鎮国饅頭(福岡/鼓家)
福岡 鼓家「鎮国饅頭(ちんこくまんじゅう)」 鎮国寺は福岡県宗像にあるお寺。 弘法大師(空海)が唐から帰ってきた後に「鎮国国家」の根本道場として建立されました。 その鎮国寺日南でできたのが今回紹介する「鎮国饅頭」です。 …
福岡 鼓家「鎮国饅頭(ちんこくまんじゅう)」 鎮国寺は福岡県宗像にあるお寺。 弘法大師(空海)が唐から帰ってきた後に「鎮国国家」の根本道場として建立されました。 その鎮国寺日南でできたのが今回紹介する「鎮国饅頭」です。 …
岡山 みづゑ 「備前こもち」 岡山でたまたま見つけた和菓子屋さん、みづゑさんで買った備前こもち。 パックの中にはふわふわのきな粉とお餅がお行儀よく入っています。 パックのままでもいいのですが、お皿に出せる方は是非パックを …
福井 松岡軒 「羽二重最中」 サクッ。一口かぶりつくと最中の皮のいい音が響きます。 すると口に広がるのはなめらかなこしあん。 さらっとしていてほんのりとした甘さ。 あんこが舌の上で解けると次は柔らかい羽二重もち。 この小 …
岡山 金福菓子舗 「レンガカステラ」 岡山に行った時、ゲストハウスの近くにあった和菓子屋さん。 一緒に行ったみんなと行きました。 一人で和菓子屋さんに行くのは慣れてるというかそれが普通なので何人かでワイワイするのに慣れず …
石川 しもつね菓子店 「ふくさ」 山代温泉の温泉街で見つけたお菓子屋さん。 お店には100~120円の手軽ながらもかわいくて愛のこもったお菓子がたくさん並びます。 今回紹介するのはふくさ。 石川の和菓子屋さんではよく売ら …
岡山 ひらい 「もちパイ」 岡山に行くと必ず立ち寄るのが駅中に入っているスーパー、ユアーズ。 旅先では地元のスーパーに行くのも楽しみの一つ。 和菓子コーナーをチャックするのはもちろん、パン、スナック菓子、ジュース、お惣菜 …
東京新橋にあるお気に入りのお店、文銭堂。 豆大福が曜日がわりで食べられたり、季節の上生菓子もとても綺麗で、新橋に用があるときは必ず立ち寄ってしまうお店です。 そんな文銭堂の名物がこの文銭最中。 通常サイズはもう一回り大き …
岡山 橘香堂 「天領太皷」 岡山・倉敷に本店を構える橘香堂。元祖むらすゞめのお店です。 他にはどんなお菓子があるんだろう?と今回本店にお邪魔しました。 そんな中見つけたのは天領太鼓というどら焼き。 あんこの種類は2種類で …
石川 下常菓子店 「二色饅頭」 石川県山代温泉に遊びに行った時に訪れた下常菓子店。 真っ先に目に入ったのがこの二色饅頭。 皮の色は白とピンク。 わー!2色だ…!と驚いていると、説明のカードには中のあんこも2色と書いてある …
石川 下常菓子店 「酒まんじゅう」 石川県、山代温泉に行きました。 温泉街には和菓子屋さんが2~3軒。その中の一つ、下常菓子店に行きました。 石川といえば日本三大和菓子どころのひとつ。独特の郷土菓子も多く残り、この下常菓 …
石川 下常菓子店 「いがら饅頭」 石川のお菓子、いがらまんじゅうです。 県内でもいがらまんじゅうと言ったり、えがらまんじゅうと言ったり名前が異なります。 くちなしで黄色く色づけした餅米で表面が覆われています。 金沢の婚礼 …
岡山 廣榮堂 「むらすずめ 抹茶」 岡山の和菓子といえば!そう!むらすずめです! 今回の岡山旅では、倉敷にある廣榮堂さんの本店へ。 普通のむらすずめは食べようと思っていたのですが、なんと! むらすずめの抹茶味を見つけまし …
岡山 廣榮堂 「むらすずめ」 岡山の和菓子といえば!そう!むらすずめ!食べ比べるぞー!と意気込んで行きました。 倉敷にある廣榮堂さんの本店へ。 オシャレな店内にはきびだんごやぶどう大福などたくさんのお菓子が並びます。 お …
岡山 橘香堂 「むらすゞめ」 岡山名物むらすゞめ! おみやげ売り場にはたくさんむらすずめが販売されていますが、今回紹介する橘香堂が元祖だと言われています。 なので表記が「むらすゞめ」となっているんです!みなさん気づきまし …
東京 銀座かずや 「煉り抹茶」 やっとたべれた!念願の煉り抹茶を食べることができました! 銀座かずやといえば煉 抹茶が有名なお店。たった一坪の店舗に行列が絶えないお店として知られています。 煉 抹茶は店舗でしか買えないの …