万寿鏡(東京/うさぎや)
東京 うさぎや 「万寿鏡(ますかがみ)」 東京上野。どら焼きの名店といえば必ずと言っていいほど出てくるのがこのうさぎや。 今回はそのどら焼きではなく、あえて違うお菓子をチョイス。 というのも、このうさぎや、焼き菓子の種類 …
東京 うさぎや 「万寿鏡(ますかがみ)」 東京上野。どら焼きの名店といえば必ずと言っていいほど出てくるのがこのうさぎや。 今回はそのどら焼きではなく、あえて違うお菓子をチョイス。 というのも、このうさぎや、焼き菓子の種類 …
広島 藤い屋 「淡雪花(あわせっか)」 可愛いお菓子を見つけました。 藤い屋はもみじ饅頭が有名なお店で、もみじ饅頭の中だと一番お気に入りのお店です。 そんな藤い屋から出ていたのが、今日紹介する淡雪花(あわせっか)というお …
新潟 小竹製菓 「笹だんごパン」 東京駅で発見したこの笹団子パン。 何を隠そう、私、笹団子が大好きなんです。 見つけて速攻購入し、初めて買った時は写真を撮る前にパクリ。 あまりの美味しさに食べた後に写真に収めてなかったこ …
広島 藤い屋 「もみじ饅頭 栗きんとん」 初めてもみじ饅頭の栗きんとんを食べました。 どうやら期間限定らしくて、初めてお目にかかりました。 新宿高島屋の全国銘菓で見つけて久しぶりのもみじ饅頭にテンションが上がり、さらに栗 …
福岡 きくや 「茶の実」 お茶どころで有名な福岡八女の和菓子屋さん、「きくや」。 お茶どころならではのお茶の実を模したお菓子が今回紹介するお饅頭。 (お店にはもう1つ茶の実もなかというお菓子もありました。) 「茶の実って …
食欲の秋、昔の人は本当に上手いことを言うもんだなぁと毎年思っています。 食べることが大好きな私は実りの秋が大好きです。 和菓子には欠かせないあんこ、そして秋といえば栗も収穫期を迎えます。 秋になると和菓子もここぞとばかり …
徳島 日乃出本店「ぶどう饅頭 抹茶」 徳島銘菓のぶどう饅頭。 ノーマルタイプはぶどうのような紫色をしています。 ただ、「ぶどう」というのは「武道」に由来するらしく、果物の「葡萄」ではないみたい。 今回の抹茶味はこのぶどう …
徳島 日乃出本店 「ぶどう饅頭 」 え?ぶどうのお饅頭? 初めて知った時驚いた和菓子。 袋を開けて出てきたのは紫色のまさにぶどうの形をしたお団子。 由来を調べると「ぶどう」というのは果物の「葡萄」ではなくて「武道」に由来 …
福岡 高島屋菓子舗 「三色だんご」 福岡、柳橋連合市場にある高島屋さん。 パン屋さんと和菓子屋さんが併設されているお店です。 創業は昭和27年と長く続くお店。 和菓子はほんのりと優しい色合いが特徴で今回食べた三色だんごも …
石川 村上 「垣穂(かきほ)」 お気に入りの和菓子を紹介します。 石川、金沢に本店を構える和菓子屋さんの垣穂というお菓子。 白ごまと黒ごまの2種類の味があります。 中には珍しいきな粉餡、餡の周りを求肥で包み、さらにゴマを …
岡山 ひらい 「調布」 原型は租庸調として布を納めていたという故事にあやかり作られた岡山銘菓。 カステラ生地に求肥が包んであります。 カステラからはみ出るほど大きな求肥。 実はこの形が変形して鮎になったんだそう。 htt …
福岡 鮹松月 「やぶれまんじゅう」 お母さんがやぶれまんじゅうが大好きで見つけたらついつい買ってしまう、やぶれまんじゅう。 東京に行って吹雪まんじゅうという名前を見たとき「やぶれまんじゅうじゃないの!?!?!?」と驚いた …
東京 文明堂 「シベリア」 シベリアが好きです。 和菓子屋さんまたはパン屋さんで見つけたら買ってしまうお気に入り。 パン屋さんのシベリアはシフォンケーキのようなパン記事ベースが多いのに対して、和菓子屋さんのシベリアはがっ …
福岡 きくや 「栗どら」 秋が始まるとどのお店にも栗や芋を使ったお菓子がずらっと並びます。 秋だなぁと思いつつ、無意識でちょっと斬新なお菓子を探してたりもする今日この頃。 先日八女に遊びに行った時にたべたこの栗どらにいい …
東京 榮太樓總本鋪 「名代金鍔」 大好きな榮太棲の名代きんつば。 このパッケージを見るだかでニヤッとしてしまいます。 青い袋はノーマルタイプで年中購入することができます。 季節によっていろんなあんこで作られて、パッケージ …