よしの最中(奈良/本家菊屋)
奈良 本家菊屋 「よしの最中」 このパッケージに惹かれて買ったのが奈良、本家菊屋のよしの最中。 箱のデザインは東大寺、正倉院に伝わる正倉院文様と呼ばれるものがモチーフになっています。 3年まえほどにデザインが変わったそう …
奈良 本家菊屋 「よしの最中」 このパッケージに惹かれて買ったのが奈良、本家菊屋のよしの最中。 箱のデザインは東大寺、正倉院に伝わる正倉院文様と呼ばれるものがモチーフになっています。 3年まえほどにデザインが変わったそう …
愛知 きよめ餅総本家「かすが」 あんこが中に挟んである和風のブッセ。 表面はふわっとサクッとしていて周りの粉糖が優しくほどけます。 生地は厚くてしっとり、ずっしりとしたカステラ生地。 こちらはつぶあん。 きよめ餅総本家は …
奈良 千代の舎 竹村 「奈良饅頭」 念願の饅頭祭り、念願の奈良饅頭。 和菓子といえば、お饅頭!という方も多いのではないでしょうか。 お饅頭は林浄因という人が日本に広めたと言われています。(実は福岡・博多にも発祥の地がある …
大阪 喜久寿 「どら焼き」 喜久寿のどら焼きをいただきました。 大阪の住吉大社の前にあるお店のようで、このどら焼きがとても有名なようです。 皮の焼き色のなんと綺麗なことでしょう〜!!!!!!! 水分がたっぷりのトロッとし …
大阪 ひさごや 「若鮎」 大阪で夜からOPENする和菓子屋さん、ひさごや。 そんなひさごやで50年以上愛される商品がこちらの「若鮎」です。 若鮎は通常あゆのシーズン、初夏のお菓子なのですが、ひさごやでは年中食べることがで …
福岡 如水庵 「どんたく絵巻」 毎年5月3,4日に行われる福岡の三大祭りの一つ、「博多どんたく」。 踊り子の方々がしゃもじを持って街を練り歩く姿が印象的です。 そんな博多どんたくをモチーフに作られたのがこの「博多どんたく …
大阪 喜久寿 「住吉詣(すみよしまいり)」 住吉詣(すみよしまいり)、というお菓子をいただきました。 大阪のお菓子屋さん、喜久寿さんのものです。 喜久寿さんはどら焼きが有名なようで、難波の高島屋でも大人気商品のようでした …
5月5日のこどもの日に食べるのが今回のテーマ「柏餅」です。柏餅はとある和菓子屋さんで聞いたところ一年の中で一番売れるお菓子だと言っていました。4月後半になると和菓子屋さんはもちろん、スーパーやコンビニでも見かける機会が増 …
滋賀 叶匠寿庵 「柏餅(よもぎ/つぶあん)」 5月ですね。端午の節句といえば柏餅。 柏餅は餅粉ではなく米粉で作るお店が多くて、そのため食感がムギュッとしています。 今年の柏餅は叶匠寿庵にしました。 しろ/こしあんか、よも …
福岡 中村屋 「ひですけもち」 ずっと気になっていたもののなかなか食べる機会がなかったひですけ餅。 地元北九州のお菓子屋さん、中村屋の作るお菓子です。 創業者である中村日出助さんの名前をとってつけられたこのお餅には日出助 …
愛媛 一六本舗 「一六タルト 抹茶」 愛媛といえばタルト。タルトの中でも有名なのがこちらの一六本舗ではないでしょうか。 一六タルトは初代松山藩主・松平定行がポルトガル人から教わったものと言われています。 伝わった当時はカ …
鹿児島 梅木商店 「からいも餅」 鹿児島に住んで初めて知った「いももち」というお菓子。 言われてみればその通りなのですが、初めてみたときは結構衝撃でした。 なんとも言えない優しい味わいにほっこりするお菓子です。 茹でるま …
奈良 萬々堂通則「酒まんじゅう」 餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)を買いに萬々堂通則に行きました。 生菓子があるのは知っていたのですが、たくさん買ったからどうしよう〜と思っていた矢先、発見したのがこの酒まんじゅう。 実は酒まん …
東京 喜風堂 「レモンどら焼き」 中目黒の駅から徒歩2分。おしゃれなイメージしかなかった中目黒にほっこりとしたお店を見つけました。 おばちゃんが可愛らしくて、色々教えてくれて、とってもいい方。 中目黒の昔話、和菓子のこと …
奈良 萬々堂通則「餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)」 餃子みたいな形。アンドーナツみたいな食感。 餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)という変わった名前。 一体なんなんだ!とてもそそられるお菓子に出会ってしまいました。 キャンディ包みさ …