草餅(東京/志”満ん草餅)
東京 志”満ん草餅 「草餅(あんなし)」 ずっと気になっていた草もちをようやく食べることができました。 浅草の松屋に入っているので変えることは買えたのですが箱入りしか売ってなく、どうせ買うなら本店に行きたい!と念願叶って …
東京 志”満ん草餅 「草餅(あんなし)」 ずっと気になっていた草もちをようやく食べることができました。 浅草の松屋に入っているので変えることは買えたのですが箱入りしか売ってなく、どうせ買うなら本店に行きたい!と念願叶って …
京都 月餅家 直正 「若鮎」 5月の末、京都で和菓子巡りをしました。 そのときに見つけたのがこの鮎。シュッとしていて大人しそうですよね。 ヒレや尻尾がなんともリアルに表現されていて今にも動き出しそうです。 半分に割ってみ …
福岡 富貴 「唐花の影」 今回紹介する「唐花(からはな)の影」は、太宰府市の都府楼(とふろう:九州を治める役所であった大宰府の政庁があった場所)から出土したレンガの文様をモチーフに作られました。 最中の皮をよく見るとお花 …
京都 茶房いせはん 「特製あんみつ」 気になっていたいせはんのあんみつを食べに行きました。 みてくださいこのツヤッツヤに光り輝く大納言小豆を…!!!!!! 2種類のわらび餅、寒天、白玉、ソフトクリーム、抹茶ゼリーに黒糖ゼ …
東京 雪華堂「豆彩(大納言)」 雪華堂(せっかどう)はもともとは金平糖から始まったお店。 その金平糖を見た徳川家康が「雪の華のようだ」といったことから、雪華堂という名前がついたと言われています!!すごい歴史… 豆彩シリー …
京都 京橘 「水無月」 京都北山駅を散策していた時のこと。 いつもGoogle MAPに「和菓子」と入力して出て来たお店を回るのですが、そこにはのっていない和菓子屋さんが出現!趣あるお店に惹かれ気づけば中に入っていました …
北海道 わかさや本舗 「あげいも」 北海道に行きました。北海道といえば「わかさいも」というお菓子がお土産として有名。札幌駅には店舗もあります。 この前北海道のスーパーに行く機会があり、散策していたところこの「あげいも」と …
岐阜県恵那市はくりの宝庫! くりのお菓子を求めて恵那に遊びに行きました。 いろんなお店から栗きんとんが出ています。 ひとつばたごの栗きんとんは自体の色が白っぽく、ギュッと固めに絞ってあります。 味はとても濃厚でクリーミー …
なんだこのお菓子は!初めて見たとき全く想像のビジュアルにそそられて購入しました。ときわ木は松の幹を表現したお菓子。実はこれ3枚重なってるんです。ほろほろっとした食感の中に小豆の皮のつぶつぶ感。贅沢に3枚重ねたままかぶりつ …
神奈川 茶の子 松毬 栗(まつかさ くり) かわいい!とにかくかわいい! どら焼き好きの私を魅了したのが茶の子さんのどら焼き。 今回紹介するのはミニどら焼き松毬の栗。 松毬は2種類あってもう一つは虎模様の皮に白あんと杏が …
立派な名前がついた鮎だな〜!と買うときからワクワクしていた鮎。 尻尾がきゅっとなっていて、お腹はぽってりしていてとても可愛い。中には半透明の求肥。トロッとして優しい甘さが口いっぱいに広がります。カステラ生地は薄めに焼いて …
北海道 千秋庵 「鮎」 ピン!と今にも飛んでいきそうな鮎。こちらは北海道、千秋庵の鮎です。 千秋庵は1921年に創業したお菓子やさん。 和菓子も洋菓子も、どちらも楽しめる楽しいお店です。 今回紹介するのは、初夏に解禁され …
北海道 新倉屋「おたる運がっぱどらやき」 北海道の小樽に行きました。小樽のなかでは大きな和菓子屋さんがこちらの新倉屋。小樽に4店舗お店があります。 いろんな種類の和菓子があってとても楽しかったです。今回紹介するのは小樽の …
包みを開けるとほわ〜っとやさしい香りが漂います!「あ、これおいしいやつだ…!!!」と食べる前からわかってしまうほど。 「ケーキのような和菓子」というキャッチコピーで販売されているお菓子です。一口かじると、柔らかい生地の中 …
愛知にある大口屋の桜餅を食べました。大好きなもふもふの餡麩三喜羅(あんぷさんきら)のお店です。桜餅は少し恥ずかしそうなシャイな感じ。もち米ではなく道明寺を使っていて上品なおいしさでした。 上生菓子があるのは知らなかったの …