お行の松(東京/竹隆庵岡埜)
東京 竹隆庵岡埜 「お行の松(酉の市)」 浅草酉の市パッケージだったので思わず購入してしまったお行の松というお菓子。 お祭り由来のものに弱くて、実は中身を知らずに買ってしまいました。 酉の市(とりのいち)とは、例年11月 …
東京 竹隆庵岡埜 「お行の松(酉の市)」 浅草酉の市パッケージだったので思わず購入してしまったお行の松というお菓子。 お祭り由来のものに弱くて、実は中身を知らずに買ってしまいました。 酉の市(とりのいち)とは、例年11月 …
インスタで突然いただいたメッセージ。 「フランスにあるパティスリー朋さんのどら焼きをぜひ食べて欲しい!」 メッセージをくださったのは村岡寅則商店の宮内さくらさん。 メッセージにはこの一言だけではなくどら焼きに対する愛と和 …
東京 すずめや 「どら焼き」 「東京 どら焼き」と検索すると必ずといっていいほど名前があがるのがこのすずめやのどら焼き。 絶対に欠かすことのできない、池袋すずめやのどら焼きです。 美味しいどら焼きを食べると、世の中には本 …
横浜と言って何を思い浮かべますか? 中華街やおしゃれなカフェ、なかなか和菓子は思い浮かばないかも。 そんな横浜ですがとてもインパクトのある銅鑼焼きがあります。 もみぢというお店の大銅鑼焼きです。 直径はなんと10cmとい …
食欲の秋、昔の人は本当に上手いことを言うもんだなぁと毎年思っています。 食べることが大好きな私は実りの秋が大好きです。 和菓子には欠かせないあんこ、そして秋といえば栗も収穫期を迎えます。 秋になると和菓子もここぞとばかり …
私のお気に入りの和菓子を種類別に紹介する「my favoriteシリーズ」。 第一弾の大福から少し時間が空いてしまいましたが第二段はどら焼きです。 小さい頃から大人になってもドラえもんが大好きなのですが、そこまでどら焼き …
福岡 きくや 「栗どら」 秋が始まるとどのお店にも栗や芋を使ったお菓子がずらっと並びます。 秋だなぁと思いつつ、無意識でちょっと斬新なお菓子を探してたりもする今日この頃。 先日八女に遊びに行った時にたべたこの栗どらにいい …
静岡 たこ満 「うなぎいもどら焼」 静岡に行ったら必ず買うのがこのうなぎいもシリーズ。 今回は駅ナカのキヨスクでどら焼きだけ見つけて購入しました。 他にもかりんとうや生クリーム大福、その他洋菓子のシュークリームやラスクな …
栃木 御菓子処雅洞 「みかも山」 大好きなどら焼きを紹介します! ほんとは大好きすぎて教えたくないくらいだけど、美味しすぎるので是非食べて欲しいのです! 黒糖生地はまだら模様が可愛くて、フワッフワなのにもちもち感もありま …
岡山 金福菓子舗 「レンガカステラ」 岡山に行った時、ゲストハウスの近くにあった和菓子屋さん。 一緒に行ったみんなと行きました。 一人で和菓子屋さんに行くのは慣れてるというかそれが普通なので何人かでワイワイするのに慣れず …
岡山 橘香堂 「天領太皷」 岡山・倉敷に本店を構える橘香堂。元祖むらすゞめのお店です。 他にはどんなお菓子があるんだろう?と今回本店にお邪魔しました。 そんな中見つけたのは天領太鼓というどら焼き。 あんこの種類は2種類で …
愛知 両口家是清 「千なり 小豆」 両口屋是清のどら焼き、千なりです。 大人気商品で小豆、紅あん、抹茶あんと3種類ある千なりの中でも一番人気の味なんだそう。 千なりという名前はどら焼きの表面に押されている焼印の「千なり瓢 …
こんなに素敵な和菓子の街があったなんて。 名古屋と言ってどんな和菓子を思い浮かべますか?ういろう?鬼まんじゅう?最近名古屋に行く機会が増え、街を歩くととても和菓子やさんが多いことに気づきます。 中でも多く取り扱われている …
福井 松岡軒 「羽二重どら焼」 福井銘菓羽二重餅が丸ごと入ったどら焼き、羽二重どら焼です。 とても大きなどら焼きはボリュームたっぷり。食べ応えがあります。 私お餅が大好きなんです。そしてどら焼きも大好き。 そう、このどら …
愛知 両口屋是清 「千なり 抹茶」 両口屋是清のどら焼き、千なりです。 千なりはどら焼きの表面に押されている焼印の「千なり瓢箪」から名付けられました。 ふかふか生地の中にはほんのり香る抹茶あん。 この抹茶あんはお客さんの …