東京
-
あんこ天米(富士見堂/東京)
今話題の!?富士見堂の「あんこ天米」をいただきました。 名前は聞いたことのあるものの、改めて調べると予約必須の大人気商品なんだそう。店舗も本店以外は有名百貨店ば…
-
東京・両国とし田の相撲づくしなどら焼きともなか
両国に行ったので、和菓子屋さんないかな〜と散策している時に発見したお店、とし田さん。両国らしいお相撲さんがモチーフになったお菓子を買いました! すもう猫どら焼き…
-
どら焼き(TORAYA TOKYO/東京)
虎屋の工場がある静岡県・御殿場。そこにある「とらや工房」では通常の虎屋のメニューではなく、「和菓子屋の原点を現代に再現する」というコンセプトで和菓子作りが行われ…
-
春を味わう「さくらに、くらくら。 」フェア
待ちに待った桜の季節がやってきました!街はピンクに染まり、春を実感します。 今回は「ニッポンの百貨をおもしろく。」というコンセプトの食と雑貨のセレクトショップ「…
-
栗蒸し羊羹(ちもと/東京)
八雲もちと一緒にいただいた栗蒸し羊羹。 八雲もち(東京/ちもと) 蒸し羊羹はムチッとした食感で普通の羊羹よりも好きです。 ちもとの栗蒸し羊羹は30cmくらいある…
-
八雲もち(ちもと/東京)
ちもとの八雲もちをいただきました。 急にやってきたサプライズ和菓子(しかもお気に入り)ほど嬉しいものはありませんね。 久しぶりに食べられる!嬉しい〜!!と食べる…
-
芋金鍔(榮太樓總本鋪/東京)
今日は榮太樓總本鋪の季節のきんつば「芋金鍔」を食べました。 このえんじ色のパッケージがとてもかっこいいです。 (えんじ色って臙脂色こう書くんですね、とっても難し…
-
沖の石(桃六/東京)
以前は気になっていて買えなかったお弁当とこの「沖の石」を求めて桃六さんにいきました。(結局行ったら前食べた時に惚れたどら焼き、大福、お団子も買ってしまった) さ…
-
一と声(桃六/東京)
桃六さんの「一と声」というどら焼き! とっても大きくてボリューミーで食べ応えがあってお気に入りです。 このちょっと変わった、「一と声」という名前の由来を調べてい…
-
<閉店>麻布十番のかわいい和菓子屋さん「いろがみ」に行ってきた!
2018年に麻布十番にできたお店、いろがみ。もともと上野にあった岡埜栄泉総本家による新しいお店で、店長さんは岡埜栄泉総本家で工場長をされていたんだそう。上野の岡…
-
桃太郎団子(桃六/東京)
数年前行った時にとても好きだったお店、桃六。 近くに用事があったので久しぶりに行ってみました。 前回はお弁当を食べ損ねたので今回のメインはお弁当だったのですが、…
-
たらふくもなか(白樺/東京)
ずっと気になっていた、錦糸町にある白樺の錦どらと猫の形のたらふくもなかをお取り寄せしました。 包装紙がそれはもうめちゃくちゃかわいくて開けるのがもったいなかった…
-
小倉白玉(梅園/東京)
浅草・梅園のオンラインショップで小倉白玉を買いました!東京のお店のお菓子がこうしてお取り寄せできるのは本当に嬉しいですね〜! 浅草に行くといつも梅園で何かしら和…
-
本饅頭(塩瀬総本家/東京)
気になっていた塩瀬総本家の本饅頭をゲットしました! 塩瀬総本家はなんと1300年代に創業した歴史あるお店。 饅頭の神様ともいわれる林淨因が奈良ではじめました。 …
-
端午の節句の生菓子(本郷三原堂東京/東京)
東京、三原堂の上生菓子をいただきました。 なかなか和菓子巡りができないこの頃なので、こういったプレゼントはとても嬉しいですね。 早速箱をオープンっ! わ〜!かわ…
-
香仙餅(本郷三原堂/東京)
東京、三原堂の香仙餅(こうせんもち)というのをいただきました。 ゆるいおさるさんの絵がとてもかわいいです。 早速中を開けてみると、 ミニサイズのお餅が6個並んで…
-
どら焼き いちご(亀澤堂/東京)
神保町にある亀澤堂は神保町にいったら必ず立ち寄るお店。 なぜかというと、豆大福の「豆」部分が大豆、という変わった豆大福を売っているんです。 そして、どら焼きのあ…
-
白玉クリームあんみつ(初音/東京)
東京 初音 「白玉クリームあんみつ」 8月に行われた岐阜ホールのイベントにきてくれていたお客さんと甘味を食べに行きました! 場所は人形町の初音。 甘味といえば初…
-
冷やし白玉あずき(秋田屋/東京)
東京 秋田屋「冷やし白玉あずき」 根津駅出口を出てすぐのところにある秋田屋さん。 ほっこりする佇まいがとてもお気に入りのお店です。 以前来た時は豆大福を店内でい…
-
羽雲(叶 匠壽庵/東京)
東京 叶 匠壽庵 「羽雲」 羽田空港で気になっていた羽雲をゲットー!!! 雲のもくもくした感じがかわいいどら焼きだなぁ、と見ていたのですが、なんと老舗の叶 匠壽…