和菓子図鑑
-
かるかん(鳥越屋/鹿児島)
鹿児島 鳥越屋 「かるかん」 いつも本当にお世話になっている鳥越屋のかるかん。実は初めて食べました。写真とろーう!とカメラを向けると、この美しさですよ、美人さん…
-
栗きんとんぼうろ(岐阜/恵那川上屋)
岐阜県 恵那川上屋 「栗きんとんぼうろ」 栗菓子で有名な恵那川上屋でとても手頃な値段で買える栗きんとんぼうろというお菓子を買ってみました。栗の形がとても可愛らし…
-
京風きな粉のわらび餅(セブンイレブン)
セブンイレブン「京風きな粉のわらび餅」 わらび餅って結構当たり外れがあって。値段と比例してないのですよ、なかなか難しい。 のですが!こちらのセブンイレブンのわら…
-
いこもち(竜乃家/鹿児島)
鹿児島 竜乃家 「いこもち」 鹿児島に来るまでこんなに美味しいお菓子の存在を知りませんでした。煎った粉とかいて煎粉餅。鹿児島のスーパーには煎粉餅粉…
-
和栗どら焼き(埼玉/彩乃菓)
埼玉 彩乃菓 「和栗どら焼き」 袋を開けると出てくるのは綺麗なきつね色をした皮に包まれたどら焼き。はみ出して見えるのは見るからに濃厚そうな栗きんとんのあんこ。 …
-
たい焼き(兵庫/遊示堂)
兵庫 遊示堂 「たい焼き」 社長さんが脱サラして関西初のたい焼き専門店です。パリパリともっちり。その秘密は試行錯誤したすえに見つけたじっくりと30分かけて焼く焼…
-
関西初のたい焼き専門店。30分かけてじっくり焼かれるたい焼きとは。
先日姫路に行ったのですが、目的はたい焼き専門店、「遊示堂」のたい焼き。姫路に行ったらぜひ行きたいと思っていたお店です。というのも、恵比寿の有名なたい焼き屋さん、…
-
河越抹茶どら焼き(埼玉/彩乃菓)
埼玉 彩乃菓 「河越抹茶どら焼き」 気になっていた彩乃菓さんのどら焼きをいただきました。この外観から、「あ、中はつぶあんだな!」と思うじゃないですか。それがね、…
-
朝搗き豆大福(明石屋/鹿児島)
鹿児島 明石屋 「朝搗き豆大福」 明石屋といえばそう、かるかん。 なんですが、隠れた名物があります。 それがこちら、朝搗き豆大福です。人気すぎて、滅多にその姿を…
-
栗蒸し羊羹(東海/東京)
東京 東海 「栗蒸し羊羹」 ツヤッツヤの栗に魅せられて。大好きな東海さんに行きました。 季節限定の栗蒸し羊羹です。 「立派な栗ですね!」というと「でしょ〜!いい…
-
黄身しぐれ(東京/東海)
東京 東海 「黄身しぐれ」 ほわんとした黄身しぐれ。中はしっとりとした白あんです。口に入れるとほろっと崩れて優しい甘さ。こちらも大好きな東海のお菓子です。 和菓…
-
ミルクティーどら焼き(香炉庵/神奈川)
神奈川 香炉庵 「ミルクティーどら焼き」 東京駅の店舗しかまだいったことがないんですが、どの和菓子もおしゃれですよね。 今回は期間限定のミルクティーどら焼き。 …
-
豆大福(福岡/駒屋)
福岡 駒屋 「豆大福」 福岡の大名にある小さな和菓子屋さん。 今までもよく利用していたんですが、何度食べてもやっぱりおいしくて大好き。 「福岡でオススメの和菓子…
-
栗きんとん(岐阜/恵那寿や)
岐阜 恵那寿や「栗きんとん」 念願の恵那寿や栗きんとん。直接社長さんとお話しできたので、「他の栗きんとんと区別化するための工夫ってあるんですか?」と聞いてみまし…
-
浮草 (谷中岡埜栄泉/東京)
東京 谷中岡埜栄泉 「浮草」 ピリッと効いた生姜と周りの砂糖、中のつぶしあんが心地のよいおいしさを生み出します。 江戸時代、谷中には「谷中生姜」という特産品があ…
-
金平饅頭(岡山/三宅製菓)
岡山 三宅製菓 「金平饅頭」 明治38年の創業のお店。 以前岡山に行った時に見つけたんですが、白あんのもったり感がたまらなく大好きで、はまってしまったおまんじゅ…
-
諭吉の里(大分/双葉堂)
大分 双葉堂「諭吉の里」 諭吉の里はホイルケーキのカステラ生地に、卵の黄身餡を入れ焼き上げたお菓子。 からぶき屋根と男の子が印刷された可愛らしい包みを開けると、…
-
八つ橋まんじゅう(京都/三玉亭)
京都 三玉亭 「八つ橋まんじゅう」 八つ橋のハイブリット和菓子を集めようと、八つ橋どら焼きとセットで京都駅で購入したこちらのおまんじゅう。中に八つ橋が入っている…
-
生八ツ橋入りどら焼き(京都/よし廣製菓 )
京都 よし廣製菓 「生八ツ橋入りどら焼き」 京都駅のスーパーで見つけたこちらのどら焼き。何が起こっているんだ!とびっくりして購入。おもしろ半分だろうと侮っていま…
-
栗きんとん薯蕷饅頭(岐阜/恵那寿や)
岐阜 恵那寿や 「栗きんとん薯蕷饅頭」 ホワンとした見た目がとても可愛いおまんじゅう。見た目とは裏腹に重量感のあるしっかりしたおまんじゅうです。というのも、中に…
