みそ大垣せんべい(岐阜/田中屋せんべい総本家 四ツ折)
岐阜 田中屋せんべい総本家 「みそ大垣せんべい 四ツ折」 めちゃくちゃ固い!とにかく固い!という印象だったこちらのおせんべい。 地元の堅パンといい勝負なんではないかなと思いました。懐かしい。 こちらの四つ折り、なんと「日 …
岐阜 田中屋せんべい総本家 「みそ大垣せんべい 四ツ折」 めちゃくちゃ固い!とにかく固い!という印象だったこちらのおせんべい。 地元の堅パンといい勝負なんではないかなと思いました。懐かしい。 こちらの四つ折り、なんと「日 …
熊本 松陽軒 「かすてら饅頭」 福岡県の下のほうにある、大牟田(おおむた)というところには「かすてら饅頭」という名物のお菓子があって、市内にはかすてら饅頭専門のお店もあります。一度ほぼ全てのお店を回ったのですが、どのお店 …
鹿児島 久保製菓 「いこもち」 いこもち食べ比べにはまっています。いこもちなんて鹿児島に来るまで食べたことはもちろん、存在すら知りませんでした。ただこれははまりますね、お店によって香り、食感、色、全然違うんです。 今回食 …
京都 平安殿 「粟田焼」 しょうゆ風味の香ばしさ漂うお餅です。 お餅はむにゅっと柔らかく、中からは粒のしっかり残ったつぶあんが出て来ます。 調べてみると大納言小豆が使われているようです。なるほど! あんこは甘めなのですが …
鹿児島 梅木商店 「西郷餅」 鹿児島の郷土菓子「あくまき」のアレンジ菓子です。 鹿児島に住むようになってあくまきが普通にスーパーで売られているのにびっくりしました!(しかも、灰汁も竹の皮も売られている…) そんなあくまき …
長崎 和泉屋 「綺麗菓(きれか)」 長崎に行った時に見つけたカステラのお店、和泉屋さん。 スタイリッシュなパッケージや商品がたくさんあって、カステラの概念を覆すものがたくさんありました。 今回紹介する綺麗菓(きれか)は2 …
東京 東海 「ワッフル」 マルンとした見かけが可愛い和菓子屋さんのワッフル。 中には昔ながら(給食で出て来てたような)ジャム感の強いあんずジャム。ほんのりと優しい甘さの生地ととても合います。 人形町には他に …
鹿児島 鳥越屋 「かるかん」 いつも本当にお世話になっている鳥越屋のかるかん。実は初めて食べました。写真とろーう!とカメラを向けると、この美しさですよ、美人さんー!たべるのをためらうほど白く輝いていました。 むっちむちの …
岐阜県 恵那川上屋 「栗きんとんぼうろ」 栗菓子で有名な恵那川上屋でとても手頃な値段で買える栗きんとんぼうろというお菓子を買ってみました。栗の形がとても可愛らしいですよね。 一箱に6個入っていてなんと384円。いや、別に …
セブンイレブン「京風きな粉のわらび餅」 わらび餅って結構当たり外れがあって。値段と比例してないのですよ、なかなか難しい。 のですが!こちらのセブンイレブンのわらび餅はお気に入りの一つ。 このお値段でわらび餅が5個入ってい …
鹿児島 竜乃家 「いこもち」 鹿児島に来るまでこんなに美味しいお菓子の存在を知りませんでした。煎った粉とかいて煎粉餅。鹿児島のスーパーには煎粉餅粉というのもうっていて、どうやら家庭でも身近に作るみたいですね …
兵庫 遊示堂 「たい焼き」 社長さんが脱サラして関西初のたい焼き専門店です。パリパリともっちり。その秘密は試行錯誤したすえに見つけたじっくりと30分かけて焼く焼き方。中にはこれでもか、というほどたっぷりあんこが詰まってい …
東京 東海 「黄身しぐれ」 ほわんとした黄身しぐれ。中はしっとりとした白あんです。口に入れるとほろっと崩れて優しい甘さ。こちらも大好きな東海のお菓子です。 和菓子情報 種類 黄身しぐれ あんこ 白あん サイズ 中くらい …
岐阜 恵那寿や「栗きんとん」 念願の恵那寿や栗きんとん。直接社長さんとお話しできたので、「他の栗きんとんと区別化するための工夫ってあるんですか?」と聞いてみました。 かえってきた答えが、「うちの栗きんとんは食感を残すため …
東京 谷中岡埜栄泉 「浮草」 ピリッと効いた生姜と周りの砂糖、中のつぶしあんが心地のよいおいしさを生み出します。 江戸時代、谷中には「谷中生姜」という特産品があり、お店がある場所の近辺は生姜畑だったそう。 一つずつ手作業 …