元気印のお団子に、飲めるほどとろとろな豆大福。東京、桃六の和菓子の魅力。
「次こそ行こう。」 そう思い始めてから何年経ったんだろうか。 今回訪れたのは、東京駅から歩くこと約10分。 1872年に創業した老舗、「桃六」という和菓子屋さんです。 お店の名前は創業者である林六兵衛氏の名前からきている …
「次こそ行こう。」 そう思い始めてから何年経ったんだろうか。 今回訪れたのは、東京駅から歩くこと約10分。 1872年に創業した老舗、「桃六」という和菓子屋さんです。 お店の名前は創業者である林六兵衛氏の名前からきている …
東京 文明堂 「シベリア」 シベリアが好きです。 和菓子屋さんまたはパン屋さんで見つけたら買ってしまうお気に入り。 パン屋さんのシベリアはシフォンケーキのようなパン記事ベースが多いのに対して、和菓子屋さんのシベリアはがっ …
東京 榮太樓總本鋪 「名代金鍔」 大好きな榮太棲の名代きんつば。 このパッケージを見るだかでニヤッとしてしまいます。 青い袋はノーマルタイプで年中購入することができます。 季節によっていろんなあんこで作られて、パッケージ …
東京 松島屋「豆大福」 東京三大大福の一つ、泉岳寺の大福です。 三つの中で一番小ぶりなサイズ。 あんこは水分少なめでギュッ!!!とした印象です。 他にもきび大福、草大福など種類が豊富なのも松島屋さんの特徴 実はまだ本店に …
東京 郡林堂 「豆大福」 東京三大福の一つである群林堂の豆大福です。 3つの大福の中でガツン!と男っぽい豆大福。 エネルギッシュでガッツがあって、口いっぱい頬張ると元気いっぱいになれる豆大福です。 周りに粉がたっぷりとつ …
東京 日本橋長門「切羊かん」 東京駅から歩いて10分ほどのところにある老舗和菓子店、長門に行ってきました。 創業はなんと徳川吉宗公の代なんだそう…! 長く続く歴史あるお店です。 今回買ったのは気になっていた切羊かん。 竹 …
東京 茂助だんご「おはぎ つぶ」 お彼岸おはぎweek!1つめは東京築地にある和菓子屋さん、茂助だんごさんのおはぎです。 銘菓はお店の名前にもなっている茂助だんご。こしあん、粒あん、醤油の2種類の味があります。 そんな茂 …
東京新橋にあるお気に入りのお店、文銭堂。 豆大福が曜日がわりで食べられたり、季節の上生菓子もとても綺麗で、新橋に用があるときは必ず立ち寄ってしまうお店です。 そんな文銭堂の名物がこの文銭最中。 通常サイズはもう一回り大き …
東京 銀座かずや 「煉り抹茶」 やっとたべれた!念願の煉り抹茶を食べることができました! 銀座かずやといえば煉 抹茶が有名なお店。たった一坪の店舗に行列が絶えないお店として知られています。 煉 抹茶は店舗でしか買えないの …
東京 桝屋 「大嶽山(おおだけさん)」 有楽町にある交通会館にあるむらからまちから館というお店があって、全国の名産品を購入することできます。 (他にも県別にアンテナショップがあってとても楽しいです!) そこで購入したのが …
東京 喜田家 「江戸太皷」 最近お気に入りの和菓子屋さん、東京の喜田家。 喜田家のなかでおすすめしたいのがこの江戸太皷。 おすすめポイント1 値段が手軽で普段使いのお菓子に使いやすい! おすすめポイント2 日持ちがするの …
東京 喜田家 「福良すずめ」 東京の和菓子屋さんでお土産を聞かれたら、オススメしたいのがこちらの喜田家さん! 喜田家さんのお菓子は完全に私好みで見つけたらいつも買ってしまいます… 優しく、懐かしい気持ちになれるような疲れ …
東京 赤坂青野 「栗蒸し羊羹」 むっちり、もっちり食感が大好きな蒸し羊羹。 関東の練羊羹は寒天が多いのであまり得意ではないのですが、その分、蒸し羊羹の文化が発展しています。 今回紹介するのは赤坂青野の栗蒸し羊羹。 栗蒸し …
東京 虎屋 「アールグレイまんじゅう」 東京ステーションホテル内にあるトラヤ トウキョウをご存知ですか? 中二階の眺めのいい場所にあるこのお店は赤レンガをと東京駅を行き交う人々を眺められるとっておきの場所。 食事やスイー …
東京 喜田家 「初宿 小倉(はつしゅく おぐら)」 大きな口でフワッフワのどら焼きを頬張りたい時、ぜひオススメしたいのが今回紹介する喜田家さんの初宿です。 江戸時代、お店のある千住が陸奥への玄関口、一番目の宿場(初宿)と …