!念願の煉り抹茶を食べることができました! 銀座かずやといえば煉 抹茶が有名なお店。たった一坪の店舗に行列が絶えないお店として知られています。 煉 抹茶は店舗でしか買えないの …
大好きな「もちもち」食感の和菓子たちを集めました。
東京 銀座かずや 「煉り抹茶」 やっとたべれた!念願の煉り抹茶を食べることができました! 銀座かずやといえば煉 抹茶が有名なお店。たった一坪の店舗に行列が絶えないお店として知られています。 煉 抹茶は店舗でしか買えないの …
佐賀 本家 池の家 「生丸房露」 本家 池の家にいきました。 このお店の名物は白玉饅頭。白玉生地にこしあんの入ったお菓子があるのですが、もう小さい頃からそのお饅頭が大好き!(お饅頭と言いより白玉生地なのでモッチモチ!) …
東京 喜田家 「江戸太皷」 最近お気に入りの和菓子屋さん、東京の喜田家。 喜田家のなかでおすすめしたいのがこの江戸太皷。 おすすめポイント1 値段が手軽で普段使いのお菓子に使いやすい! おすすめポイント2 日持ちがするの …
石川 御菓子司たにぐち「おだまき くるみ味噌あん」 ずっと気になっていた「おだまき」というお菓子にやっと出会えました。 今回紹介するのは黒米粉入りの紫おだまき。 中にはくるみ味噌あん。 刻んだクルミが入っていてカリッとし …
神奈川 茶の子 「みたらし団子」 大好きな鎌倉のお店、茶の子さんです。 このお店の和菓子はほんとに本当においしくて、さらにセンス抜群! 今まで行ったお店の中でもお気に入りのお店です。 今回はツヤツヤに光るみたらし団子をい …
石川 森八 「宝達(ほうだつ)」 半分に折りたたまれたモチモチしっとりの皮。 はちみつの甘さがふんわりと口に広がります。 中に包まれるのは優しい甘さの大納言小豆。 しっかりとしたコクを感じられます。 名前の由来となった「 …
岡山 みづゑ 「あずき餅」 岡山に来ました。 今までは駅の近くの高島屋しか行けなかったけど、今回は時間があったので足を伸ばして周辺の和菓子屋さん巡り!わーい! 駅から10分ほどのところにあるみづゑさんにやって来ました。 …
愛知 きよめ餅総本舗 「一福餅」 大好きな名古屋のきよめ餅のきよめ餅本舗が作る違ったタイプのお餅を見つけたのは本店に伺った時のこと。 一福餅と書かれた包みの中にはよもぎと白の2種類のお餅が入っています。 きよめ餅に比べ一 …
奈良 中谷堂 「よもぎ餅」 近鉄奈良駅の商店街を抜けたところに外国人がたくさん集まっているお店があります。 それが今回紹介する中谷堂。 みんなのお目当ては名物商品「つきたてのよもぎ餅」です。 このよもぎ餅、つきたてを味わ …
京都 百万遍 かぎや政秋 「黄檗(おうばく)」 1696年に本家である鎰屋延秋が創業し、1920年に鎰屋政秋として分家したお店。 今回紹介する「黄檗(おうばく)」は唐菓の古風を残した素朴な銘菓。 粟羊羹に豆の粉をまぶした …
大阪 小島屋 「けし餅」 一度食べてみたかったけし餠。千利休ゆかりのお菓子としてよく出てくるのですが、HPをみると歴史が書いてありました。 いにしえの堺の町は南蛮貿易が栄え、海外から珍しい産物がここを通ってわが国へ紹介さ …
福岡 隆勝堂 「茶福雲(ちゃふくうん)」 濃厚玉露のあんこが入った柔らかい大福! 玉露とは新芽の出始め、または茶摘みの約3週間前から日光を遮って育てた茶葉を使い、それを乾燥させたお茶のこと。 さらに、この茶福雲に使われて …
福岡 駅前まんじゅう 「いもまんじゅう」 福岡の郷土菓子を探して八女にやってきました。 昔はどの家庭でも作られるおやつでしたが、今では作られなくなったそうです。 じゃがいもまんじゅうを作っているお店は八女の中でもここの駅 …
大阪 出入橋きんつば 「しがらき」 大阪に行ったら必ず買う、大好きな出入橋きんつばを買い行った時のこと。 夏場だったんですが、初めて見る「しがらき」のもじ。 「これなんですか…?」お店の方に聞いて見ると、「冷たいおはぎの …
京都 京菓子處 船屋秋月 「わらしべ長者」 北野天満宮の入り口に佇む和菓子屋さん。 恐る恐る入ってみると明るい店内にはたくさんのお菓子が並んでいます。 今回紹介するのは銘菓の「わらしべ長者」。 昔話に出てくるあの物語がモ …