ほろほろ
-
ちんすこう(名嘉真製菓本舗/沖縄)
兄が沖縄に行くと聞いてすかさず「ちんすこう買ってきて!!!!!」 と頼みました。 3つほど買ってきてくれた一つがこちら。 プレーン・黒糖・紅芋・パイン・ココナッ…
-
亀山(松浦松扇堂/大分)
亀山(きざん)と読むこのお菓子、名前はこのお店のある亀山町からきているようです。 ゴツゴツしてる 中には特製黒あん、まわりはくるみとピーナッツをまぶして焼いた焼…
-
羊蹄山(みうら菓子舗/北海道)
北海道 みうら菓子舗「羊蹄山(ようていざん)」 どこか旅行に行った時、地名や名所の名前のついた和菓子はどんなものでもついつい手にとってしまいます。 今回行ったの…
-
スキー発祥の地(梅月菓子司/北海道)
北海道 梅月菓子司「スキー発祥の地」 北海道の倶知安(くっちゃん)という街に行きました。 和菓子屋さんがたくさんあって、もちろん和菓子巡りをしたのですが、今回最…
-
福良すずめ(喜田家/東京)
東京 喜田家 「福良すずめ」 東京の和菓子屋さんでお土産を聞かれたら、オススメしたいのがこちらの喜田家さん! 喜田家さんのお菓子は完全に私好みで見つけたらいつも…
-
<閉店>豆彩/大納言 (雪華堂/東京)
東京 雪華堂「豆彩(大納言)」 雪華堂(せっかどう)はもともとは金平糖から始まったお店。 その金平糖を見た徳川家康が「雪の華のようだ」といったことから、雪華堂と…
-
菊之寿(本家菊屋/奈良)
包みを開けるとほわ〜っとやさしい香りが漂います!「あ、これおいしいやつだ…!!!」と食べる前からわかってしまうほど。 「ケーキのような和菓子」というキャッチコピ…
-
千鈴(きよめ餅総本家/愛知)
愛知 きよめ餅総本家「千鈴」 大好きなきよめ餅のお店、きよめ餅総本家がつくる千鈴というお菓子を紹介します。 口の中で優しくほどける和三盆です。 きよめ餅総本家は…
-
しりたたき(富貴/福岡)
福岡 富貴 「しりたたき」 福岡県春日にある富貴。 「しりたたき」という衝撃的な名前は地元のお祭りの名前なんです。 この地域に来たお嫁さんに「この地に長くいてく…
-
飛龍頭(明石屋/鹿児島)
鹿児島 明石屋 「飛龍頭」 飛龍頭(ひりゅうず)と読みます。飛龍頭といえばがんもどきのことを指すと思うのですが、こちらはお饅頭。 でも、全く関係ないわけではなく…
-
チーズ饅頭(宮崎/らんみや)
宮崎 らんみや 「チーズ饅頭」 らんみやというお店のチーズ饅頭を食べました。 箱から飛び出す様子があまりにも可愛くて食べるのを少しためらったほど…。 チーズ饅頭…
-
鶴まんじゅう(お菓子のステラ/鹿児島)
鹿児島 お菓子のステラ「鶴まんじゅう」 お菓子のステラは鹿児島県出水市にあるお菓子屋さん。 和菓子洋菓子両方置いてあり、懐かしい和洋菓子屋さん、という雰囲気。 …
-
ビスマン(大分/双葉堂)
大分 双葉堂 「ビスマン」 ビスマンは「ビスケット饅頭」の略。地元・中津の南蛮文化を表現しようと、昭和31年に発売されたお菓子。 レトロなパッケージが可愛すぎま…
-
黄身しぐれ(東京/東海)
東京 東海 「黄身しぐれ」 ほわんとした黄身しぐれ。中はしっとりとした白あんです。口に入れるとほろっと崩れて優しい甘さ。こちらも大好きな東海のお菓子です。 和菓…
-
栗きんとん(岐阜/恵那寿や)
岐阜 恵那寿や「栗きんとん」 念願の恵那寿や栗きんとん。直接社長さんとお話しできたので、「他の栗きんとんと区別化するための工夫ってあるんですか?」と聞いてみまし…
-
八つ橋まんじゅう(京都/三玉亭)
京都 三玉亭 「八つ橋まんじゅう」 八つ橋のハイブリット和菓子を集めようと、八つ橋どら焼きとセットで京都駅で購入したこちらのおまんじゅう。中に八つ橋が入っている…
-
きな粉おはぎ(福岡/石村萬盛堂)
福岡 石村萬盛堂 「きな粉おはぎ」 お彼岸ですね。おはぎ、たべましたか?大好きな石村萬盛堂のおはぎ。鹿児島で買えてごきげんです。おはぎといえば、お彼岸になるとお…
-
那の香(石村萬盛堂/福岡)
「那の香」 小さい頃から長年石村萬盛堂を愛用している私ですが、この「那の香」というお菓子は食べたことがありませんでした。先日、石村萬盛堂を取材した際にお土産でい…
-
洋風チーズ饅頭(いなはる菓子司/宮崎)
宮崎 いなはる菓子司「洋風チーズ饅頭」 宮崎駅から徒歩圏内。 ふらっと立ち寄った和菓子屋さんです。 宮崎名物と知ってはいたものの、洋風と和風のチーズ饅頭を見つけ…
-
求菩提の里(武蔵屋/福岡)
福岡 武蔵屋「求菩提(くぼて)の里」 今回は懐かしいお菓子を紹介します。 祖父母が豊前に住んでいたため、親戚の集まりの時はお茶菓子としてよく出ていました。 小さ…
