タイヤ最中(福岡/吉金菓子舗)
福岡 吉金菓子舗 「タイヤ最中」 福岡、久留米といえばタイヤの街!あのブリジストンを生んだ街です。 そんなタイヤの形をした最中、タイヤ最中です。名前そのまま! 古くからゴム製造が盛んなことから、タイヤができたんだそう。 …
福岡 吉金菓子舗 「タイヤ最中」 福岡、久留米といえばタイヤの街!あのブリジストンを生んだ街です。 そんなタイヤの形をした最中、タイヤ最中です。名前そのまま! 古くからゴム製造が盛んなことから、タイヤができたんだそう。 …
隆勝堂(りゅうしょうどう)は福岡県八女市にある和菓子屋さん。 今回紹介する茶霜露(ちゃそうろ)はお茶の餡を求肥で包んで、周りに和三盆と玉露をまぶしたお菓子。 ほろ苦い味わいは抹茶好きにはたまらない! 一口サイズなんですが …
福岡 隆勝堂 「茶福雲(ちゃふくうん)」 濃厚玉露のあんこが入った柔らかい大福! 玉露とは新芽の出始め、または茶摘みの約3週間前から日光を遮って育てた茶葉を使い、それを乾燥させたお茶のこと。 さらに、この茶福雲に使われて …
福岡 駅前まんじゅう 「いもまんじゅう」 福岡の郷土菓子を探して八女にやってきました。 昔はどの家庭でも作られるおやつでしたが、今では作られなくなったそうです。 じゃがいもまんじゅうを作っているお店は八女の中でもここの駅 …
福岡 隆勝堂 「御茶萬(おちゃまん)」 福岡八女に行ったなら、絶対に食べて欲しいのがこの御茶萬(おちゃまん)。 八女は日本の中でも有数のお茶どころ。特に抹茶が有名で抹茶を使ったお菓子もたくさんあります。 生地には濃厚な抹 …
福岡 きくや 「ほおずき」 ほおずきは、ナス科ホオズキ属の多年草。 赤い風船みたいで可愛くて、夏の楽しみの一つでもあります。 浅草のほおずき市にまた行きたい。 今回のほおずきは福岡の八女にある、きくやさんのもの。 ぷくっ …
福岡 富貴 「博多しばらく」 大好きな富貴のお菓子、しばらくです。 しばらくとは歌舞伎の演目。 パッケージも歌舞伎らしさが表現されています。 お菓子の表面にはホクホクの小豆が散りばめられています。 ちょこんと乗せられてい …
福岡 富貴 「博多カステラ抹茶」 期間限定の博多カステラ抹茶を食べました! 通常のプレーンタイプの博多カステラが大好きで、初夏になると抹茶が出るよと聞いていたので楽しみに待っていた商品。 袋を開けるとふわっと漂う抹茶の香 …
福岡 富貴 「唐花の影」 今回紹介する「唐花(からはな)の影」は、太宰府市の都府楼(とふろう:九州を治める役所であった大宰府の政庁があった場所)から出土したレンガの文様をモチーフに作られました。 最中の皮をよく見るとお花 …
福岡 隆勝堂「蹴洞(けほぎ)」 福岡県八女市にある隆勝堂のお菓子。けほぎ、と読みます。けほぎとは、八女市の矢部村という村にある大きな岩のこと。とても珍しい岩で、穴が空いている岩なのです。(「蹴洞岩 八女」で検索してみてく …
福岡 萬栄堂 「玉露饅頭」 福岡の久留米に行きました。行きたいなー!と思っていたものの、なかなか機会がなくて、エブリデニムのお二人がイベントするとのことでやっと行けました! せっかく行ったなら和菓子巡りをするしかない!と …
福岡 如水庵 「どんたく絵巻」 毎年5月3,4日に行われる福岡の三大祭りの一つ、「博多どんたく」。 踊り子の方々がしゃもじを持って街を練り歩く姿が印象的です。 そんな博多どんたくをモチーフに作られたのがこの「博多どんたく …
福岡 中村屋 「ひですけもち」 ずっと気になっていたもののなかなか食べる機会がなかったひですけ餅。 地元北九州のお菓子屋さん、中村屋の作るお菓子です。 創業者である中村日出助さんの名前をとってつけられたこのお餅には日出助 …
福岡県の観光名所としても有名な太宰府天満宮(だざいふてんまんぐう)。 学問の神様である菅原道真が祀られている神社で、全国にある全国天満宮の総本社といわれています。 そんな太宰府天満宮の名物といえば「梅ヶ枝餅(うめがえもち …
私がお菓子を食べる時、気にしていることがあります。それはおかし一つ一つの表情を見ること。この子は元気そうだな、この子は何か言いたげだな…?そんなことを考えながら和菓子を見るのがとても好きです。最近食べたお菓子の中で人見知 …