立鶴三笠(奈良/鶴屋徳満)
奈良 鶴屋徳満 「立鶴三笠」 4月のまんじゅう祭りに行った時のこと。 近鉄奈良駅の周辺の和菓子屋さん巡りをしていたとき、店頭に置かれた大きなどら焼きに導かれ気づいたらお店の中にいました。 いろんな種類のお菓子を買ったので …
奈良 鶴屋徳満 「立鶴三笠」 4月のまんじゅう祭りに行った時のこと。 近鉄奈良駅の周辺の和菓子屋さん巡りをしていたとき、店頭に置かれた大きなどら焼きに導かれ気づいたらお店の中にいました。 いろんな種類のお菓子を買ったので …
福岡 駅前まんじゅう 「いもまんじゅう」 福岡の郷土菓子を探して八女にやってきました。 昔はどの家庭でも作られるおやつでしたが、今では作られなくなったそうです。 じゃがいもまんじゅうを作っているお店は八女の中でもここの駅 …
大阪 出入橋きんつば 「しがらき」 大阪に行ったら必ず買う、大好きな出入橋きんつばを買い行った時のこと。 夏場だったんですが、初めて見る「しがらき」のもじ。 「これなんですか…?」お店の方に聞いて見ると、「冷たいおはぎの …
東京 虎屋 「アールグレイまんじゅう」 東京ステーションホテル内にあるトラヤ トウキョウをご存知ですか? 中二階の眺めのいい場所にあるこのお店は赤レンガをと東京駅を行き交う人々を眺められるとっておきの場所。 食事やスイー …
東京 喜田家 「初宿 小倉(はつしゅく おぐら)」 大きな口でフワッフワのどら焼きを頬張りたい時、ぜひオススメしたいのが今回紹介する喜田家さんの初宿です。 江戸時代、お店のある千住が陸奥への玄関口、一番目の宿場(初宿)と …
福岡 隆勝堂 「御茶萬(おちゃまん)」 福岡八女に行ったなら、絶対に食べて欲しいのがこの御茶萬(おちゃまん)。 八女は日本の中でも有数のお茶どころ。特に抹茶が有名で抹茶を使ったお菓子もたくさんあります。 生地には濃厚な抹 …
京都 京菓子處 船屋秋月 「わらしべ長者」 北野天満宮の入り口に佇む和菓子屋さん。 恐る恐る入ってみると明るい店内にはたくさんのお菓子が並んでいます。 今回紹介するのは銘菓の「わらしべ長者」。 昔話に出てくるあの物語がモ …
京都で和菓子巡りをしたときに訪れたお店!つやっつやのタレがあまりにも美しすぎてしばらく写真を撮ってたみたらし団子。以前訪れたときは冬の寒い時期だったので暖かいぜんざいを食べました。 http://sesebiyori.c …
大好きな今西軒のおはぎを買った帰り道。ふらっと入った路地で見つけた小さな和菓子屋さんがこの鍵長さんでした。季節のものを食べたくて、この茶だんごと、鮎を購入。茶だんごは緑、白、緑と交互に並ぶお団子がとてもかわいくて一目惚れ …
東京 羽二重団子 「プティもなか(だんご)」 羽二重団子の作るプティ最中。コロンと手のひらに乗るとても可愛らしいサイズです。 中にはさらっと表面が美しいこしあん。 羽二重団子のあんこに使われる”しづくあん&# …
鹿児島 竜乃家 「木目羹(きもくかん)」 鹿児島の郷土菓子、木目羹! 初めて見たとき「なんだこれは!!!」とびっくりした鹿児島のお菓子の一つ。 まだらに入った模様が木の目の様に見える、ということから名付けられたお菓子で、 …
石川 御菓子司たにぐち「冷やしずんだおだまき」 ずっと気になっていた「おだまき」というお菓子にやっと出会えました。 おだまきは石川県、宝達志水町(ほうだつしみずちょう)という町に古くから伝わるお菓子。 今回紹介するたにぐ …
鹿児島 梅月堂 「ぬれどら焼き白茶々」 ぬれどら夏バージョン! 大好きな梅月堂のぬれどらは季節によっていろんな味が登場します! 春はさくら、秋はくり。 夏バージョンは去年「今開発中なんです!」と聞いていたので今年完成した …
白地に青で描かれた河川。涼しげなパッケージの中で泳いでいるのは京都 大極殿の若あゆです。大極殿の若鮎はくびれがなく、比較的まっすぐなのが特徴。 蜂蜜の風味豊かなカステラ生地の中にはもっちりとした求肥が入っています。 カス …
大阪 釣鐘屋本舗 「釣鐘最中 抹茶」 大好きなお饅頭の一つに、大阪の釣鐘まんじゅうがあります。 しっとりとした薄めの生地にずっしりとあんこが入ったお饅頭。 釣鐘の形をしていてとても可愛いお饅頭です。 その釣鐘まんじゅうを …