和菓子図鑑
-
かるかん饅頭(梅月堂/鹿児島)
ラムドラの工場見学に行きました。 社長の石原さんとお話ししてたのですが、その間お客さんがかるかんをたくさん買って行かれる姿が。「明日使うから30個欲しいの!」と…
-
ほおずき(きくや/福岡)
福岡 きくや 「ほおずき」 ほおずきは、ナス科ホオズキ属の多年草。 赤い風船みたいで可愛くて、夏の楽しみの一つでもあります。 浅草のほおずき市にまた行きたい。 …
-
博多しばらく(富貴/福岡)
福岡 富貴 「博多しばらく」 大好きな富貴のお菓子、しばらくです。 しばらくとは歌舞伎の演目。 パッケージも歌舞伎らしさが表現されています。 お菓子の表面にはホ…
-
藻塩三笠山(文明堂/東京)
東京 三笠山 「藻塩三笠山」 どら焼きが大好きです。 とっても大好きなんですが、さすがにこの暑さ。 毎日溶けてなくなりそうなこの暑さの中どら焼きを食べようという…
-
黒みつきなこかき氷(廚菓子くろぎ/東京)
東京 廚菓子くろぎ 「黒みつきなこかき氷」 こ、こんな大きなかき氷見たことない〜!!!!! 念願のくろぎのかき氷を食べに行きました。 東京大学キャンパス内にある…
-
博多カステラ抹茶(富貴/福岡)
福岡 富貴 「博多カステラ抹茶」 期間限定の博多カステラ抹茶を食べました! 通常のプレーンタイプの博多カステラが大好きで、初夏になると抹茶が出るよと聞いていたの…
-
白玉甘味 きな粉白玉(白玉屋新三郎/熊本)
熊本 白玉屋新三郎 「白玉甘味 きな粉白玉」 白玉といえば白玉屋新三郎!熊本の白玉専門店です。 今回紹介するのはきな粉! ふわっと香ばしい香りが漂います。 お皿…
-
白玉甘味 つぶあん白玉(白玉屋新三郎/熊本)
熊本 白玉屋新三郎 「白玉甘味 つぶあん白玉」 白玉といえば白玉屋新三郎!熊本の白玉専門店です。 白玉甘味シリーズ! いろんな味があり、今回紹介するのはつぶあん…
-
土用餅(明石屋/鹿児島)
鹿児島 明石屋 「土用餅」 土用の丑の日といえばうなぎですよね。 ここ最近はうなぎが絶滅危惧種になったり、そのため高騰したりとなかなかうなぎが食べづらくなってき…
-
鬼まんじゅう(松村屋/愛知)
愛知 松村屋 「鬼まんじゅう」 とっても暑い晴れた日のこと。 名古屋にある松村屋さんにお邪魔しました。 おはぎ(3種類)にどら焼き、たくさんの種類のお饅頭。ぜん…
-
いそべ巻き(深川 伊勢屋/東京)
東京 深川 伊勢屋「いそべ巻き」 考えてみればお店でいそべ巻きを食べるのは初めてだったかもしれない。 お正月が過ぎて、残ったお餅で砂糖醤油をつけてよく食べた。 …
-
どら焼き(回進堂/岩手)
これまでたくさんどら焼きを食べて来たけど、「りんごあん」のどら焼きは初めて食べました…! このどら焼き、他にもごまあんや定番の小豆があります。 最初に食べたのが…
-
みたらし団子(いちかく/東京)
東京 いちかく みたらし団子 清澄白河で和菓子巡りをしました。 和菓子とコーヒー/誰かのレンズを通して、まちを読む。@清澄白河 そのときみんなで食べたのがこのみ…
-
小豆つぶあんおやき(喜世栄/長野)
長野 喜世栄 「小豆つぶあん おやき」 長野に行った時に食べたおやき。 善光寺近くの裏道をちょっと入ったところにある喜世栄(きよえ)という和菓子屋さん。 おやき…
-
松毬 杏(茶の子/神奈川)
神奈川 茶の子 松毬 杏(まつかさ あんず) 好きなどら焼きは何ですか?そう聞かれたらきっとこのどら焼きを答えると思います。 ミニサイズのコロンとした虎模様の…
-
水大福(中山堂/東京)
水大福(東京/中山堂) 門前仲町へあんみつを食べに行きました。 待ち合わせまで少し時間があったので和菓子巡りをすることに。 このあとあんみつ食べるからお土産用に…
-
栗蒸し羊羹(青柳正家/東京)
東京 青柳正家 「栗蒸し羊羹」 いつか食べて見たかった!憧れの羊羹。 薄紫の高貴な色。あふれんばかりの栗。 素材そのものの美しさが生かされた栗蒸し羊羹をようやく…
-
黒豆蒸し羊羹(赤坂青野/東京)
東京 赤坂青野 「黒豆蒸し羊羹」 九州ではあんまり「蒸し羊羹」の文化がないので最初関東で見たときは結構衝撃だった蒸し羊羹。 むっちり、もっちりしている食感にまん…
-
みかさ こし(萬勝堂/奈良)
奈良 萬勝堂「みかさ こし」 関西ではどら焼きのことを三笠っていうらしいんですが、奈良県にある三笠山からきているそうです。 そんな三笠のこしあんを発見。 どら焼…
-
くるみもち(間瀬/静岡)
静岡 間瀬 「くるみもち」 静岡熱海のお店のくるみもち。 間瀬のお菓子はどれも美味しくてオススメ。 以前お店にも行ったことがあるのですが、いろんな種類のお菓子が…
