和菓子図鑑
-
黄金芋(壽堂/東京)
東京 壽堂 「黄金芋」 さつまいもそっくりなこちらの和菓子。なんとさつまいもは使われていないんです。 人形町にあるお店、壽堂は1884年からつづく老舗。 さつま…
-
もなか(壽堂/東京)
東京 壽堂 「もなか」 以前行ったときからずっと気になっていたんです。 味は2種類。大納言小豆と宇治抹茶。もなかの皮はサクッとしています。 口に張り付くこともあ…
-
木賊煎餅(京都/亀屋良永)
京都 亀屋良永 「木賊煎餅」 皆さんこちらなんと読むかわかりますか…?「とくさ」と読みます。植物の名前のようで、おせんべいの焼印が木賊の形なんだとか。亀屋良永は…
-
藤戸饅頭(岡山/藤戸饅頭本舗)
岡山 藤戸饅頭本舗「藤戸饅頭」 岡山に行ったら必ず買う大好きなお饅頭があります。 今回紹介する藤戸饅頭! 忘れもしない、この藤戸饅頭の出会いは高速道路のパーキン…
-
山つと(岐阜/恵那川上屋)
岐阜県 恵那川上屋 「山つと」 いや、これたまらなくおいしくてもう叫ばずにはいられない、本当においしかったんです…!!! 恵那川上屋の商品、山つとは栗きんとんに…
-
杉原川(兵庫/戎屋菓子店)
兵庫 戎屋菓子店 「杉原川」 珍しいから食べてみて!と、今まで数少ない和菓子仲間の嶋田さん(@SRokota)にいただきました。 開けてびっくり!焦げ茶色。なん…
-
上生菓子「柿」(い志川菓子店/鹿児島)
鹿児島県 い志川菓子店 「上生菓子 柿」 うっとりする鮮やかなオレンジ。秋だな〜と感じるい志川菓子店の上生菓子をいただきました。中はしろあん。水分多めのしっとり…
-
雲井(壽堂/東京)
東京 壽堂 「雲井」 東京で大好きな街、人形町。 レベルの高い和菓子屋さんが勢ぞろいしています。 今回紹介する壽堂も1884年からつづく老舗。銘菓はさつまいもの…
-
関の戸 お茶の香(三重/深川屋)
三重県 深川屋 「関の戸 お茶の香」 以前紹介した関の戸のお茶バージョン。 関の戸の上に石臼でひいた亀山茶の粉末茶をまぶしてあります。濃厚な抹茶はほろにが。和三…
-
くり壱(岐阜/恵那川上屋)
岐阜 恵那川上屋 「くり壱」 ずっと気になっていたこのお菓子。 蒸し羊羹の中に栗きんとんが入っているんです…! ただ、どちらもおいしすぎて、逆に2つが重なり合う…
-
地伝酒どら焼き(島根/一力堂)
島根 一力堂 「島根地伝酒どら焼き」 地伝酒(じでんしゅ)は古くから松江に伝わる料理酒。その地伝酒をカステラ生地に用いしっとりと柔らかく仕上げたどらやき。地伝酒…
-
五三焼カステラ(和泉屋/長崎)
長崎 和泉屋 「五三焼金粉カステラ」 8月に長崎に行きました。 「カステラ巡りをするぞー!」と意気込んでいったのですが、まぁカステラの多いこと。 そんな中印象に…
-
田舎万頭(清水/東京)
東京 清水 「田舎万頭」 田舎万頭と言われて皆さんはどんな形を想像しますか?私が生まれ育った九州の方では「やぶれまんじゅう」というものがありまして、それがいわゆ…
-
豆大福(浅田家/東京)
東京 浅田家「豆大福」 豆大福がおいしい!と聞いてやってきた溜池山王にある和菓子屋さん、浅田家。 オフィス街の一角にあり、購入中にもサラリーマンの方がたくさんい…
-
つぶあんおはぎ(鹿児島/鳥越屋)
鹿児島 鳥越屋 「つぶあんおはぎ」 9/24におはぎイベントをした鳥越屋さんのおはぎ。イベントでは一口サイズを作っていただきましたが、これは通常サイズの大きなお…
-
きな粉おはぎ(福岡/石村萬盛堂)
福岡 石村萬盛堂 「きな粉おはぎ」 お彼岸ですね。おはぎ、たべましたか?大好きな石村萬盛堂のおはぎ。鹿児島で買えてごきげんです。おはぎといえば、お彼岸になるとお…
-
抹茶だんご(京都/都堂)
京都 都堂 「抹茶だんご」 完全に串に刺さったお団子を想像して注文したらおばちゃんに「ひとパックだけどいい?」ときかれむむむ!となりつつ「はい!」と…
-
関の戸(三重/深川屋)
三重県 深川屋 「関の戸」 江戸時代からつくられ続けている歴史ある銘菓。東海道五十三次で知られる宿場町、関宿でずっと守られてきた味です。 濃厚なこし…
-
亥の子餅(京都/東寺餅)
京都 東寺餅 「亥の子餅」 古くから食べられている歴史があるお菓子です。亥の子餅として改めてご紹介しようと思います。お店によっても素材が様々で毎年食べ比べをした…
-
水無月(京都/都堂)
京都 都堂 「水無月」 東寺に向かう住宅街。たまたま見つけた和菓子屋さんです。とても趣があって、様々な朝生菓子が並んでいました。 8月の終わりだったけれど水無月…
