一六タルト 抹茶 (一六本舗/愛媛)
愛媛 一六本舗 「一六タルト 抹茶」 愛媛といえばタルト。タルトの中でも有名なのがこちらの一六本舗ではないでしょうか。 一六タルトは初代松山藩主・松平定行がポルトガル人から教わったものと言われています。 伝わった当時はカ …
愛媛 一六本舗 「一六タルト 抹茶」 愛媛といえばタルト。タルトの中でも有名なのがこちらの一六本舗ではないでしょうか。 一六タルトは初代松山藩主・松平定行がポルトガル人から教わったものと言われています。 伝わった当時はカ …
鹿児島 梅木商店 「からいも餅」 鹿児島に住んで初めて知った「いももち」というお菓子。 言われてみればその通りなのですが、初めてみたときは結構衝撃でした。 なんとも言えない優しい味わいにほっこりするお菓子です。 茹でるま …
奈良 萬々堂通則「酒まんじゅう」 餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)を買いに萬々堂通則に行きました。 生菓子があるのは知っていたのですが、たくさん買ったからどうしよう〜と思っていた矢先、発見したのがこの酒まんじゅう。 実は酒まん …
東京 喜風堂 「レモンどら焼き」 中目黒の駅から徒歩2分。おしゃれなイメージしかなかった中目黒にほっこりとしたお店を見つけました。 おばちゃんが可愛らしくて、色々教えてくれて、とってもいい方。 中目黒の昔話、和菓子のこと …
奈良 萬々堂通則「餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)」 餃子みたいな形。アンドーナツみたいな食感。 餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)という変わった名前。 一体なんなんだ!とてもそそられるお菓子に出会ってしまいました。 キャンディ包みさ …
東京 赤坂青野 「黒べい 小豆」 どんなお菓子なんだろうと初めて食べた時想像できないネーミングに驚いたお菓子。 さらに袋を開けても一体なんだかわからないという驚きの連続。 黒糖の入ったカステラを羊羹でコーティングし、グラ …
みたらし団子にあんだんご。お花見といえば三色団子。あなたは何団子が好きですか?だんごは主に上新粉(お米を加工した粉)など穀物の粉にお湯を加えて練り、丸めて蒸したり茹でたりしたもののこと。一般的に「団子の粉」として売られて …
東京 赤坂青野 「黒べい 珈琲」 久しぶりに赤坂青野に行くと大好きな黒べいの珈琲味ができていました。 なんでもAGFとのコラボ企画で、コーヒーにあう和菓子を開発する、ということで人気の黒べいとコラボしたそうです。 黒べい …
奈良 千代の舎 竹村 「福良雀」 奈良饅頭のお店で見つけたこちらのもなか。 「福良雀」という名前がとても可愛らしいな、と購入しました。 パリッ!とした食感の最中皮にねっとりとしたつぶあんが入っています。 オーブントースタ …
大阪 喜久寿 「赤まえだれ」 喜久寿は大阪の住吉大社前にあるお店。 住吉大社をモチーフにした商品がたくさん並びます。 赤まえだれってなんだ!と思っていたのですが、HPによると、 赤まえだれとは赤い前掛けの意味で、昔住吉大 …
去年お菓子博の時に大阪に行って食べた高麗餅(こうらいもち)。おいしくて、上品で、美しくて。大阪に行ったら絶対にまた食べようと決めていました。 17代続く菊寿堂 今回は念願の本店へ。地下鉄北浜駅から5分ほど歩きます。地図を …
4月19日、まんじゅうまつりで参加するため奈良にやってきました。前日奈良で食べるなら「さつま焼き」がおすすめ!と聞いていたのですが、たまたまいったお店がそのさつま焼きのお店「春日庵」でした。何という偶然!とてもおいしく、 …
大阪 菊屋 「菊づつみ」 大阪の菊屋さんに行きました。 たまたま入ったお店だったんですが、この後に行った奈良の本家菊屋さんと暖簾分けのお店だったと後から知ってびっくりしました。 包装紙の色が色違いなんです。 商品も名前が …
大阪 菊寿堂 「草餅」 高麗餅が代表銘菓の菊寿堂ですが、実は生菓子もとてもおいしくて有名。上品な小さめの可愛らしいサイズです。 今回おとづれたのは4月18日。生菓子の種類は大福、桜餅、わらび餅、そしてこの草餅です。以前桜 …
東京 玉川屋 「シベリア」 シベリアが大好きです。 なかなか九州では見かけないので、東京で見つけたら必ずといっていいほど買ってしまうシベリア。 パン屋さんにも和菓子屋さんにも置いてあって、シンプルが故にお店の特色がよく出 …