レモン大福(東京/神楽坂 梅花亭)
東京 神楽坂 梅花亭 「レモン大福」 さっぱりとした味のレモン大福。中のあんこはこし餡でした。 どこがレモンなのかな?とドキドキしながらかじると、お餅にレモンが混ぜ込んでありました。 実はこのレモン、店主の井上さんのお知 …
大好きな「もちもち」食感の和菓子たちを集めました。
東京 神楽坂 梅花亭 「レモン大福」 さっぱりとした味のレモン大福。中のあんこはこし餡でした。 どこがレモンなのかな?とドキドキしながらかじると、お餅にレモンが混ぜ込んでありました。 実はこのレモン、店主の井上さんのお知 …
熊本 白玉屋新三郎 「抹茶わらび」 小さい頃からとにかく白玉が大好き。そんな時見つけたのが、熊本の白玉専門店、白玉屋新三郎です。 今回紹介するので白玉屋新三郎の中でも珍しく白玉を使っていない商品、抹茶わらび餅です。 抹茶 …
東京 黒船 「どら焼き」 ずっと食べたかったどら焼き。日持ちがしないのでなかなか手が出せませんでした。 お土産でいただき、食べてみると、想像以上にもちもちの生地にびっくりしました。 こだわりはお水なんだそうです。そして、 …
熊本 白玉屋新三郎 「白玉甘味 みたらし白玉」 白玉といえば白玉屋新三郎!熊本の白玉専門店です。 みたらしを白玉に落としていきます。 キラキラ輝いて今にも食べてくれと言わんばかりのこの表情! みたらしのジュ …
セブンイレブン 「塩豆大福」 どうしようもなく豆大福が食べたくなった昼下がり。セブンイレブンに駆け込みました。 最近はデザートコーナーの和菓子がほんとに充実していてびっくりしますね。お目当の豆大福があってよかった。 ずっ …
宮崎県 ときわ屋「青島ういろう」 青島ういろうは1877(明治10)年頃、旅館を営んでいた鈴木サト(1849~1922)が青島参拝の人たちに売るようになったのが始まり。 黒砂糖を使った黒いういろうはとてもコクが強いのが特 …
愛媛 株式会社やまびこ 「霧の森大福」 お土産でいただき、初めて知りましたが、大人気商品で、ネットでは抽選販売らしいです! 四国のお茶産業発祥の地、愛媛県新宮村で作られた新宮茶の抹茶を生地にたっぷりと、そして外側にもまぶ …
鹿児島県 明石屋 「かるかん」 鹿児島といえば、そう、かるかんです。 この明石屋が元祖と言われています。 約300年前の文献に初見が見つかり、歴史あるお菓子です。 地元ではこのあんこの入ってない方が人気と知ったのは鹿児島 …
鹿児島 まるはちふくれ菓子店 「ふくれ 黒砂糖」 蒸しパンに似た食感をもちつつ、とてももっちりと弾力があるふくれ。 まるはちふくれでは7種類のバリエーションがあり、いろんな味が楽しめます。 こちらは黒砂糖。 白砂糖を使っ …
鹿児島 まるはちふくれ菓子店 「ふくれ けせん」 蒸しパンに似た食感をもちつつ、とてももっちりと弾力があるふくれ。 まるはちふくれでは7種類のバリエーションがあり、いろんな味が楽しめます。 こちらはけせん。けせんとは鹿児 …
鹿児島 まるはちふくれ菓子店 「ふくれ 抹茶」 蒸しパンに似た食感をもちつつ、とてももっちりと弾力があるふくれ。 まるはちふくれでは7種類のバリエーションがあり、いろんな味が楽しめます。 こちらは抹茶。ほのかに色づいた緑 …
鹿児島 まるはちふくれ菓子店 「ふくれ 落花生」 蒸しパンに似た食感をもちつつ、とてももっちりと弾力があるふくれ。 まるはちふくれでは7種類のバリエーションがあり、いろんな味が楽しめます。 こちらは落花生。鹿児島では「だ …
鹿児島 まるはちふくれ菓子店 「ふくれ ここあ」 蒸しパンに似た食感をもちつつ、とてももっちりと弾力があるふくれ。 まるはちふくれでは7種類のバリエーションがあり、いろんな味が楽しめます。 こちらはここあ。老若男女とわず …
「くず餅」 葛といえば吉野葛と思っていましたが、実は鹿児島の大隅も葛の名産地。 その大隅の葛と梅月堂のとっても美味しいあんこがコラボしたのがこちらのくず餅。 写真ではわかりませんが、カップの下にはあんこが入っています。 …
「いちご大福」 お餅はふわふわ。酸味の効いたいちごとあんこが美味しかったです。 小ぶりなサイズで白とピンクのお餅が可愛らしい。 白には珍しいグリーンピースあん、ピンクには粒あんが入っていました。   …