わらしべ長者(京都/京菓子處 船屋秋月)
京都 京菓子處 船屋秋月 「わらしべ長者」 北野天満宮の入り口に佇む和菓子屋さん。 恐る恐る入ってみると明るい店内にはたくさんのお菓子が並んでいます。 今回紹介するのは銘菓の「わらしべ長者」。 昔話に出てくるあの物語がモ …
京都 京菓子處 船屋秋月 「わらしべ長者」 北野天満宮の入り口に佇む和菓子屋さん。 恐る恐る入ってみると明るい店内にはたくさんのお菓子が並んでいます。 今回紹介するのは銘菓の「わらしべ長者」。 昔話に出てくるあの物語がモ …
鹿児島 梅月堂 「ぬれどら焼き白茶々」 ぬれどら夏バージョン! 大好きな梅月堂のぬれどらは季節によっていろんな味が登場します! 春はさくら、秋はくり。 夏バージョンは去年「今開発中なんです!」と聞いていたので今年完成した …
京都に行ったらぜひ食べていただきたいお菓子、それは中村軒のお菓子です。なかでも特におすすめなのが看板商品の「麦代餅」。もっちもちの生地、絶妙な甘さでトロッとしたあんこ。風味豊かなきな粉。あまりにもおいしくて、もう死んでも …
東京 廚菓子くろぎ 「黒みつきなこかき氷」 こ、こんな大きなかき氷見たことない〜!!!!! 念願のくろぎのかき氷を食べに行きました。 東京大学キャンパス内にある隈研吾さんが設計されたというおしゃれなお店。 ふわふわの氷の …
熊本 白玉屋新三郎 「白玉甘味 つぶあん白玉」 白玉といえば白玉屋新三郎!熊本の白玉専門店です。 白玉甘味シリーズ! いろんな味があり、今回紹介するのはつぶあんです! トロッとしたつぶあんを白玉の上に載せていきます。 真 …
鹿児島 明石屋 「土用餅」 土用の丑の日といえばうなぎですよね。 ここ最近はうなぎが絶滅危惧種になったり、そのため高騰したりとなかなかうなぎが食べづらくなってきています。 暑い時期を乗り切るために栄養価の高いうなぎを食べ …
長野 喜世栄 「小豆つぶあん おやき」 長野に行った時に食べたおやき。 善光寺近くの裏道をちょっと入ったところにある喜世栄(きよえ)という和菓子屋さん。 おやきには焼き、焼き蒸かし、蒸かし(ふくらし粉入り)、蒸かし(ふく …
東京 玉川屋「仁王餅」 仁王餅ってなんだ!!なんか怖そう!!! 目黒駅から徒歩10分のところにある玉川屋で見つけたお菓子。 玉川屋は大正12年に創業したお店です。 見るからに柔らかくてとろっとしていそうな、わらび餅。 何 …
6月30日。1年も半分終わってしましました。あっという間でしたね!そんな6月30日、ずっとやりたかったことがあります。それは、「京都で水無月巡りをする」こと!水無月って何?と思った方、大丈夫です、私も水無月の存在を知った …
京都 茶房いせはん 「特製あんみつ」 気になっていたいせはんのあんみつを食べに行きました。 みてくださいこのツヤッツヤに光り輝く大納言小豆を…!!!!!! 2種類のわらび餅、寒天、白玉、ソフトクリーム、抹茶ゼリーに黒糖ゼ …
京都 京橘 「水無月」 京都北山駅を散策していた時のこと。 いつもGoogle MAPに「和菓子」と入力して出て来たお店を回るのですが、そこにはのっていない和菓子屋さんが出現!趣あるお店に惹かれ気づけば中に入っていました …
なんだこのお菓子は!初めて見たとき全く想像のビジュアルにそそられて購入しました。ときわ木は松の幹を表現したお菓子。実はこれ3枚重なってるんです。ほろほろっとした食感の中に小豆の皮のつぶつぶ感。贅沢に3枚重ねたままかぶりつ …
神奈川 茶の子 松毬 栗(まつかさ くり) かわいい!とにかくかわいい! どら焼き好きの私を魅了したのが茶の子さんのどら焼き。 今回紹介するのはミニどら焼き松毬の栗。 松毬は2種類あってもう一つは虎模様の皮に白あんと杏が …
北海道 新倉屋「おたる運がっぱどらやき」 北海道の小樽に行きました。小樽のなかでは大きな和菓子屋さんがこちらの新倉屋。小樽に4店舗お店があります。 いろんな種類の和菓子があってとても楽しかったです。今回紹介するのは小樽の …
北海道 六花亭「白玉ぜんざいパフェ」 札幌にある六花亭本店に行きました!6月上旬だったんですが、とっても暑い日でした。 水羊羹が入った冷ぜんざい、大人気のマルセイバターサンドのアイスなど何回も通いたくなるメニューばかり! …