みたらし団子(東京/いちかく)
東京 いちかく みたらし団子 清澄白河で和菓子巡りをしました。 http://sesebiyori.com/2018/07/10/wagashicoffee-kiyosumishirakawa/ そのときみんなで食べたの …
東京 いちかく みたらし団子 清澄白河で和菓子巡りをしました。 http://sesebiyori.com/2018/07/10/wagashicoffee-kiyosumishirakawa/ そのときみんなで食べたの …
長野 喜世栄 「小豆つぶあん おやき」 長野に行った時に食べたおやき。 善光寺近くの裏道をちょっと入ったところにある喜世栄(きよえ)という和菓子屋さん。 おやきには焼き、焼き蒸かし、蒸かし(ふくらし粉入り)、蒸かし(ふく …
神奈川 茶の子 松毬 杏(まつかさ あんず) 好きなどら焼きは何ですか?そう聞かれたらきっとこのどら焼きを答えると思います。 ミニサイズのコロンとした虎模様のどら焼き。 夏でもパクッと食べれるサイズ感と爽やかさが特徴で …
水大福(東京/中山堂) 門前仲町へあんみつを食べに行きました。 待ち合わせまで少し時間があったので和菓子巡りをすることに。 このあとあんみつ食べるからお土産用に、と思っていたものの、この艶やかでみずみずしい水大福があった …
東京 青柳正家 「栗蒸し羊羹」 いつか食べて見たかった!憧れの羊羹。 薄紫の高貴な色。あふれんばかりの栗。 素材そのものの美しさが生かされた栗蒸し羊羹をようやく口にすることができました。 あずき、砂糖、栗、小麦、葛、塩と …
東京 赤坂青野 「黒豆蒸し羊羹」 九州ではあんまり「蒸し羊羹」の文化がないので最初関東で見たときは結構衝撃だった蒸し羊羹。 むっちり、もっちりしている食感にまんまとハマってしまいました…。 それからというもの蒸し羊羹を見 …
奈良 萬勝堂「みかさ こし」 関西ではどら焼きのことを三笠っていうらしいんですが、奈良県にある三笠山からきているそうです。 そんな三笠のこしあんを発見。 どら焼きでこしあんってなかなかないと思うんです。 つぶあんと合わせ …
静岡 間瀬 「くるみもち」 静岡熱海のお店のくるみもち。 間瀬のお菓子はどれも美味しくてオススメ。 以前お店にも行ったことがあるのですが、いろんな種類のお菓子があってとても楽しかったです。 また、百貨店の全国銘菓のコーナ …
鹿児島 霧や櫻や 「角まんじゅう」 鹿児島県の北部、霧島や国分地方に根付いたお菓子、角まんじゅう。 包装に西郷隆盛のイラストがついています。というのも、もともとこの角まんじゅうは西郷隆盛が名付け親なんだそう。 創始者の徳 …
東京 志”満ん草餅 「栗きんとんどら焼き」 東京向島、志”満ん草餅を食べに行った時のこと。 もちろんめあては草もちだったのですが、その横で売られていたのがこの「栗きんとんどら焼き」。 お店の方にお話を伺うとなんとごろっと …
東京 玉川屋「仁王餅」 仁王餅ってなんだ!!なんか怖そう!!! 目黒駅から徒歩10分のところにある玉川屋で見つけたお菓子。 玉川屋は大正12年に創業したお店です。 見るからに柔らかくてとろっとしていそうな、わらび餅。 何 …
東京 志”満ん草餅 「草餅(あんなし)」 ずっと気になっていた草もちをようやく食べることができました。 浅草の松屋に入っているので変えることは買えたのですが箱入りしか売ってなく、どうせ買うなら本店に行きたい!と念願叶って …
京都 月餅家 直正 「若鮎」 5月の末、京都で和菓子巡りをしました。 そのときに見つけたのがこの鮎。シュッとしていて大人しそうですよね。 ヒレや尻尾がなんともリアルに表現されていて今にも動き出しそうです。 半分に割ってみ …
福岡 富貴 「唐花の影」 今回紹介する「唐花(からはな)の影」は、太宰府市の都府楼(とふろう:九州を治める役所であった大宰府の政庁があった場所)から出土したレンガの文様をモチーフに作られました。 最中の皮をよく見るとお花 …
京都 茶房いせはん 「特製あんみつ」 気になっていたいせはんのあんみつを食べに行きました。 みてくださいこのツヤッツヤに光り輝く大納言小豆を…!!!!!! 2種類のわらび餅、寒天、白玉、ソフトクリーム、抹茶ゼリーに黒糖ゼ …