柏屋薄皮小饅頭こしあん(福島/柏屋)
福島 柏屋 「薄皮饅頭」 いたずらっ子な表情を見せてくれたこちらのお饅頭は日本三大饅頭と言われる、福島県柏屋の薄皮饅頭。 12月からこの時期は新小豆が使われているとのこと。 食べてと言わんばかりのこのパッケージ。 ふわっ …
福島 柏屋 「薄皮饅頭」 いたずらっ子な表情を見せてくれたこちらのお饅頭は日本三大饅頭と言われる、福島県柏屋の薄皮饅頭。 12月からこの時期は新小豆が使われているとのこと。 食べてと言わんばかりのこのパッケージ。 ふわっ …
毎年春を待ち侘びる期間だけ食べられるこのきんつば。 中田屋さんのきんつばが大好きなのですが、特にこの桜は あまりの美しさに毎年楽しみにしているお菓子の一つです。 貴重な白小豆がたっぷりと使われた白く輝くきんつばに桜の花び …
鹿児島 鳥越屋「いぶすき路」 一体何個食べただろう…。 気軽に食べれて、それでいてハイクオリティのねっとりしたさつまいもあん。 鹿児島名物さつまいもを使ったお菓子を紹介します。 “さつま”と名前の …
東京 かみくら 「江戸物語」 ぎっしりと詰まったつぶあん。パリッパリの香ばしい皮。 一個食べたらお腹いっぱいになるボリュームのある最中です。 おばあちゃんはとても可愛らしくて、お話好き。 実は私が住んでいる近くの出身で、 …
福岡 湖月堂 「祇園太鼓さくら」 毎年湖月堂の春色のピンクに包まれた桜の商品を見ると、「あ、今年も春が来たな」と心がぽかぽかします。 全国三大祇園と呼ばれる「小倉祇園太鼓」をモチーフに作られたのが「祇園太鼓」です。 地元 …
東京 銀座甘楽 「いちご大福」 甘楽の豆大福が大好きです。 というわけでいちご大福も絶対おいしいはず。 普段はなかなかいちご大福を食べないのですが、買ってみました! 銀座甘楽のいちご大福の中身は白あん。 もったりとした水 …
愛媛 一六本舗 「一六タルト あまおう苺」 愛媛といえばタルト。タルトの中でも有名なのがこちらの一六本舗ではないでしょうか。 一六タルトは初代松山藩主・松平定行がポルトガル人から教わったものと言われています。 伝わった当 …
東京 銀座甘楽 「銀六餅」 銀座甘楽といえばコクのあるつぶあん!こちらのお店の小豆は本当においしく、私もお気に入りのお店の一つです。 (豆大福もたまらなくおいしいのでおすすめ!) 商品もつぶあんを使ったものが多く、それぞ …
鹿児島 山形屋 「金鯛饅頭」 鹿児島の百貨店山形屋。鹿児島にいる間、何度お世話になったかわかりません。 そんな山形屋の地下には「金生饅頭」という名物饅頭があります。 その金生饅頭のお店が新たに発売したのがこちらの金鯛饅頭 …
京都 中村軒 「黒豆大福」 冬だけに食べられるとっておきのお菓子を紹介します。 凛としていて品がある中村軒の黒豆大福です。 ボリューミーでとっても大きくて品がいい! お餅に練りこまれている黒豆がまぁ立派なこと。 しっとり …
愛媛 一六本舗 「マドンナ団子」 愛媛のお土産として知られる坊っちゃん団子。愛媛ではたくさんのお菓子屋さんから販売されている人気のお土産です。 元々は愛媛で先生をしていた時に書かれたという夏目漱石の小説『坊っちゃん』をモ …
招福栗といういかにも縁起の良さそうな名前。 一つの袋の中には一つの栗が入っています。 招寿栗の正体は和風のマロングラッセ。 原材料は栗、水、砂糖のみと、とてもシンプルで、この「和風」というのがポイント。 マロングラッセみ …
鹿児島 菓匠田中 「チーズ饅頭」 鹿児島でチーズ饅頭といえば間違いなく名前が出てくるこちらは出水にある田中のチーズ饅頭。 チーズ饅頭の発祥は宮崎ですが、お隣の県、鹿児島でも多くのお店で販売されています。特に出水はチーズ饅 …
東京 銀座甘楽「りんごぱい」 なんども出てきて恐縮なのですが、とにかく銀座甘楽の豆大福が大好きです。つぶあんの食感、コク、水分量。 こだわりをもって作られているつぶあんがとてもいきているなと思うのが豆大福とこちらのりんご …
京都 鶴屋吉信 「福ハ内」 2月3日は節分。季節を分ける、といった意味のある節分は暦の上で春を迎える2月4日の前日に行います。 鬼は外福は内〜!と掛け声をかけながら豆まきをして悪いものを追い払い、福を呼び込むという伝統行 …