北陸
-
兼六の雪(御朱印/石川)
石川県・御朱印の「兼六の雪」というお菓子を食べました。金沢のお店なんですが、金沢の名所といえば兼六園。そんな「兼六」がお菓子の名前についていていかにも金沢らしい…
-
黒糖饅頭(丸屋本店/新潟)
新潟、丸屋本店は1878年に創業した、歴史あるお店。 新潟の素材にこだわり、自然を生かしたお菓子づくりが行われています。 今回はそんな丸屋本店の名物、黒糖饅頭を…
-
開運どら焼き(御朱印/石川)
お正月に食べよう!と思って買った「開運どら焼き」。 袋には「開運福宝」の文字と七福神。 この漢字を見るだけでもなんだかいいことが起こりそうな気分になります。 「…
-
御朱印(御朱印/石川)
石川名物、御朱印をお取り寄せしました! 前金沢に行った時に丸が並んだこのビジュアルに圧倒されたものの、さすがに買えなくて、バラでいくつか買ったこのお饅頭。 今回…
-
生クリーム笹団子(孝泉堂製菓/新潟)
新潟 孝泉堂製菓 「生クリーム笹団子」 表参道の新潟物産館に行った時のこと。 見つけてしまったのです、生クリーム笹団子というものを… 小さい頃からもちもちしたも…
-
どら焼き(榮太棲/福井)
福井 榮太棲 「どら焼き」 創業大正13年の老舗の和菓子屋さん。 北陸に行った際、福井自体は観光できなかったんだけど、福井駅から電車に乗ったので、お土産コーナー…
-
笹だんごパン(小竹製菓/新潟)
新潟 小竹製菓 「笹だんごパン」 東京駅で発見したこの笹団子パン。 何を隠そう、私、笹団子が大好きなんです。 見つけて速攻購入し、初めて買った時は写真を撮る前に…
-
垣穂(村上/石川)
石川 村上 「垣穂(かきほ)」 お気に入りの和菓子を紹介します。 石川、金沢に本店を構える和菓子屋さんの垣穂というお菓子。 白ごまと黒ごまの2種類の味があります…
-
羽二重最中(松岡軒/福井)
福井 松岡軒 「羽二重最中」 サクッ。一口かぶりつくと最中の皮のいい音が響きます。 すると口に広がるのはなめらかなこしあん。 さらっとしていてほんのりとした甘さ…
-
ふくさ(下常菓子店/石川)
石川 しもつね菓子店 「ふくさ」 山代温泉の温泉街で見つけたお菓子屋さん。 お店には100~120円の手軽ながらもかわいくて愛のこもったお菓子がたくさん並びます…
-
二色饅頭(下常菓子店/石川)
石川 下常菓子店 「二色饅頭」 石川県山代温泉に遊びに行った時に訪れた下常菓子店。 真っ先に目に入ったのがこの二色饅頭。 皮の色は白とピンク。 わー!2色だ…!…
-
酒まんじゅう(下常菓子店/石川)
石川 下常菓子店 「酒まんじゅう」 石川県、山代温泉に行きました。 温泉街には和菓子屋さんが2~3軒。その中の一つ、下常菓子店に行きました。 石川といえば日本三…
-
いがら饅頭(下常菓子店/石川)
石川 下常菓子店 「いがら饅頭」 石川のお菓子、いがらまんじゅうです。 県内でもいがらまんじゅうと言ったり、えがらまんじゅうと言ったり名前が異なります。 くちな…
-
羽二重どら焼(松岡軒/福井)
福井 松岡軒 「羽二重どら焼」 福井銘菓羽二重餅が丸ごと入ったどら焼き、羽二重どら焼です。 とても大きなどら焼きはボリュームたっぷり。食べ応えがあります。 私お…
-
おだまき くるみ味噌あん(御菓子司たにぐち/石川)
石川 御菓子司たにぐち「おだまき くるみ味噌あん」 ずっと気になっていた「おだまき」というお菓子にやっと出会えました。 今回紹介するのは黒米粉入りの紫おだまき。…
-
宝達(森八/石川)
石川 森八 「宝達(ほうだつ)」 半分に折りたたまれたモチモチしっとりの皮。 はちみつの甘さがふんわりと口に広がります。 中に包まれるのは優しい甘さの大納言小豆…
-
冷やしずんだおだまき(御菓子司たにぐち/石川)
石川 御菓子司たにぐち「冷やしずんだおだまき」 ずっと気になっていた「おだまき」というお菓子にやっと出会えました。 おだまきは石川県、宝達志水町(ほうだつしみず…
-
桜きんつば(中田屋/石川)
毎年春を待ち侘びる期間だけ食べられるこのきんつば。 中田屋さんのきんつばが大好きなのですが、特にこの桜は あまりの美しさに毎年楽しみにしているお菓子の一つです。…
-
能登城山餅(泉花月堂/石川)
石川県 能登城山餅本舗 泉花月堂 「能登城山餅」 先日の集えあんこ好き、でいただいたお菓子です。 全然知らなかったんですけどね、一目見た瞬間に、大福好きの血が騒…
-
水羊かん(西勘堂/福井)
福井県 西勘堂 「水羊かん」 気になっていた北陸の水ようかん文化。 普通は夏に食べたくなる水ようかんですが、なんと北陸では冬に食べるそうです。 今回は西勘堂の水…