秋を味わう!京都・仙太郎のいもくりなんきん!
秋がやってきました!とはいえ、今年は夏から一気に寒さがやってきて、体感として秋を感じるのはちょっと難しいですね。というわけで!和菓子から秋を感じよう!と思い仙太郎の「いもくりなんきん」を購入しました! いもくりなんきんを …
栗の和菓子をあつめました!お気に入りを探してみてね。
秋がやってきました!とはいえ、今年は夏から一気に寒さがやってきて、体感として秋を感じるのはちょっと難しいですね。というわけで!和菓子から秋を感じよう!と思い仙太郎の「いもくりなんきん」を購入しました! いもくりなんきんを …
気になっていた栗きんとんをたまたま見つけて大喜びで買いました! このきんとんを作っている”四万十ドラマ”は「四万十川に負担をかけないものづくり」をコンセプトに、栗やお茶などを使った商品開発や、自社 …
八雲もちと一緒にいただいた栗蒸し羊羹。 蒸し羊羹はムチッとした食感で普通の羊羹よりも好きです。 ちもとの栗蒸し羊羹は30cmくらいある見るからに立派で開けるのを躊躇ってしまうほど! ただ、蒸し羊羹は普通の羊羹に比べて日持 …
2018年に麻布十番にできたお店、いろがみ。もともと上野にあった岡埜栄泉総本家による新しいお店で、店長さんは岡埜栄泉総本家で工場長をされていたんだそう。上野の岡埜栄泉総本家は大好きで、よく行ってたのでなくなった時とても寂 …
京都の大好きな和菓子屋さん、仙太郎でお取り寄せ。東京だとデパートに入っているお店もあって比較的買いやすいけど、実は福岡には店舗がないので買えないのです… 最近までお取り寄せができなかったので見つけた瞬間早速注文しました! …
栗の季節がやってきました!秋です。 本当は栗の甘露煮よりも栗きんとんや栗のおはぎなど、栗がペースト状になったものが好きなのですが、 お取り寄せとなるとなかなかないですよね。早く食べにいきたい。 そして、秋のお楽しみといえ …
誰かにお土産を持って行く時、必ずと言っていいほど登場したのがこの栗饅頭でした。 誰かへの手土産を買ってきた時、おやつとしてばら売りの栗饅頭を母が買ってきてくれ、普段なかなか食べられない栗饅頭がたべられるのを楽しみにしてい …
秋田・横手といえば焼きそば!と思っていたのですが、もうひとつ名物があります。 それはお花見団子! 一般的にお花見だんごといえばピンク、白、緑の三色団子と思うのですが、 なんと秋田・横手地方ではお団子に羊羹がかかっているん …
北海道の札幌千秋庵のどら焼きをお取り寄せしました。 千秋庵といえば山親爺!そしてどら焼き!ということで、とても楽しみにしていました。 どら焼きの種類は2種類。 つぶあんと、つぶあん+栗です。 どちらもとってもおいしかった …
食べることが大好きな私は、いろんな食べ物に思い出が詰まっています。その中で、嬉しい時も辛い時も、私を励まし、支えてくれたアイスクリーム、それがハーゲンダッツです。 毎年夏休みに連れて行ってもらっていた野球場でおばあちゃん …
京都 鍵甚良房「栗餅」 いつもお世話になっている鍵甚さんの栗餅をいただきました。 栗の甘露煮とこしあんを羽二重餅で包んだとてもシンプルなおもち。 シンプルが故に素材の味がとても重要! ちょうど作り立てをいただいたのですが …
大分日田の旭饅頭さんで見つけた、「かんぎえん」というお饅頭。 かんぎえんって何!?と疑問を持つところからその町の歴史が見えてくるのがとても面白くて、いろんな場所に和菓子を求めていく醍醐味の一つです。漢字で咸宜園とかく「か …
大分県日田に行ってきました。 江戸時代に京・大阪・江戸を手本に町人文化が繁栄したため、小京都と呼ばれ、古い街並みが特徴の観光地となっています。 小鹿田焼、日田下駄の伝統産業、水が綺麗なため日本酒、焼酎作りなども盛んな町で …
滋賀県大津を散歩していた時のこと。 たまたま老舗感漂う立派なお店を見つけました。 お店の名前は鶴里堂、かくりどうと読みます。 なんだかちょっと敷居が高いけど…一歩踏み出してえいっ!とお邪魔してきました。 100年以上の歴 …
和菓子とコーヒーの企画をやり始めてから、Twitterで連絡をくれた鍵甚良房さん。京都に行くたびにお邪魔しているお気に入りのお店です。今回紹介するもなかは今年の干支でもあるいのししの形のもなか。 コロンとしていてとても可 …