杉原川(兵庫/戎屋菓子店)
兵庫 戎屋菓子店 「杉原川」 珍しいから食べてみて!と、今まで数少ない和菓子仲間の嶋田さん(@SRokota)にいただきました。 開けてびっくり!焦げ茶色。なんなんだこれは。衝撃の色です。そして香ばしい香り。外側の箱の原 …
兵庫 戎屋菓子店 「杉原川」 珍しいから食べてみて!と、今まで数少ない和菓子仲間の嶋田さん(@SRokota)にいただきました。 開けてびっくり!焦げ茶色。なんなんだこれは。衝撃の色です。そして香ばしい香り。外側の箱の原 …
鹿児島県 い志川菓子店 「上生菓子 柿」 うっとりする鮮やかなオレンジ。秋だな〜と感じるい志川菓子店の上生菓子をいただきました。中はしろあん。水分多めのしっとりとしたあんこが特徴です。 丁寧につくられた上生菓子なのですが …
東京 壽堂 「雲井」 東京で大好きな街、人形町。 レベルの高い和菓子屋さんが勢ぞろいしています。 今回紹介する壽堂も1884年からつづく老舗。銘菓はさつまいもの形をした黄金芋です。 そして忘れてはいけないのがこのどら焼き …
三重県 深川屋 「関の戸 お茶の香」 以前紹介した関の戸のお茶バージョン。 関の戸の上に石臼でひいた亀山茶の粉末茶をまぶしてあります。濃厚な抹茶はほろにが。和三盆の甘さが引き立ちます。抹茶好きにはたまらない一品です。 和 …
岐阜 恵那川上屋 「くり壱」 ずっと気になっていたこのお菓子。 蒸し羊羹の中に栗きんとんが入っているんです…! ただ、どちらもおいしすぎて、逆に2つが重なり合うのはもったいないほど。 秋の栗の季節はいろんな和菓子屋さんが …
島根 一力堂 「島根地伝酒どら焼き」 地伝酒(じでんしゅ)は古くから松江に伝わる料理酒。その地伝酒をカステラ生地に用いしっとりと柔らかく仕上げたどらやき。地伝酒は赤褐色の熟成香のある酒で開発の際はみりんとの割合も研究され …
長崎 和泉屋 「五三焼金粉カステラ」 8月に長崎に行きました。 「カステラ巡りをするぞー!」と意気込んでいったのですが、まぁカステラの多いこと。 そんな中印象に残ったのがこの“五三焼き”と名前が付いたもの。 ◆五三焼(ご …
東京 清水 「田舎万頭」 田舎万頭と言われて皆さんはどんな形を想像しますか?私が生まれ育った九州の方では「やぶれまんじゅう」というものがありまして、それがいわゆる「田舎まんじゅう」だったり、「吹雪まんじゅう」だったりする …
東京 浅田家「豆大福」 豆大福がおいしい!と聞いてやってきた溜池山王にある和菓子屋さん、浅田家。 オフィス街の一角にあり、購入中にもサラリーマンの方がたくさんいらっしゃいました。 ご主人がお菓子を作り、奥さんが接客をして …
鹿児島 彦一だんご 「お彼岸セット」 ミニサイズのおはぎが3つはいったセットです。こしあん、きなこ、ごま。 ごまは鹿児島では珍しいですね。(すりごまのおはぎ、好きだから久しぶりに食べたいな〜。) あんこはなかなかあまかっ …
鹿児島 鳥越屋 「つぶあんおはぎ」 9/24におはぎイベントをした鳥越屋さんのおはぎ。イベントでは一口サイズを作っていただきましたが、これは通常サイズの大きなおはぎ。甘いんですが、全然くどい甘さじゃないんです。むしろほっ …
福岡 石村萬盛堂 「きな粉おはぎ」 お彼岸ですね。おはぎ、たべましたか?大好きな石村萬盛堂のおはぎ。鹿児島で買えてごきげんです。おはぎといえば、お彼岸になるとおばあちゃんと一緒に作ったのを思い出します。 「あ、おはぎだか …
京都 都堂 「抹茶だんご」 完全に串に刺さったお団子を想像して注文したらおばちゃんに「ひとパックだけどいい?」ときかれむむむ!となりつつ「はい!」と答えてました。 そして、おばちゃんが持ってきたのがこちら。パ …
三重県 深川屋 「関の戸」 江戸時代からつくられ続けている歴史ある銘菓。東海道五十三次で知られる宿場町、関宿でずっと守られてきた味です。 濃厚なこしあんが柔らかな求肥で包まれ、周りにコクのある優しい和三盆がま …
京都 東寺餅 「亥の子餅」 古くから食べられている歴史があるお菓子です。亥の子餅として改めてご紹介しようと思います。お店によっても素材が様々で毎年食べ比べをしたいな〜と思うお菓子の一つ。冬の季語としても用いられる亥の子餅 …