飛龍頭(鹿児島/明石屋)
鹿児島 明石屋 「飛龍頭」 飛龍頭(ひりゅうず)と読みます。飛龍頭といえばがんもどきのことを指すと思うのですが、こちらはお饅頭。 でも、全く関係ないわけではなくて、中にはシイタケやゆずなどの具材が入っているんです。 (細 …
鹿児島 明石屋 「飛龍頭」 飛龍頭(ひりゅうず)と読みます。飛龍頭といえばがんもどきのことを指すと思うのですが、こちらはお饅頭。 でも、全く関係ないわけではなくて、中にはシイタケやゆずなどの具材が入っているんです。 (細 …
鹿児島 三春堂菓子舗 「ぼんたんパイ万頭」 阿久根の特産品である柑橘の「ぼんたん」を使って作られたパイまんじゅう。 今回紹介するぼんたんパイ万頭は阿久根のお菓子やさんが共同開発した商品なんだそう。 バターの香るサクサクの …
栃木 香雲堂 「古印最中 柚子」 香り高いゆず餡にきっとあなたも魅了されるはず。 鮮やかな黄色の最中皮が可愛らしいこの最中は期間限定の古印最中のゆず味。 もともと古印最中はコクのある小豆、香り高い最中皮、ボリュームもあっ …
長野 信州里の菓工房「伊那栗饅頭」 中にはたっぷりの栗餡が入っています。 濃厚な栗餡でした…!至福! 信州里の菓工房は恵那川上屋のプロデュースするお菓子屋さん。 和洋共に様々な栗のお菓子があります。 栗好きの方は是非チェ …
埼玉 彩乃菓 「和栗どら焼き」 袋を開けると出てくるのは綺麗なきつね色をした皮に包まれたどら焼き。はみ出して見えるのは見るからに濃厚そうな栗きんとんのあんこ。 皮はふわふわすぎず、しっかりとした食感で私の好みの焼き加減で …
埼玉 彩乃菓 「河越抹茶どら焼き」 気になっていた彩乃菓さんのどら焼きをいただきました。この外観から、「あ、中はつぶあんだな!」と思うじゃないですか。それがね、見てください。 つぶあんと抹茶あんの2層になっているんです。 …
神奈川 香炉庵 「ミルクティーどら焼き」 東京駅の店舗しかまだいったことがないんですが、どの和菓子もおしゃれですよね。 今回は期間限定のミルクティーどら焼き。 皮にもあんにもアールグレイが入っているんです。 皮は普通の黒 …
東京 壽堂 「黄金芋」 さつまいもそっくりなこちらの和菓子。なんとさつまいもは使われていないんです。 人形町にあるお店、壽堂は1884年からつづく老舗。 さつまいもの食感に近づけようと中には黄身あんがたっぷりと入っていま …
大阪 CHASHITSU 「おはぎバーガー/塩ずんだ」 あんこをお米で包んだのがおはぎ。 それを逆にしちゃったのが、このおはぎバーガー。 なんとも斬新!!! ほかにも「おはぎバーガー/胡麻づくし」、桜餅のような「おはぎ …
お店の名前でもある釣鐘まんじゅうが有名な釣鐘屋本舗のもう一つの名物、芭蕉です。名前の由来はバナナの葉っぱと芭蕉の葉っぱが似ていることから。昭和初期、戦争の影響で果物が高騰し、安価で召し上がってもらえるものとして2代目がバ …
宮崎 水野屋「黒豆ボーロ」 サクサクとした食感のボーロ生地の中に大粒の黒豆と濃厚な黒豆あんが入った斬新な和菓子。 コーヒーと相性のいいお菓子です。 水野屋は大正2年に創業したお店。 斬新なお菓子屋スタイリッシュなデザイン …
鹿児島 あん楽 「どら焼き うぐいすあん」 ここのお店のあんこは本当においしいので鹿児島に行った時はおすすめしたいお店。 お店の奥が製餡所になっていてて、できたあんこがお菓子に使われています。 何といってもオススメは種類 …
「カフェオレ大福」 お店の方にオススメされて購入したこちらのクリーム大福。 生クリームとホロにがなコーヒー餡がとても合う!! 今回買わなかったとても大きなおはぎもオススメらしいので 次回は是非食べたいと思います◎ &nb …
福岡 明月堂 「博多通りもん」 福岡のお土産菓子といえば、この通りもんではないでしょうか。 通りもんファンも多く、福岡出身というと、「通りもんおいしいよね!」とたくさんの方から言っていただけます。 通りもんは 1.日本中 …
「バターどら」 生地はとってもふわふわ。蔵王地養卵が使われているそう。中の富貴豆と塩気のきいたバターがとってもあいます。 富貴豆はとても鮮やかなみどりで春らしさを感じます。 <基本情報& …