和菓子図鑑
-
お菓子がつなぐ地域の輪、福岡県豊前市の和洋菓子店「おの屋」
「あんた久しぶりやねー!元気しとったね?」 「本当久しぶりに来たねー。ちょっとお菓子渡す用ができてねぇ。何にしようか〜。」 常連さんが次々と入ってくるお店の名前…
-
高麗餅(竜乃家/鹿児島)
鹿児島の郷土菓子高麗餅です。 鹿児島ではよく見かけるお菓子なのですが、県外では全く見ないのでもっと認知度が上がればいいなと思っているお菓子の一つです。 イメージ…
-
ういろモナカ(大須ういろ/愛知)
愛知 大須ういろ 「ういろモナカ」 名古屋といえば、そう、ういろう。名古屋ではういろというんですね。 お土産コーナーを見てもこれでもか!というほどいろんなお店が…
-
柚子浪漫(福岡/武蔵屋)
福岡 武蔵屋「柚子浪漫」 福岡県豊前市にあるお店、武蔵屋さんのお菓子です。 今回のゆずろまんは求菩提の里を本店に買いに行った時に見つけたお菓子です。 豊前市はゆ…
-
ゆで餅(福岡/おの屋)
福岡 おの屋 「ゆで餅」 昨日に引き続き福岡県豊前市のおの屋さんにて。謎多きお菓子に遭遇しました。 その名も「ゆで餅」。中はこんな感じになっています。 丸の大き…
-
甘酒万十(福岡/おの屋)
福岡 おの屋 「甘酒万十」 ほわーっと香る甘酒のにおい。 中から艶やかなこしあんが顔を出します。 ちょうどいい甘さ。程よいなめらかさでほっこりするあんこ…。 優…
-
雄雛・雌雛(福岡/鈴懸)
福岡 鈴懸「雄雛・雌雛」 いよいよひな祭り。 和菓子屋さんの店頭にも可愛いお菓子が並んでいます。 今日紹介するのは福岡の老舗和菓子屋さん、鈴懸の上生菓子。 中は…
-
とろろ万十(福岡/おの屋)
福岡 おの屋 「とろろ万十」 ひらがなで書かれるとどうしてもととろに見えちゃうのは私だけですか… 福岡県豊前市は山芋が名物のようで、今回紹介したとろろ万十を始め…
-
ひちぎり (富貴/福岡)
福岡 富貴 「ひちぎり」 さて、早いものでもうすぐひな祭りですね。今週はひな祭りのお菓子も紹介できたらいいなと思っています。 この「ひちぎり」京都ではお馴染みだ…
-
こ茶々万十(富貴/福岡)
福岡 富貴 「こ茶々万十」 ふわっとした一口サイズのおまんじゅう。 見た目からはわかりにくいのですが、何とこのおまんじゅうの生地は水ではなくほうじ茶でねられてい…
-
しりたたき(富貴/福岡)
福岡 富貴 「しりたたき」 福岡県春日にある富貴。 「しりたたき」という衝撃的な名前は地元のお祭りの名前なんです。 この地域に来たお嫁さんに「この地に長くいてく…
-
柏屋薄皮小饅頭こしあん(福島/柏屋)
福島 柏屋 「薄皮饅頭」 いたずらっ子な表情を見せてくれたこちらのお饅頭は日本三大饅頭と言われる、福島県柏屋の薄皮饅頭。 12月からこの時期は新小豆が使われてい…
-
桜きんつば(中田屋/石川)
毎年春を待ち侘びる期間だけ食べられるこのきんつば。 中田屋さんのきんつばが大好きなのですが、特にこの桜は あまりの美しさに毎年楽しみにしているお菓子の一つです。…
-
大きくないのにぢゃんぼ餅!?鹿児島名物、両棒餅(ぢゃんぼもち)とは。
こんにちは、せせなおこ(@nao_anko)です。 2017年から1年3ヶ月ほど鹿児島に住んでいたわけですが、鹿児島には全国的にはあまり知られてい…
-
いぶすき路(鳥越屋/鹿児島)
鹿児島 鳥越屋「いぶすき路」 一体何個食べただろう…。 気軽に食べれて、それでいてハイクオリティのねっとりしたさつまいもあん。 鹿児島名物さつまいもを使ったお菓…
-
江戸物語(かみくら/東京)
東京 かみくら 「江戸物語」 ぎっしりと詰まったつぶあん。パリッパリの香ばしい皮。 一個食べたらお腹いっぱいになるボリュームのある最中です。 おばあちゃんはとて…
-
祇園太鼓さくら(福岡/湖月堂)
福岡 湖月堂 「祇園太鼓さくら」 毎年湖月堂の春色のピンクに包まれた桜の商品を見ると、「あ、今年も春が来たな」と心がぽかぽかします。 全国三大祇園と呼ばれる「小…
-
いちご大福(銀座甘楽/東京)
東京 銀座甘楽 「いちご大福」 甘楽の豆大福が大好きです。 というわけでいちご大福も絶対おいしいはず。 普段はなかなかいちご大福を食べないのですが、買ってみまし…
-
一六タルト あまおう苺 (愛媛/一六本舗)
愛媛 一六本舗 「一六タルト あまおう苺」 愛媛といえばタルト。タルトの中でも有名なのがこちらの一六本舗ではないでしょうか。 一六タルトは初代松山藩主・松平定行…
-
銀六餅(銀座甘楽/東京)
東京 銀座甘楽 「銀六餅」 銀座甘楽といえばコクのあるつぶあん!こちらのお店の小豆は本当においしく、私もお気に入りのお店の一つです。 (豆大福もたまらなくおいし…
