新宿で一息するなら、新宿時屋の生クリーム入りのどら焼きを。
新宿だからすぐに行けるだろう。 そう思ってついつい先延ばしにしてなかなか行けなかったお店、時屋。 ドラえもんのどら焼きのモデルとも言われているお店です。 甘味屋さんでどら焼き推しなんてなかなか見ないスタイル。 甘味を食べ …
関東の和菓子をあつめました!お気に入りを探してみてね。
新宿だからすぐに行けるだろう。 そう思ってついつい先延ばしにしてなかなか行けなかったお店、時屋。 ドラえもんのどら焼きのモデルとも言われているお店です。 甘味屋さんでどら焼き推しなんてなかなか見ないスタイル。 甘味を食べ …
東京 御門屋 「揚げまんじゅう 桜」 揚げまんじゅうを食べました。 気にはなっていたものの、今まで食べたことがなく、初めて購入! 桜の可愛いピンクにそそられ、買ってみました。 揚げまんじゅうは蒸し饅頭を独自の製法で揚げて …
東京 銀座甘楽 「雛桜」 かわいいお雛様を見つけました。 あんこにくるっと桜餅の生地をまとい、小豆がちょこんとのっています。 このお菓子を食べながら思い出したのは、毎年家族で過ごしたひな祭り。 今時にしては珍しく、7段飾 …
東京 虎ノ門 岡埜栄泉 「茶まん」 豆大福で有名な虎ノ門 岡埜栄泉の本店に行きました。 豆大福や栗まんじゅうは本店のほかに新宿の高島屋でも買えるのですが、この茶まんは初めて見たので早速購入。 和菓子屋さんの中ではお値段高 …
東京 みはし 「金時ぜんざい」 とっても寒い日。 ぜんざいを食べるぞ!と意気込んで入ったお店は東京、上野にあるみはし。 あんみつが有名なお店であれだけぜんざいを食べると意気込んでいたのに、あんみつに目がくらむ… いやいや …
東京 徳太樓 「きんつば」 有名と聞いていた、徳太樓のきんつば。 きんつばって九州ではあまり馴染みがないので、おいしい、と言われてもあんまりピンとこなかったのが正直なところ。 徳太樓のきんつばを見た瞬間、「このピシッと美 …
東京 つ久し 「黒豆大福」 念願のつくしで黒豆大福を食べました! 都立大前の駅から歩くこと約10分。 商店街を通り抜け、大きな公園を横に見ながら「買った後はここで食べよう」と思っているうちにお店に到着。 お目当の黒豆大福 …
神奈川 三日月堂花仙 「可麻久良もなか」 横浜そごうで見つけたもなか。 歴史好きな私はこういう歴史の匂いがプンプンする和菓子にとても弱いのです。 最初商品名が読めなかったんですが、なんと!調べてびっくり。 これは「可麻久 …
神奈川 鎌倉するがや 「どら焼き」 鎌倉のどら焼きといえば、そうこのするがやさんです。 ガイドブック、江ノ電の駅広告。 あらゆるところで目にするどら焼き屋さんです。 お店は本店と長谷駅前店の2店舗。 今回は王道の大納言を …
東京 三原堂 「大学最中」 大きい最中が食べたい! そんな時は三原堂の大学最中がおすすめ。 (人形町にも同じ名前の三原堂がありますが、今回の店舗は本郷にあるのでお気をつけて…!) 大学最中はお店の創業当時からある商品。 …
東京 竹隆庵岡埜 「お行の松(酉の市)」 浅草酉の市パッケージだったので思わず購入してしまったお行の松というお菓子。 お祭り由来のものに弱くて、実は中身を知らずに買ってしまいました。 酉の市(とりのいち)とは、例年11月 …
東京 たちばな「くるみ団子」 お散歩に訪れた京成金町。 初めてきたけどいい感じの下町で商店街が盛り上がっている印象でした。 和菓子屋さん(しかも日常使いの)も多く、和菓子巡りにはもってこいの街です。 今日紹介する立花は比 …
東京 岫雲 「柚餅」 奥多摩にある寺カフェ、岫雲(しゅううん)に行きました。 かなり歴史あるお寺のようで、八王子城や滝山城ともゆかりがあるんだとか。 お庭が本当に綺麗でずっと眺めてられる… こんな素敵な景色を眺めながらい …
東京 松露 ことぶきや 「くるみ大福」 WAGASHI PARTYの際、たい焼きと豆大福でおなじみのイワイサトシさん@ey_3 が遊びに来てくれました。わーい! 差し入れとして持ってきてくださったのがこのくるみ大福。 通 …
東京 大吾 「爾比久良(にいくら)」 ずーっと気になっていた爾比久良をいただきました。 この難しい名前、爾比久良(にいくら)は武蔵野の面影を今に残す当地の“古の呼称”から名付けたもの。 通常の爾比久良は黄味羽二重時雨餡で …