ラムドラアイス(梅月堂/鹿児島)
「ラムドラアイス」 梅月堂の看板商品、ラムドラがアイスになりました!阿蘇のジャージー牛乳を使いとてもコクがあります。 ラムドラに使われる自家製ラムレーズンを作る際にレーズンをつけるラム酒が入っています。 そのため、ラムド …
「ラムドラアイス」 梅月堂の看板商品、ラムドラがアイスになりました!阿蘇のジャージー牛乳を使いとてもコクがあります。 ラムドラに使われる自家製ラムレーズンを作る際にレーズンをつけるラム酒が入っています。 そのため、ラムド …
鹿児島 梅月堂 「湯之元せんべい」 鹿児島県湯之元は古くから伝わる温泉地。 1921年創業した梅月堂は地元の方々に愛される老舗の和菓子屋さんです。 私が愛してやまないラムドラもこのお店の商品。 今回紹介するのは創業当初か …
鹿児島 梅月堂「ぬれどら」 実は60年前からある、梅月堂の名物、どら焼き。 しっとりとした手のひらサイズの小ぶりな皮が特徴です。 この皮になるまでとことん研究したそう。 5年前、皮以外の全てを見直し、ぬれどらとして、生ま …
鹿児島 梅月堂 「ラムドラ」 私のSNSを見たことがある、またはお会いしたことがある人だったら一度はこの名前を聞いたことがあるんではないでしょうか。 そう、私がこよなく愛するラムドラです。 濃い紫色の箱から出てくる見るか …
「いちご大福」 お餅はふわふわ。酸味の効いたいちごとあんこが美味しかったです。 小ぶりなサイズで白とピンクのお餅が可愛らしい。 白には珍しいグリーンピースあん、ピンクには粒あんが入っていました。   …
お店の名前でもある釣鐘まんじゅうが有名な釣鐘屋本舗のもう一つの名物、芭蕉です。名前の由来はバナナの葉っぱと芭蕉の葉っぱが似ていることから。昭和初期、戦争の影響で果物が高騰し、安価で召し上がってもらえるものとして2代目がバ …
「大納言カステラ」 大きくてしっとりしていてこんなに美味しいカステラ食べたことない!というほど本当においしいカステラでした。あずきの味もしっかり。もう食べられないと思うとすごく寂しくて一口ずつ味わって食べました。 &nb …
「チーズ饅頭」 元祖チーズ饅頭といわれるこちらのチーズ饅頭は何といっても種類が豊富。プレーン、抹茶、チョコ、くるみ。一番おすすめはくるみ。 ちなみにチョコ味はチーズの中にパイナップルが入っています!びっくり!しっとりめの …
宮崎 風月堂 「チーズ饅頭」 風月堂は1962年創業の宮崎のお菓子屋さん。 洋菓子の素材を何とか地域の人たちに食べてもらう和菓子にできないかと試行錯誤を重ねていた結果、誕生したのがチーズ饅頭なんだそう。 チーズ饅頭の元祖 …
鹿児島県 明石屋 「一黙」 なんだこれはー!と、初めて食べてびっくりしたお菓子の一つ。 一黙(いちもく)と読みます。 鹿児島ではポピュラーなふくれ菓子というお菓子(黒糖蒸しパンのようなもの)の中に黒のこしあんが入ったお饅 …
東京 虎ノ門岡埜榮泉 「大福」 高級感漂う、上品な大福です。中は濃厚でもったりとしたこしあん。 いや〜たまらんですよ。こしあん好きは必見!!! 1個なんと110g! 1つ食べるとかなりのボリューム感です。 食ーべーたー! …
小さい頃から大好きなお菓子、「ざびえる」を紹介します! ザビエルとはそう、教科書に出てくるあのフランシスコ・ザビエルのこと。天文20年(1551年)豊後の国を訪れたフランシスコ・ザビエルの功績を讃えて、誕生したお菓子なん …
「どら焼き」 ずっとずっと食べたくて、30分くらい並んでたどり着いたどら焼き。 大きんです、とても。 両手で持ってがぶりといきました。 フワッフワでパンケーキみたいなんだけど、その中に和菓子らしさがあって。 どら焼きとパ …
宮崎県 お菓子の日高「チーズ饅頭」 クッキー生地のチーズ饅頭。中のチーズはナチュラルチーズでしっかりしています。 日持ちは一週間ほど。冷やしても美味しいです。 関連記事:なんじゃこりゃ大福(宮崎/お菓子の日高) &nbs …
東京 梅花亭「葛桜」 最高級の本葛粉をこしあんにかぶせて蒸しあげた葛桜。 解熱効果のある葛は漢方薬としても使われていて夏にぴったり。 店舗情報 店名 梅花亭 神楽坂本店 住所 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂6丁目 …