抹茶わらび餅(熊本/白玉屋新三郎)
熊本 白玉屋新三郎 「抹茶わらび」 小さい頃からとにかく白玉が大好き。そんな時見つけたのが、熊本の白玉専門店、白玉屋新三郎です。 今回紹介するので白玉屋新三郎の中でも珍しく白玉を使っていない商品、抹茶わらび餅です。 抹茶 …
大好きな「もちもち」食感の和菓子たちを集めました。
熊本 白玉屋新三郎 「抹茶わらび」 小さい頃からとにかく白玉が大好き。そんな時見つけたのが、熊本の白玉専門店、白玉屋新三郎です。 今回紹介するので白玉屋新三郎の中でも珍しく白玉を使っていない商品、抹茶わらび餅です。 抹茶 …
東京 黒船 「どら焼き」 ずっと食べたかったどら焼き。日持ちがしないのでなかなか手が出せませんでした。 お土産でいただき、食べてみると、想像以上にもちもちの生地にびっくりしました。 こだわりはお水なんだそうです。そして、 …
熊本 白玉屋新三郎 「白玉甘味 みたらし白玉」 白玉といえば白玉屋新三郎!熊本の白玉専門店です。 みたらしを白玉に落としていきます。 キラキラ輝いて今にも食べてくれと言わんばかりのこの表情! みたらしのジュ …
セブンイレブン 「塩豆大福」 どうしようもなく豆大福が食べたくなった昼下がり。セブンイレブンに駆け込みました。 最近はデザートコーナーの和菓子がほんとに充実していてびっくりしますね。お目当の豆大福があってよかった。 ずっ …
宮崎県 ときわ屋「青島ういろう」 青島ういろうは1877(明治10)年頃、旅館を営んでいた鈴木サト(1849~1922)が青島参拝の人たちに売るようになったのが始まり。 黒砂糖を使った黒いういろうはとてもコクが強いのが特 …
愛媛 株式会社やまびこ 「霧の森大福」 お土産でいただき、初めて知りましたが、大人気商品で、ネットでは抽選販売らしいです! 四国のお茶産業発祥の地、愛媛県新宮村で作られた新宮茶の抹茶を生地にたっぷりと、そして外側にもまぶ …
鹿児島県 明石屋 「かるかん」 鹿児島といえば、そう、かるかんです。 この明石屋が元祖と言われています。 約300年前の文献に初見が見つかり、歴史あるお菓子です。 地元ではこのあんこの入ってない方が人気と知ったのは鹿児島 …
鹿児島の県民食と言っても過言ではない「ふくれ」。ふくれ菓子、とも呼ばれ、九州では割と親しみのあるおやつだと思います。ただ、やっぱり本場鹿児島のはむちむち感が違うんです!大好きなお店、まるはちふくれでは7種類のバリエーショ …
「くず餅」 葛といえば吉野葛と思っていましたが、実は鹿児島の大隅も葛の名産地。 その大隅の葛と梅月堂のとっても美味しいあんこがコラボしたのがこちらのくず餅。 写真ではわかりませんが、カップの下にはあんこが入っています。 …
「いちご大福」 お餅はふわふわ。酸味の効いたいちごとあんこが美味しかったです。 小ぶりなサイズで白とピンクのお餅が可愛らしい。 白には珍しいグリーンピースあん、ピンクには粒あんが入っていました。   …
鹿児島県 明石屋 「一黙」 なんだこれはー!と、初めて食べてびっくりしたお菓子の一つ。 一黙(いちもく)と読みます。 鹿児島ではポピュラーなふくれ菓子というお菓子(黒糖蒸しパンのようなもの)の中に黒のこしあんが入ったお饅 …
東京 虎ノ門岡埜榮泉 「大福」 高級感漂う、上品な大福です。中は濃厚でもったりとしたこしあん。 いや〜たまらんですよ。こしあん好きは必見!!! 1個なんと110g! 1つ食べるとかなりのボリューム感です。 食ーべーたー! …
「カフェオレ大福」 お店の方にオススメされて購入したこちらのクリーム大福。 生クリームとホロにがなコーヒー餡がとても合う!! 今回買わなかったとても大きなおはぎもオススメらしいので 次回は是非食べたいと思います◎ &nb …
東京 羽二重団子「羽二重団子」 都内の団子屋さんといえば必ずと言っていいほど出てくる羽二重団子。 あんこの団子と醤油のお団子が一本ずつ。 甘い→辛い→甘い…と口の中でほどよく調和されます。 しっかりと弾力があっておいしい …
大阪 森のおはぎ おはぎ各種 ・花桜よもぎもち 花びらだけを手で摘むというこだわり。お餅はよもぎ餅で優しいを感じる味 ・大納言雑穀もち 北海道産の大納言小豆を使用。小粒の小豆もブレンドしているそう。 甘すぎないあんこでい …