もちもち
-
亥の子餅(京都/東寺餅)
京都 東寺餅 「亥の子餅」 古くから食べられている歴史があるお菓子です。亥の子餅として改めてご紹介しようと思います。お店によっても素材が様々で毎年食べ比べをした…
-
水無月(京都/都堂)
京都 都堂 「水無月」 東寺に向かう住宅街。たまたま見つけた和菓子屋さんです。とても趣があって、様々な朝生菓子が並んでいました。 8月の終わりだったけれど水無月…
-
抹茶ぜんざい(白玉屋新三郎/熊本)
熊本 白玉屋新三郎 「抹茶ぜんざい」 熊本の白玉屋新三郎さんの作る抹茶ぜんざい。 食べるのも作るのも、白玉屋新三郎の白玉が大好きです。 今回紹介するのは夏にぴっ…
-
おはぎバーガー(CHASHITSU/大阪)
大阪 CHASHITSU 「おはぎバーガー/塩ずんだ」 あんこをお米で包んだのがおはぎ。 それを逆にしちゃったのが、このおはぎバーガー。 なんとも斬新!!! …
-
いきなりまんじゅう(福岡/志波まんじゅう)
福岡県 志波まんじゅう 「いきなり団子」 福岡に帰ったら必ずと言っていいほど買ってしまう、志波まんじゅうのいきなり団子。 とにかく大きい〜!!!! さつまいもの…
-
能登城山餅(泉花月堂/石川)
石川県 能登城山餅本舗 泉花月堂 「能登城山餅」 先日の集えあんこ好き、でいただいたお菓子です。 全然知らなかったんですけどね、一目見た瞬間に、大福好きの血が騒…
-
京風よもぎ大福(京都/東寺餅)
京都 東寺餅 「京風 よもぎ大福」 大福好きにはたまらない、このボリューム感!!! 両手でかぶりついてしまいました…。 中には柔らかめに炊かれたつぶあんがたっぷ…
-
東寺餅(京都/東寺餅)
京都 東寺餅 「東寺餅」 東寺の目の前にあるお店、東寺餅。 お店の名前にもなっている、名物東寺餅をいただきました。 フワッフワのお餅にこくのあるこしあんが包まれ…
-
埋れ木(滋賀/いと重菓舗)
滋賀県 いと重菓舗 「埋れ木」 白餡が求肥で包まれていて、抹茶が入った和三盆糖がまぶしてあります。 ぎゅっと柔らかい求肥と濃厚で上品な甘さの和三盆が絡み合って …
-
塩豆大福(福岡/平間まんじゅう店)
福岡県 平間まんじゅう店 「塩豆大福」 可愛らしい生菓子が並ぶお店を発見しました。 この日はきな粉のおはぎ、塩豆大福、よもぎ餅。 残っているのはこれだけなんです…
-
レモン大福(神楽坂 梅花亭/東京)
東京 神楽坂 梅花亭 「レモン大福」 さっぱりとした味のレモン大福。中のあんこはこし餡でした。 どこがレモンなのかな?とドキドキしながらかじると、お餅にレモンが…
-
抹茶わらび餅(白玉屋新三郎/熊本)
熊本 白玉屋新三郎 「抹茶わらび」 小さい頃からとにかく白玉が大好き。そんな時見つけたのが、熊本の白玉専門店、白玉屋新三郎です。 今回紹介するので白玉屋新三郎の…
-
黒船どら焼き(黒船/東京)
東京 黒船 「どら焼き」 ずっと食べたかったどら焼き。日持ちがしないのでなかなか手が出せませんでした。 お土産でいただき、食べてみると、想像以上にもちもちの生地…
-
白玉甘味 みたらし白玉(白玉屋新三郎/熊本)
熊本 白玉屋新三郎 「白玉甘味 みたらし白玉」 白玉といえば白玉屋新三郎!熊本の白玉専門店です。 みたらしを白玉に落としていきます。 キラキラ輝い…
-
塩豆大福(セブンイレブン)
セブンイレブン 「塩豆大福」 どうしようもなく豆大福が食べたくなった昼下がり。セブンイレブンに駆け込みました。 最近はデザートコーナーの和菓子がほんとに充実して…
-
青島ういろう(宮崎/ときわ屋)
宮崎県 ときわ屋「青島ういろう」 青島ういろうは1877(明治10)年頃、旅館を営んでいた鈴木サト(1849~1922)が青島参拝の人たちに売るようになったのが…
-
霧の森大福(愛媛/株式会社やまびこ)
愛媛 株式会社やまびこ 「霧の森大福」 お土産でいただき、初めて知りましたが、大人気商品で、ネットでは抽選販売らしいです! 四国のお茶産業発祥の地、愛媛県新宮村…
-
かるかん(明石屋/鹿児島)
鹿児島県 明石屋 「かるかん」 鹿児島といえば、そう、かるかんです。 この明石屋が元祖と言われています。 約300年前の文献に初見が見つかり、歴史あるお菓子です…
-
まるはちふくれ菓子を食べ比べ!
鹿児島の県民食と言っても過言ではない「ふくれ」。ふくれ菓子、とも呼ばれ、九州では割と親しみのあるおやつだと思います。ただ、やっぱり本場鹿児島のはむちむち感が違う…
-
くず餅(梅月堂/鹿児島)
「くず餅」 葛といえば吉野葛と思っていましたが、実は鹿児島の大隅も葛の名産地。 その大隅の葛と梅月堂のとっても美味しいあんこがコラボしたのがこちらのくず餅。 写…
