大分・日田でそば饅頭9個食べ比べ! #大分和菓子旅
大分県日田に行ってきました。 江戸時代に京・大阪・江戸を手本に町人文化が繁栄したため、小京都と呼ばれ、古い街並みが特徴の観光地となっています。 小鹿田焼、日田下駄の伝統産業、水が綺麗なため日本酒、焼酎作りなども盛んな町で …
大分県日田に行ってきました。 江戸時代に京・大阪・江戸を手本に町人文化が繁栄したため、小京都と呼ばれ、古い街並みが特徴の観光地となっています。 小鹿田焼、日田下駄の伝統産業、水が綺麗なため日本酒、焼酎作りなども盛んな町で …
北海道 和道堂「みそまんじゅう」 お店に行った時、常連のおじいちゃんにおすすめされたのがこのみそまんじゅう。 小ぶりなサイズ感と、みその入った生地のクリーム色がとりあえずかわいい。 中にはこしあん!さらっとあっさりめ。 …
大阪 曽呂利「呂宋(るそん)」 歴史をモチーフにしたお菓子が多く揃っている大阪堺の曽呂利(そろり)で見つけた呂宋(るそん)と言うお菓子。 「る、るそんってなんですか…?」 恐る恐るお店の方に聞くと、 「人の名前ですよ〜」 …
大阪 末廣堂「さつま焼」 大阪にもさつま焼があるとは…!!! 以前奈良に行った際食べたさつまやきがとってもおいしくて、忘れられない和菓子の一つなのですが、そのさつま焼に似たお菓子が大阪でも食べられると聞いて、住吉にやって …
大阪 八百源来弘堂「肉桂餅(にっきもち)」 肉桂とはシナモンのこと。 生八ツ橋の一番オーソドックスなプレーン味についているアレです。 正直シナモンはそれほど得意ではないのですが、堺の和菓子、というとほとんどの人が答える「 …
大阪 大寺餅河合堂 本店「大寺餅」 歴史あるお餅に出会ってしまいました。 その名も大寺餅。 1596年、通称「大寺さん」と呼ばれる開口神社の境内にて創業し、参拝客にあんころ餅やきなこ餅などを販売してきたお店です。 店内に …
大阪 丸市菓子舗「斗々屋饅頭(ととやまんじゅう)」 大阪堺、千利休の出身地であるこの街で千利休をモチーフにしたお菓子を作っている丸市菓子舗さんにお邪魔しました。 明治28年に創業したこのお店はレトロな雰囲気が漂うとても素 …
大阪 本家小嶋「芥子餅」 大阪、堺で和菓子巡りをしました。 堺発祥のけし餅は以前阪急デパートで買ったことがあるのですが、なんと本家は今回紹介する小嶋屋さんなのです。 店構えは普通の民家。 いざ中に入ると趣のある看板に賞状 …
大阪 本家小嶋 「ニッキ」 けし餅と同じくらい有名なのがこのニッキ餅。 「ニッキ」といえば、生八ツ橋にも使われているシナモンですが、苦手!という声もよく聞きます。 が!このニッキ餅は大丈夫。 シナモンの香りはするけど、濃 …
愛知 川口屋 「涼香(りょうか)」 閉店間際に訪れた川口屋さん。 この時期ならではの水羊羹は完売しており、 残っていた和菓子は3つだけでした。 そういえば今年はまだ鮎を食べていなかったなぁと「鮎」と桃の形をした「涼香」を …
北海道 銘菓司くまや「名物だんご」 北海道洞爺湖のお菓子屋さん、くまやさんの名物だんごです。 ぜひ食べてほしい!ということで送っていただいた商品です◎ 各地方には知らないお菓子がまだまだあるのでこうやっていろんな情報をい …
北海道 うさぎや「シナモンドーナツ」 次も北海道に行ったら絶対食べよう!!!!! そう決めていたのがこのシナモンドーナツです。 夕張にあるうさぎやさんはとてもとても小さなお店。 以前行ったときふらっと入って揚げたてを食べ …
北海道 金作屋「正油まんじゅう」 ここには「ぜんざい最中」というお椀型のもなかにあんこと小豆の入ったちょっと変わったも中があるとの情報を入手して、楽しみに行ったんだけど、どうやら作っている和菓子の数がだいぶ減ったようで出 …
北海道 煉化餅本舗 「煉化もち」 北海道にやってきました。 北海道自体は5回目なのですが、なかなかいろんな地方に行く機会がない!ということで今回は和菓子巡りをしました。 まず訪れたのは、煉瓦の建物が特徴的な「煉瓦餅本舗 …
暑くなってきましたね。7月。夏到来です。 さて、福岡の夏といえばこれといっても過言ではないお祭りがあります。 博多祇園山笠(はかたぎおんやまかさ)です。 さて、このお祭りの期間中だけ販売されるお饅頭があります。 3つの和 …