どら焼き(東京/赤坂青野)
東京 赤坂青野 「どら焼き」 大好きな赤坂青野で初めてどら焼きをかいました。 小ぶりなサイズ(6~7cm)でとても可愛いんです!! 生地は厚めでふっかふか!ふかふかすぎてパンケーキをも思わせるほどです。 キツネ色のきめ細 …
東京 赤坂青野 「どら焼き」 大好きな赤坂青野で初めてどら焼きをかいました。 小ぶりなサイズ(6~7cm)でとても可愛いんです!! 生地は厚めでふっかふか!ふかふかすぎてパンケーキをも思わせるほどです。 キツネ色のきめ細 …
どら焼きが好きです。どら焼きの記事をかくたびに言ってる気もしますが、とにかくどら焼きが大好きです。サイズ、皮のふわふわ感、しっとり感、あんこの水分量に、あんこと皮の馴染み具合、半分に割ったときの表情に、意外なものが出てき …
茨城 丸三老舗 「常陸風土記」 茨城県鹿島にある、丸三老舗の代表銘菓、常陸風土記です。 丸三老舗は文政5年に創業した老舗の和菓子屋さん。 奈良時代に作られた茨城県の地誌である常陸風土記をモチーフに作られています。 お菓子 …
東京 赤坂青野 「富久最中」 赤坂青野の富久最中。写真ではオカメの形をしているように見えますが、実はこれ、裏と表で表情が違うのです。 片方がオカメ、片方はひょっとこ担っています。 皮を持ち上げるとたっぷりずっしりとつぶあ …
どら焼きが好きです。どれだけ食べても食べ飽きないほどどら焼きが大好き。 サイズ、皮の食感、質感、あんこの水分量。 どのどら焼きもそれぞれ個性があって、自分好みのどら焼きに出会うとついニヤニヤしてしまいます。 今回紹介する …
岐阜 みつや「てっぽう焼」 名古屋のスーパーで見つけて買った和菓子、てっぽう焼。 調べてみたものの、あまり情報がなく…。 岐阜、大垣のお店で、パッケージに描かれているお城は大垣城と思われます。 中にはつぶあんがぎっしり入 …
愛知 きよめ餅総本家「かすが」 あんこが中に挟んである和風のブッセ。 表面はふわっとサクッとしていて周りの粉糖が優しくほどけます。 生地は厚くてしっとり、ずっしりとしたカステラ生地。 こちらはつぶあん。 きよめ餅総本家は …
大阪 喜久寿 「どら焼き」 喜久寿のどら焼きをいただきました。 大阪の住吉大社の前にあるお店のようで、このどら焼きがとても有名なようです。 皮の焼き色のなんと綺麗なことでしょう〜!!!!!!! 水分がたっぷりのトロッとし …
大阪 喜久寿 「住吉詣(すみよしまいり)」 住吉詣(すみよしまいり)、というお菓子をいただきました。 大阪のお菓子屋さん、喜久寿さんのものです。 喜久寿さんはどら焼きが有名なようで、難波の高島屋でも大人気商品のようでした …
滋賀 叶匠寿庵 「柏餅(よもぎ/つぶあん)」 5月ですね。端午の節句といえば柏餅。 柏餅は餅粉ではなく米粉で作るお店が多くて、そのため食感がムギュッとしています。 今年の柏餅は叶匠寿庵にしました。 しろ/こしあんか、よも …
福岡 中村屋 「ひですけもち」 ずっと気になっていたもののなかなか食べる機会がなかったひですけ餅。 地元北九州のお菓子屋さん、中村屋の作るお菓子です。 創業者である中村日出助さんの名前をとってつけられたこのお餅には日出助 …
福岡県の観光名所としても有名な太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)。 学問の神様である菅原道真が祀られている神社で、全国にある全国天満宮の総本社といわれています。 そんな太宰府天満宮の名物といえば「梅ヶ枝餅(うめがえもち …
奈良 千代の舎 竹村 「福良雀」 奈良饅頭のお店で見つけたこちらのもなか。 「福良雀」という名前がとても可愛らしいな、と購入しました。 パリッ!とした食感の最中皮にねっとりとしたつぶあんが入っています。 オーブントースタ …
大阪 喜久寿 「赤まえだれ」 喜久寿は大阪の住吉大社前にあるお店。 住吉大社をモチーフにした商品がたくさん並びます。 赤まえだれってなんだ!と思っていたのですが、HPによると、 赤まえだれとは赤い前掛けの意味で、昔住吉大 …
去年お菓子博の時に大阪に行って食べた高麗餅(こうらいもち)。おいしくて、上品で、美しくて。大阪に行ったら絶対にまた食べようと決めていました。 17代続く菊寿堂 今回は念願の本店へ。地下鉄北浜駅から5分ほど歩きます。地図を …