若鮎(月餅家 直正/京都)
京都 月餅家 直正 「若鮎」 5月の末、京都で和菓子巡りをしました。 そのときに見つけたのがこの鮎。シュッとしていて大人しそうですよね。 ヒレや尻尾がなんともリアルに表現されていて今にも動き出しそうです。 半分に割ってみ …
関西の和菓子をあつめました!お気に入りを探してみてね。
京都 月餅家 直正 「若鮎」 5月の末、京都で和菓子巡りをしました。 そのときに見つけたのがこの鮎。シュッとしていて大人しそうですよね。 ヒレや尻尾がなんともリアルに表現されていて今にも動き出しそうです。 半分に割ってみ …
6月30日。1年も半分終わってしましました。あっという間でしたね!そんな6月30日、ずっとやりたかったことがあります。それは、「京都で水無月巡りをする」こと!水無月って何?と思った方、大丈夫です、私も水無月の存在を知った …
京都 茶房いせはん 「特製あんみつ」 気になっていたいせはんのあんみつを食べに行きました。 みてくださいこのツヤッツヤに光り輝く大納言小豆を…!!!!!! 2種類のわらび餅、寒天、白玉、ソフトクリーム、抹茶ゼリーに黒糖ゼ …
京都 京橘 「水無月」 京都北山駅を散策していた時のこと。 いつもGoogle MAPに「和菓子」と入力して出て来たお店を回るのですが、そこにはのっていない和菓子屋さんが出現!趣あるお店に惹かれ気づけば中に入っていました …
なんだこのお菓子は!初めて見たとき全く想像のビジュアルにそそられて購入しました。ときわ木は松の幹を表現したお菓子。実はこれ3枚重なってるんです。ほろほろっとした食感の中に小豆の皮のつぶつぶ感。贅沢に3枚重ねたままかぶりつ …
立派な名前がついた鮎だな〜!と買うときからワクワクしていた鮎。 尻尾がきゅっとなっていて、お腹はぽってりしていてとても可愛い。中には半透明の求肥。トロッとして優しい甘さが口いっぱいに広がります。カステラ生地は薄めに焼いて …
包みを開けるとほわ〜っとやさしい香りが漂います!「あ、これおいしいやつだ…!!!」と食べる前からわかってしまうほど。 「ケーキのような和菓子」というキャッチコピーで販売されているお菓子です。一口かじると、柔らかい生地の中 …
かぎや政秋は京都にお店を構える老舗の和菓子屋さん。1696年に本家である鎰屋延秋が創業し、1920年に鎰屋政秋として分家したお店です。野菊は1975年にできたお菓子で、先代がモロッコ旅行をした時に食べた地中海アーモンドを …
たまたま見つけた和菓子屋さんにふらっと入って買ったお団子。春から夏にかけて、京都では茶団子をよく見かけます。緑のみのお団子もあれば、緑と白が交互に刺さっているものも。どちらにせよお団子が3つ刺さっているのがメジャーみたい …
餢飳饅頭(ぶどまんじゅう)が有名な、奈良の萬々堂通則に行きました。 http://sesebiyori.com/2018/04/27/manmando-butomanjyu/ 以前行ったことがあったんですが、餢飳饅頭以外 …
奈良 吉方庵 「母の日セット」 今週日曜日は母の日ですね。いつものありがとうを伝えましょう〜◎ 言葉に直接出すのが恥ずかしい!という方は気持ちを形にして届けるのもいいかもしれません。 今日のお菓子はカーネーションの練り切 …
奈良 本家菊屋 「よしの最中」 このパッケージに惹かれて買ったのが奈良、本家菊屋のよしの最中。 箱のデザインは東大寺、正倉院に伝わる正倉院文様と呼ばれるものがモチーフになっています。 3年まえほどにデザインが変わったそう …
奈良 千代の舎 竹村 「奈良饅頭」 念願の饅頭祭り、念願の奈良饅頭。 和菓子といえば、お饅頭!という方も多いのではないでしょうか。 お饅頭は林浄因という人が日本に広めたと言われています。(実は福岡・博多にも発祥の地がある …
大阪 喜久寿 「どら焼き」 喜久寿のどら焼きをいただきました。 大阪の住吉大社の前にあるお店のようで、このどら焼きがとても有名なようです。 皮の焼き色のなんと綺麗なことでしょう〜!!!!!!! 水分がたっぷりのトロッとし …
大阪 ひさごや 「若鮎」 大阪で夜からOPENする和菓子屋さん、ひさごや。 そんなひさごやで50年以上愛される商品がこちらの「若鮎」です。 若鮎は通常あゆのシーズン、初夏のお菓子なのですが、ひさごやでは年中食べることがで …