残月(佐賀/山里屋菓子老舗)
佐賀 山里屋菓子老舗 「残月」 佐賀の武雄に行った時に見つけた和菓子屋さん。 名物は百合羊羹という羊羹なんだそう。今回は美味しそうなお饅頭に目を奪われこちらを買ってみました。 九州ではこういう生地のお饅頭のことを「カステ …
九州の和菓子をあつめました!お気に入りを探してみてね。
佐賀 山里屋菓子老舗 「残月」 佐賀の武雄に行った時に見つけた和菓子屋さん。 名物は百合羊羹という羊羹なんだそう。今回は美味しそうなお饅頭に目を奪われこちらを買ってみました。 九州ではこういう生地のお饅頭のことを「カステ …
福岡 萬栄堂 「玉露饅頭」 福岡の久留米に行きました。行きたいなー!と思っていたものの、なかなか機会がなくて、エブリデニムのお二人がイベントするとのことでやっと行けました! せっかく行ったなら和菓子巡りをするしかない!と …
鹿児島といえば、そう、かるかん饅頭。 と思っていたのですが、県外の方、特に関西より東の方にはまだまだ知られていないようです。 もっと多くの人にかるかんのおいしさを知ってほしい! そんな思いで開発されたのがこの生かるかんで …
福岡 如水庵 「どんたく絵巻」 毎年5月3,4日に行われる福岡の三大祭りの一つ、「博多どんたく」。 踊り子の方々がしゃもじを持って街を練り歩く姿が印象的です。 そんな博多どんたくをモチーフに作られたのがこの「博多どんたく …
福岡 中村屋 「ひですけもち」 ずっと気になっていたもののなかなか食べる機会がなかったひですけ餅。 地元北九州のお菓子屋さん、中村屋の作るお菓子です。 創業者である中村日出助さんの名前をとってつけられたこのお餅には日出助 …
鹿児島 梅木商店 「からいも餅」 鹿児島に住んで初めて知った「いももち」というお菓子。 言われてみればその通りなのですが、初めてみたときは結構衝撃でした。 なんとも言えない優しい味わいにほっこりするお菓子です。 茹でるま …
福岡県の観光名所としても有名な太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)。 学問の神様である菅原道真が祀られている神社で、全国にある全国天満宮の総本社といわれています。 そんな太宰府天満宮の名物といえば「梅ヶ枝餅(うめがえもち …
私がお菓子を食べる時、気にしていることがあります。それはおかし一つ一つの表情を見ること。この子は元気そうだな、この子は何か言いたげだな…?そんなことを考えながら和菓子を見るのがとても好きです。最近食べたお菓子の中で人見知 …
福岡 富貴 「博多カステラ」 カステラといってイメージするのはどんな形ですか? 初めて出会った丸い形のカステラ。そしてカステラの形だけではなく、もっちりとした食感が特徴の新感覚のカステラです。 福岡は饅頭発祥の地。そんな …
「あんた久しぶりやねー!元気しとったね?」 「本当久しぶりに来たねー。ちょっとお菓子渡す用ができてねぇ。何にしようか〜。」 常連さんが次々と入ってくるお店の名前はおの屋。お店のある福岡県豊前市には和菓子屋さんが2軒しかあ …
福岡 富貴 「ひちぎり」 さて、早いものでもうすぐひな祭りですね。今週はひな祭りのお菓子も紹介できたらいいなと思っています。 この「ひちぎり」京都ではお馴染みだと思うのですが、九州ではほとんど見かけることがありません。 …
福岡 富貴 「こ茶々万十」 ふわっとした一口サイズのおまんじゅう。 見た目からはわかりにくいのですが、何とこのおまんじゅうの生地は水ではなくほうじ茶でねられているんです。 ふわっとお茶の香りがして、さっぱりといただけます …
福岡 富貴 「しりたたき」 福岡県春日にある富貴。 「しりたたき」という衝撃的な名前は地元のお祭りの名前なんです。 この地域に来たお嫁さんに「この地に長くいてくださいね」という歓迎の意味が込められたお祭り。 しかし、お嫁 …
こんにちは、せせなおこ(@nao_anko)です。 2017年から1年3ヶ月ほど鹿児島に住んでいたわけですが、鹿児島には全国的にはあまり知られていない魅力的な郷土菓子がたくさんあります。 前回は「いこもち」 …
こんにちは。せせなおこ(@s_nao25)です。 いよいよ始まりましたね、大河ドラマ「西郷どん」。鹿児島でこのドラマを見ることができるのは何だか感慨深いものがあります。1年前だったら見ても分からないことばかりだろうな〜と …