栗璞(京都/若菜屋本家)
京都 若菜屋本家 「栗璞(りつぼく)」 宇治抹茶が使われた生地。想像以上に抹茶の味が濃くておいしいです。つぶあんの中には刻んだ栗が入っています。若菜屋本家は栗のお菓子が有名で栗饅頭や栗きんとんも食べてみたい …
大好きな「ふわふわ」食感の和菓子たちを集めました。
京都 若菜屋本家 「栗璞(りつぼく)」 宇治抹茶が使われた生地。想像以上に抹茶の味が濃くておいしいです。つぶあんの中には刻んだ栗が入っています。若菜屋本家は栗のお菓子が有名で栗饅頭や栗きんとんも食べてみたい …
京都 亀屋良長 餡之匣(あんのはこ) ケーキに見えるこのお菓子、実は生地にもサンドされているクリームにもあんこが使われています。あんこを使ったスポンジ生地は「浮島」とも呼ばれ、和菓子の一種なんです。 手前のプレーンはクリ …
鹿児島 立神屋 「とらやき」 鹿児島県の最南端、枕崎で和菓子巡りをしました。優しいおばあちゃんが出迎えてくれたこのお店は昔ながらの和菓子屋さんと思いきや、ちょっと洋風なお菓子があってワクワク。 今回のこちらのとらやき(シ …
福岡 つる平「こくら太鼓 白あん」 たくさん和菓子を食べていますが、意外と地元のものを食べてないなと反省して小倉駅に出向きました。 つる平は小倉駅に店舗があり、北九州のスーパーなどでもお菓子が買える地元では有名なお菓子屋 …
長崎 和泉屋 「綺麗菓(きれか)」 長崎に行った時に見つけたカステラのお店、和泉屋さん。 スタイリッシュなパッケージや商品がたくさんあって、カステラの概念を覆すものがたくさんありました。 今回紹介する綺麗菓(きれか)は2 …
東京 東海 「ワッフル」 マルンとした見かけが可愛い和菓子屋さんのワッフル。 中には昔ながら(給食で出て来てたような)ジャム感の強いあんずジャム。ほんのりと優しい甘さの生地ととても合います。 人形町には他に …
埼玉 彩乃菓 「河越抹茶どら焼き」 気になっていた彩乃菓さんのどら焼きをいただきました。この外観から、「あ、中はつぶあんだな!」と思うじゃないですか。それがね、見てください。 つぶあんと抹茶あんの2層になっているんです。 …
神奈川 香炉庵 「ミルクティーどら焼き」 東京駅の店舗しかまだいったことがないんですが、どの和菓子もおしゃれですよね。 今回は期間限定のミルクティーどら焼き。 皮にもあんにもアールグレイが入っているんです。 皮は普通の黒 …
東京 壽堂 「雲井」 東京で大好きな街、人形町。 レベルの高い和菓子屋さんが勢ぞろいしています。 今回紹介する壽堂も1884年からつづく老舗。銘菓はさつまいもの形をした黄金芋です。 そして忘れてはいけないのがこのどら焼き …
島根 一力堂 「島根地伝酒どら焼き」 地伝酒(じでんしゅ)は古くから松江に伝わる料理酒。その地伝酒をカステラ生地に用いしっとりと柔らかく仕上げたどらやき。地伝酒は赤褐色の熟成香のある酒で開発の際はみりんとの割合も研究され …
長崎 和泉屋 「五三焼金粉カステラ」 8月に長崎に行きました。 「カステラ巡りをするぞー!」と意気込んでいったのですが、まぁカステラの多いこと。 そんな中印象に残ったのがこの“五三焼き”と名前が付いたもの。 ◆五三焼(ご …
熊本 お菓子の香梅 「とら焼き」 陣太鼓で知られる、お菓子の香梅の本店限定商品。 中には濃厚な小豆クリームがはいっています。 外側の生地はパンケーキのよう! 和菓子のイメージが強い香梅ですが、なんともともとは洋菓子のお店 …
長崎県 異人堂 抹茶カステラ ふんわりと抹茶がかおるしっとりかすてらでした! 冷凍保存していたのですが、半解凍の状態で食べるとなんだかあじが濃厚になったようなしっとりさが増したような。 とてもおいしかったので、ぜひお試し …
福岡県 博多運盛 「ティラミスどら焼き」 誰かに運を渡したい時、必ずここでお土産を買おうと決めているお店があります。 今回紹介する博多運盛。 メイン商品は運盛饅頭と運どらという8種類の「ん」のつく野菜を使ったあんこで作ら …
石川県 雅風堂 「金沢めぐり」 紅茶生地の浮島に羊羹が挟まっています。 新宿高島屋で定期的に開催されているイベント、「ワカタク」で、紅茶をテーマに作られた一品。 ふわっと香る紅茶とあんこ、最初は驚きでしたが、これが合う! …