一つぶ(東京/赤坂青野)
東京 赤坂青野 「一つぶ」 お、美味しい!!!一口食べて大興奮してしまった栗饅頭を紹介します。 今日紹介するのは東京、赤坂青野の栗饅頭。今でこそ大きな栗が一粒どん!とはいった栗饅頭が増えてきましたが、それまでは刻んだ栗が …
東京 赤坂青野 「一つぶ」 お、美味しい!!!一口食べて大興奮してしまった栗饅頭を紹介します。 今日紹介するのは東京、赤坂青野の栗饅頭。今でこそ大きな栗が一粒どん!とはいった栗饅頭が増えてきましたが、それまでは刻んだ栗が …
福岡 隆勝堂「蹴洞(けほぎ)」 福岡県八女市にある隆勝堂のお菓子。けほぎ、と読みます。けほぎとは、八女市の矢部村という村にある大きな岩のこと。とても珍しい岩で、穴が空いている岩なのです。(「蹴洞岩 八女」で検索してみてく …
茨城 丸三老舗 「常陸風土記」 茨城県鹿島にある、丸三老舗の代表銘菓、常陸風土記です。 丸三老舗は文政5年に創業した老舗の和菓子屋さん。 奈良時代に作られた茨城県の地誌である常陸風土記をモチーフに作られています。 お菓子 …
ずっと食べてみたかった最中があります。 東京、向島にある青柳正家の「菊最中」。 百貨店の催事なんかでもよく取り扱われている名物商品なのですが、これだけは絶対に本店で買いたい!と今までずっと買わなかった商品です。 ようやく …
東京 赤坂青野 「富久最中」 赤坂青野の富久最中。写真ではオカメの形をしているように見えますが、実はこれ、裏と表で表情が違うのです。 片方がオカメ、片方はひょっとこ担っています。 皮を持ち上げるとたっぷりずっしりとつぶあ …
どら焼きが好きです。どれだけ食べても食べ飽きないほどどら焼きが大好き。 サイズ、皮の食感、質感、あんこの水分量。 どのどら焼きもそれぞれ個性があって、自分好みのどら焼きに出会うとついニヤニヤしてしまいます。 今回紹介する …
たまたま見つけた和菓子屋さんにふらっと入って買ったお団子。春から夏にかけて、京都では茶団子をよく見かけます。緑のみのお団子もあれば、緑と白が交互に刺さっているものも。どちらにせよお団子が3つ刺さっているのがメジャーみたい …
餢飳饅頭(ぶどまんじゅう)が有名な、奈良の萬々堂通則に行きました。 http://sesebiyori.com/2018/04/27/manmando-butomanjyu/ 以前行ったことがあったんですが、餢飳饅頭以外 …
東京 赤坂青野 「赤坂もち」 風呂敷包みを開けるとパックが出てきます。パックの中にはたっぷりのきな粉。 1個ずつ風呂敷包み式にしたのが赤坂青野の3代目なんだそうです。 全国に風呂敷包みのタイプのお菓子はたくさんありますが …
佐賀 山里屋菓子老舗 「残月」 佐賀の武雄に行った時に見つけた和菓子屋さん。 名物は百合羊羹という羊羹なんだそう。今回は美味しそうなお饅頭に目を奪われこちらを買ってみました。 九州ではこういう生地のお饅頭のことを「カステ …
奈良 吉方庵 「母の日セット」 今週日曜日は母の日ですね。いつものありがとうを伝えましょう〜◎ 言葉に直接出すのが恥ずかしい!という方は気持ちを形にして届けるのもいいかもしれません。 今日のお菓子はカーネーションの練り切 …
岐阜 みつや「てっぽう焼」 名古屋のスーパーで見つけて買った和菓子、てっぽう焼。 調べてみたものの、あまり情報がなく…。 岐阜、大垣のお店で、パッケージに描かれているお城は大垣城と思われます。 中にはつぶあんがぎっしり入 …
福岡 萬栄堂 「玉露饅頭」 福岡の久留米に行きました。行きたいなー!と思っていたものの、なかなか機会がなくて、エブリデニムのお二人がイベントするとのことでやっと行けました! せっかく行ったなら和菓子巡りをするしかない!と …
鹿児島といえば、そう、かるかん饅頭。 と思っていたのですが、県外の方、特に関西より東の方にはまだまだ知られていないようです。 もっと多くの人にかるかんのおいしさを知ってほしい! そんな思いで開発されたのがこの生かるかんで …
鹿児島 とらや 「かるかん饅頭」 鹿児島といえば、そう、かるかん饅頭。 山芋、米粉、お砂糖、あんこというとてもシンプルな材料を蒸し上げて作る、鹿児島の郷土菓子です。 鹿児島県内の和菓子屋さんで置いてないところはないんじゃ …