ふくさ(石川/下常菓子店)
石川 しもつね菓子店 「ふくさ」 山代温泉の温泉街で見つけたお菓子屋さん。 お店には100~120円の手軽ながらもかわいくて愛のこもったお菓子がたくさん並びます。 今回紹介するのはふくさ。 石川の和菓子屋さんではよく売ら …
大好きな「ふわふわ」食感の和菓子たちを集めました。
石川 しもつね菓子店 「ふくさ」 山代温泉の温泉街で見つけたお菓子屋さん。 お店には100~120円の手軽ながらもかわいくて愛のこもったお菓子がたくさん並びます。 今回紹介するのはふくさ。 石川の和菓子屋さんではよく売ら …
東京新橋にあるお気に入りのお店、文銭堂。 豆大福が曜日がわりで食べられたり、季節の上生菓子もとても綺麗で、新橋に用があるときは必ず立ち寄ってしまうお店です。 そんな文銭堂の名物がこの文銭最中。 通常サイズはもう一回り大き …
岡山 橘香堂 「天領太皷」 岡山・倉敷に本店を構える橘香堂。元祖むらすゞめのお店です。 他にはどんなお菓子があるんだろう?と今回本店にお邪魔しました。 そんな中見つけたのは天領太鼓というどら焼き。 あんこの種類は2種類で …
石川 下常菓子店 「二色饅頭」 石川県山代温泉に遊びに行った時に訪れた下常菓子店。 真っ先に目に入ったのがこの二色饅頭。 皮の色は白とピンク。 わー!2色だ…!と驚いていると、説明のカードには中のあんこも2色と書いてある …
岡山 廣榮堂 「むらすずめ 抹茶」 岡山の和菓子といえば!そう!むらすずめです! 今回の岡山旅では、倉敷にある廣榮堂さんの本店へ。 普通のむらすずめは食べようと思っていたのですが、なんと! むらすずめの抹茶味を見つけまし …
愛知 両口家是清 「千なり 小豆」 両口屋是清のどら焼き、千なりです。 大人気商品で小豆、紅あん、抹茶あんと3種類ある千なりの中でも一番人気の味なんだそう。 千なりという名前はどら焼きの表面に押されている焼印の「千なり瓢 …
佐賀 村岡屋 「さが錦 抹茶」 大好きなさが錦の抹茶味をようやく食べました! さが錦は名前の通り、九州佐賀の銘菓。 元々は佐賀の鍋島家に伝わる伝統織物の名前をイメージして作られています。 浮島と呼ばれるカステラのようにふ …
奈良 萬勝堂「みかさ つぶ」 萬勝堂のどら焼きが大好きです!!! と告白から始めてしまったんですが、萬勝堂は奈良県にある和菓子屋さん。 近鉄奈良駅を降りてすぐのお店です。 店頭にあった大きなどら焼きに誘われるようにお店に …
佐賀 村岡屋 「さが錦」 さが錦って知ってますか? 元々は佐賀の鍋島家に伝わる伝統織物の名前。その織物をイメージして作られたのが今回紹介するこのお菓子、さが錦です。 さが錦の中心部分は浮島と呼ばれるお菓子。 一見カステラ …
岡山 つるの玉子本舗「つるたま廿(じゅう)」 気になっていた岡山のつるたま。 見た目がとってもかわいいですよね。 実はいろんな種類があってびっくり! これは廿(じゅう)というマシュマロと羊羹が一緒になったもの。 味は3種 …
奈良 中谷堂 「よもぎ餅」 近鉄奈良駅の商店街を抜けたところに外国人がたくさん集まっているお店があります。 それが今回紹介する中谷堂。 みんなのお目当ては名物商品「つきたてのよもぎ餅」です。 このよもぎ餅、つきたてを味わ …
愛知 両口屋是清 「千なり 紅粒あん」 両口屋是清のどら焼き、千なりです。 千なりはどら焼きの表面に押されている焼印の「千なり瓢箪」から名付けられました。 豊臣秀吉の馬印で使われていた印です。 千なりの味は3種類、黒の粒 …
東京 喜田家 「初宿 小倉(はつしゅく おぐら)」 大きな口でフワッフワのどら焼きを頬張りたい時、ぜひオススメしたいのが今回紹介する喜田家さんの初宿です。 江戸時代、お店のある千住が陸奥への玄関口、一番目の宿場(初宿)と …
福岡 富貴 「博多しばらく」 大好きな富貴のお菓子、しばらくです。 しばらくとは歌舞伎の演目。 パッケージも歌舞伎らしさが表現されています。 お菓子の表面にはホクホクの小豆が散りばめられています。 ちょこんと乗せられてい …
東京 三笠山 「藻塩三笠山」 どら焼きが大好きです。 とっても大好きなんですが、さすがにこの暑さ。 毎日溶けてなくなりそうなこの暑さの中どら焼きを食べようという気もなくなります。 それでも… それでもやっぱりどら焼きが食 …