饅頭
-
お菓子がつなぐ地域の輪、福岡県豊前市の和洋菓子店「おの屋」
「あんた久しぶりやねー!元気しとったね?」 「本当久しぶりに来たねー。ちょっとお菓子渡す用ができてねぇ。何にしようか〜。」 常連さんが次々と入ってくるお店の名前…
-
甘酒万十(福岡/おの屋)
福岡 おの屋 「甘酒万十」 ほわーっと香る甘酒のにおい。 中から艶やかなこしあんが顔を出します。 ちょうどいい甘さ。程よいなめらかさでほっこりするあんこ…。 優…
-
とろろ万十(福岡/おの屋)
福岡 おの屋 「とろろ万十」 ひらがなで書かれるとどうしてもととろに見えちゃうのは私だけですか… 福岡県豊前市は山芋が名物のようで、今回紹介したとろろ万十を始め…
-
こ茶々万十(富貴/福岡)
福岡 富貴 「こ茶々万十」 ふわっとした一口サイズのおまんじゅう。 見た目からはわかりにくいのですが、何とこのおまんじゅうの生地は水ではなくほうじ茶でねられてい…
-
しりたたき(富貴/福岡)
福岡 富貴 「しりたたき」 福岡県春日にある富貴。 「しりたたき」という衝撃的な名前は地元のお祭りの名前なんです。 この地域に来たお嫁さんに「この地に長くいてく…
-
柏屋薄皮小饅頭こしあん(福島/柏屋)
福島 柏屋 「薄皮饅頭」 いたずらっ子な表情を見せてくれたこちらのお饅頭は日本三大饅頭と言われる、福島県柏屋の薄皮饅頭。 12月からこの時期は新小豆が使われてい…
-
いぶすき路(鳥越屋/鹿児島)
鹿児島 鳥越屋「いぶすき路」 一体何個食べただろう…。 気軽に食べれて、それでいてハイクオリティのねっとりしたさつまいもあん。 鹿児島名物さつまいもを使ったお菓…
-
祇園太鼓さくら(福岡/湖月堂)
福岡 湖月堂 「祇園太鼓さくら」 毎年湖月堂の春色のピンクに包まれた桜の商品を見ると、「あ、今年も春が来たな」と心がぽかぽかします。 全国三大祇園と呼ばれる「小…
-
金鯛饅頭(山形屋/鹿児島)
鹿児島 山形屋 「金鯛饅頭」 鹿児島の百貨店山形屋。鹿児島にいる間、何度お世話になったかわかりません。 そんな山形屋の地下には「金生饅頭」という名物饅頭がありま…
-
チーズ饅頭(菓匠田中/鹿児島)
鹿児島 菓匠田中 「チーズ饅頭」 鹿児島でチーズ饅頭といえば間違いなく名前が出てくるこちらは出水にある田中のチーズ饅頭。 チーズ饅頭の発祥は宮崎ですが、お隣の県…
-
金生饅頭 (山形屋/鹿児島)
鹿児島 山形屋 「金生饅頭」 ほわっとほどける白あんと、ふわふわのパンケーキみたいな生地。 鹿児島名物の金生饅頭です。1個60円。 こういう懐しさののこるお菓子…
-
飛龍頭(明石屋/鹿児島)
鹿児島 明石屋 「飛龍頭」 飛龍頭(ひりゅうず)と読みます。飛龍頭といえばがんもどきのことを指すと思うのですが、こちらはお饅頭。 でも、全く関係ないわけではなく…
-
清麿饅頭(大分/清月堂 )
大分 清月堂「清麿饅頭」 創業明治32年(1899)の老舗和菓子店、「清月堂」。 日本三大八幡宮の一つになっている大分県「宇佐神宮」の参道にあるお店です。 昔か…
-
ぼんたんパイ万頭(三春堂菓子舗/鹿児島)
鹿児島 三春堂菓子舗 「ぼんたんパイ万頭」 阿久根の特産品である柑橘の「ぼんたん」を使って作られたパイまんじゅう。 今回紹介するぼんたんパイ万頭は阿久根のお菓子…
-
栗まんじゅう(山江サービスエリア/熊本)
栗饅頭といえば栗の形をした焼き物の栗饅頭しか食べたことなかったのですが、初めてこういう肉まんタイプの栗饅頭に遭遇しました。 蒸し立てホッカホカのおまんじゅうの生…
-
茶通(東海/東京)
東京 東海 「茶通」 お茶菓子として用いられることが多い茶通。 中にはこしあん、外側の生地はしっかりと焼いてあって香ばしい。 東海の茶通は濃厚な甘さが特徴でぜひ…
-
伊集院饅頭(比良商店/鹿児島)
伊集院まんじゅうは市内に数軒の店舗がある市を代表する伝統的なお菓子で、鹿児島3大まんじゅうの一つ。 島津家の家紋である「丸に十の字」の形が印象的です。かわいい。…
-
山苞(岡山/やまんぼう本舗)
岡山 やまんぼう本舗 「山苞」 山苞とは山からのお土産、という素敵な意味があります。 こういう日本らしい意味が込められているのも和菓子の良さだなと感じます。 ほ…
-
鶴まんじゅう(お菓子のステラ/鹿児島)
鹿児島 お菓子のステラ「鶴まんじゅう」 お菓子のステラは鹿児島県出水市にあるお菓子屋さん。 和菓子洋菓子両方置いてあり、懐かしい和洋菓子屋さん、という雰囲気。 …
-
伊那栗饅頭(長野/信州里の菓工房)
長野 信州里の菓工房「伊那栗饅頭」 中にはたっぷりの栗餡が入っています。 濃厚な栗餡でした…!至福! 信州里の菓工房は恵那川上屋のプロデュースするお菓子屋さん。…
