和菓子図鑑
-
椿餅(京都/中村軒)
京都 中村軒 「椿餅」 京都に行ったら絶対に買おうと思っていた椿餅。 今回は生菓子で有名な中村軒さんの椿餅を購入できました。 椿餅は椿の葉っぱで道明寺粉のお餅(…
-
特選白玉クリームあんみつ(喫茶マノン/鹿児島)
鹿児島 喫茶マノン「特選白玉クリームあんみつ」 お気に入りの喫茶店であんみつを食べました。 「特選」と名前がついているだけあって、白玉にはこだわりが。 注文が入…
-
東京餅(銀座甘楽/東京)
大好きな甘楽で見つけた、東京餅という商品。 「東京」という名前がついていて、お土産に持っていけるようにと、名付けられたそうです。 中にはきな粉をまぶした小さなお…
-
鹿児島の郷土菓子煎粉餅(いこもち)の魅力
こんにちは。せせなおこ(@s_nao25)です。 いよいよ始まりましたね、大河ドラマ「西郷どん」。鹿児島でこのドラマを見ることができるのは何だか感慨深いものがあ…
-
みかん大福 (薩摩蒸気屋/鹿児島)
鹿児島 薩摩蒸気屋 「みかん大福」 餅生地にもみかん、中には丸ごとみかん!鹿児島の桜島で有名な「桜島子みかん」が使われた大福です。ギュッと身が引き締まって甘くて…
-
サザエ最中(三春堂菓子舗/鹿児島)
鹿児島、阿久根に行ったときのこと。ぼんたんが有名なこの地域はぼんたんを使った和菓子がいくつかあると聞いて訪れました。綺麗で静かな街で、あんまり長い時間滞在できな…
-
ぼんたんパイ万頭(三春堂菓子舗/鹿児島)
鹿児島 三春堂菓子舗 「ぼんたんパイ万頭」 阿久根の特産品である柑橘の「ぼんたん」を使って作られたパイまんじゅう。 今回紹介するぼんたんパイ万頭は阿久根のお菓子…
-
栗璞(京都/若菜屋本家)
京都 若菜屋本家 「栗璞(りつぼく)」 宇治抹茶が使われた生地。想像以上に抹茶の味が濃くておいしいです。つぶあんの中には刻んだ栗が入っています。若…
-
餡之匣(亀屋良長/京都)
京都 亀屋良長 餡之匣(あんのはこ) ケーキに見えるこのお菓子、実は生地にもサンドされているクリームにもあんこが使われています。あんこを使ったスポンジ生地は「浮…
-
梅ヶ枝餅(福岡/松屋)
福岡 松屋 「梅ヶ枝餅」 毎年初詣は太宰府天満宮に行くのですが、太宰府天満宮といえば、「梅ヶ枝餅」。 今までは定番の「かさの家」や「きくち」だったのですが、和菓…
-
富久いぬ(亀屋良長/京都)
京都 亀屋良長 「富久いぬ」 紅ようかんに白小豆。練りようかんの中には犬型の餅ようかんが入っています。これは雪に喜ぶ犬の姿なんだそう。味も食感も何…
-
今もそしてこれからも。伝統をつなぐ、谷中岡埜栄泉の豆大福。
2年前の誕生日、東京谷中。ずっと気になっていた岡埜榮泉に行きました。ひとつでもいいですか?と聞くと元気な奥さんが、「もちろんよ!ありがとう〜!」とそんなやりとり…
-
縄文大福(薩摩蒸気屋/鹿児島)
鹿児島 薩摩蒸気屋 「縄文大福」 縄文大福と名付けられたこの大福、周りの餅生地が真っ黒なんです!古代米を使っているのでこの色、そして「縄文大福」と名付けられてい…
-
栗まんじゅう(山江サービスエリア/熊本)
栗饅頭といえば栗の形をした焼き物の栗饅頭しか食べたことなかったのですが、初めてこういう肉まんタイプの栗饅頭に遭遇しました。 蒸し立てホッカホカのおまんじゅうの生…
-
山鹿羊羹(上村屋/熊本)
熊本 上村屋 「山鹿羊羹」 羊羹という名前がついているけど羊羹じゃない!もっちもちのお餅に包まれているのは優しい甘さのこしあん。明治時代初期から山鹿の市民に親し…
-
いちご大福(薩摩蒸気屋/鹿児島)
鹿児島 薩摩蒸気屋 「いちご大福」 やっと出会えた今年初のいちご大福。まず一つ目は薩摩蒸気屋です。包まれているー!甘酸っぱいいちごとつぶあんが絶妙にマッチ!小ぶ…
-
かるかん(竜乃家/鹿児島)
鹿児島 竜乃家 「かるかん」 鹿児島といえばかるかん! かるかん大好きな私なのですが、ぜひオススメしたいかるかんがあります! それが今回紹介する竜乃家のかるかん…
-
あづき餅(亀屋良長/京都)
京都 亀屋良長 「あづき餅」 フワッフワのお餅が特徴のあづき餅。なんと小豆の煮汁のみで練り上げられているんです。 小豆を炊くときに捨てられてしまう煮汁にはポリフ…
-
むかご大福(薩摩蒸気屋/鹿児島)
鹿児島 薩摩蒸気屋 「むかご大福」 買うときは「むかご?塩豆大福でしょー」と軽い気持ちで買って、きった瞬間びっくり!豆が紫なんです。そう、これがむかごの正体、豆…
-
こくら太鼓 黒あん(福岡/つる平)
福岡 つる平「こくら太鼓 黒あん」 地元北九州にあるお菓子屋さん、つる平。小倉駅に店舗が入っていて、購入できます。またちょっとしたお土産や普段使いのおやつとして…
