つぶあん
-
もちパイ(さかした/福岡)
車で30~40分くらいの場所にあるまち、宗像。 普段はあまりいくことがないんだけど、懐かしいお店のお菓子が食べたくなって買いに行きました。 中学生か高校生の時、…
-
柏餅(たねや/滋賀)
引き続き柏餅シリーズ。 一つは地元のお店で買いましたが、もう一つはお取り寄せをしよう!ということで、たねやさんの柏餅をお取り寄せしました。 たねやさんの柏餅は3…
-
かしわ餅(きねや/福岡)
端午の節句といえばやっぱり柏餅。 近所にあまりお店がないながらも今年はどこのお店で買おうか? とこんなに和菓子を食べているのにワクワクしてしまいます。 今回は近…
-
端午の節句の生菓子(本郷三原堂東京/東京)
東京、三原堂の上生菓子をいただきました。 なかなか和菓子巡りができないこの頃なので、こういったプレゼントはとても嬉しいですね。 早速箱をオープンっ! わ〜!かわ…
-
香仙餅(本郷三原堂/東京)
東京、三原堂の香仙餅(こうせんもち)というのをいただきました。 ゆるいおさるさんの絵がとてもかわいいです。 早速中を開けてみると、 ミニサイズのお餅が6個並んで…
-
だんご(きくたろう/福岡)
おしゃれなデザインで人気の福岡・小倉の「きくたろう」に行きました。 店内カフェも併設されているのですが、平日に行ったにもかかわらずすごい人!!! ささっと和菓子…
-
どら焼き(千秋庵/北海道)
北海道の札幌千秋庵のどら焼きをお取り寄せしました。 千秋庵といえば山親爺!そしてどら焼き!ということで、とても楽しみにしていました。 どら焼きの種類は2種類。 …
-
大蛇山饅頭と大蛇のたまご(菊水堂/福岡)
福岡・大牟田にある和菓子屋さん、菊水堂に行きました。 菊水堂は明治18年に創業したお店。初代が、長崎に行った時出会ったカステラに魅了され、作ったのがお店、そして…
-
あも よもぎ(滋賀/叶匠寿庵)
初めて食べたのはいつだったかなぁ、とっても衝撃的だったのを覚えています。 「あずきってこんなに良い香りがするの!?」 箱を開けただけであふれ出る小豆の香り。 切…
-
いちご大福(成屋/福岡)
普段いちご大福をあまり買うことがありません。 おまんじゅうがメインの成屋さんに行った時のこと。 おまんじゅうを選んでいるときにあんまりにもおいしそうないちご大福…
-
茶寮翠泉 高辻本店で味わう、出来立て濃厚抹茶わらび餅!
京都に行きました。 泊まっていたホテルの近くにあった茶寮翠泉の高辻本店。 前からわらび餅が気になっていたので朝ごはんがわりに行ってきました! 10時30分のオー…
-
亀々もなか(松浦松扇堂/大分)
かめかめ!名前がかわいいです。 6角形のもなか皮は亀の甲羅がモチーフ。かわいい。 このもなかのために特別に作られてるんだろうな…愛おしい パリっあんこが顔を出し…
-
菊まん(本家菊屋/奈良)
奈良、菊屋さんの菊まんはおまんじゅうかと思いきやなんとどら焼きというサプライズ。 「菊まん~高級どら焼き~」 というサブタイトルがついちゃうかっこいいネーミング…
-
香魚最中(福寿/大分)
大分 福寿「香魚最中」 香魚って書いてあゆって読むの!? いろんな和菓子に出会うことで和菓子以外のいろんな知識を教えてもらえます。 後から調べると、香魚(こうぎ…
-
雅(亀屋延永/福岡)
福岡 亀屋延永「雅」 雅(みやび)という綺麗な名前のお菓子を発見しました。 どんな和菓子か全然外からは想像できなかったのでドキドキしながら開封! クッキー生地み…
-
倭こころ(亀屋延永/福岡)
福岡 亀屋延永「倭こころ」 美しい名前のお菓子に出会いました。 日本を意味する「倭」に心、日本の心という意味かな、ととても清々しい気持ちになります。 袋を開ける…
-
玉かづら(亀屋延永/福岡)
福岡 亀屋延永「玉かづら」 珍しいお菓子を発見。 ふわっとした落雁のような生地。 正直落雁ってあんまり得意じゃないのだけど、こんなにほろっと柔らかいならおいしく…
-
小倉式部とうすめ(亀屋延永/福岡)
福岡・飯塚にある和菓子屋さん、亀屋延永。昔炭鉱で栄えていた時の名残りとして、石炭をモチーフにした「黒ダイヤ」という羊羹が有名です。 そこで見つけたもなか2種類(…
-
藤斎(滋賀/近江藤斎)
お店の看板商品のもなか。 看板商品とあってお店の名前「藤斎」と名付けられています。 買う時にお店のおばちゃんが「これおすすめよ〜!!!」とめっちゃすすめてくれま…
-
お多福餅(お多福餅本舗/福岡)
福岡 お多福餅本舗「お多福餅」 店名にもなっている、おそらくお店のメイン商品であろう、お多福餅をかいました。 5つ入りの袋はちょっとした手土産にもぴったりなラッ…
