雪だるま最中(北海道/和道堂)
北海道 和道堂 「雪だるま最中」 北海道、安平町(あびらちょう)に行きました。 なんとこの街、雪だるまの街なのです。 看板、旗、郵便局、駅など、街のいたるところに雪だるまがあるんです…! そんな街のシンボル的存在の雪だる …
北海道 和道堂 「雪だるま最中」 北海道、安平町(あびらちょう)に行きました。 なんとこの街、雪だるまの街なのです。 看板、旗、郵便局、駅など、街のいたるところに雪だるまがあるんです…! そんな街のシンボル的存在の雪だる …
大阪 天神餅「堺灯台もなか」 またまた見つけてしまった、堺灯台もなか。 1軒目 河合堂、2軒目 大寺餅河合堂と続き、天神餅でも買ってしまいました。 堺の灯台は1877年に建てられた、現地に現存する日本最古の木造洋式灯台と …
堺で和菓子巡りをした時に3軒のお店で見つけた、この堺灯台もなか。堺の観光名所の一つにもなっている灯台を模したもなかになっています。 堺の灯台は1877年に建てられた、現地に現存する日本最古の木造洋式灯台として国指定史跡に …
大阪 河合堂「堺灯台もなか」 その街の特産品や名物、観光名所がモチーフになった和菓子を見つけるとついつい買ってしまう癖があります。 というのも和菓子以前に歴史が大好きな私はお菓子に反映された街の歴史を知ることがとても好き …
北海道 ケーキの店ボーダ 「とうきび香」 道の駅深川でおもしろいもなかを発見しました! 今回の北海道旅行の中で一番驚かされたもなかです。 とうきび香というもなかのパッケージには驚いたようなとうもろこしのキャラクター! と …
北海道 いよだ菓子店「お山のちびっ子」 くまさんの形のかわいいもなかを発見ー! ストレートに「くまさんもなか」ではなく「お山のちびっ子」ってつけるのがいいよね、ネーミングセンス最高。 と思いきや、袋には「お山のちびっ子」 …
京都 京都祇園あのん「あんぽーね」 オンラインショップではなかなか買えない! 人気のあんぽーねを食べました。 福岡の天神大丸で開催されたあんこ展で購入しました。 あんぽーねはもなかにつぶあんとマスカルポーネチーズを挟んで …
和菓子とコーヒーの企画をやり始めてから、Twitterで連絡をくれた鍵甚良房さん。京都に行くたびにお邪魔しているお気に入りのお店です。今回紹介するもなかは今年の干支でもあるいのししの形のもなか。 コロンとしていてとても可 …
神奈川 三日月堂花仙 「可麻久良もなか」 横浜そごうで見つけたもなか。 歴史好きな私はこういう歴史の匂いがプンプンする和菓子にとても弱いのです。 最初商品名が読めなかったんですが、なんと!調べてびっくり。 これは「可麻久 …
北海道 菓子工房美吉屋 「こもちめんよう」 北海道行った時に新千歳空港で見つけた羊ちゃんの形のもなか。 頭の部分にはなんとチョコ! パッケージの羊があまりにも可愛くて見とれてかったんだけど、中の最中の羊は妙にリアル。 半 …
東京 三原堂 「大学最中」 大きい最中が食べたい! そんな時は三原堂の大学最中がおすすめ。 (人形町にも同じ名前の三原堂がありますが、今回の店舗は本郷にあるのでお気をつけて…!) 大学最中はお店の創業当時からある商品。 …
三重 柳屋奉善 「老伴(おいのとも)」 三重県の銘菓、老伴(おいのとも)を食べました。 存在は知っていたんだけど、なかなか売ってなくて、先日東京の百貨店に行ったときに催事で出てたのでふらっと寄りました。 最初から買うつも …
福井 松岡軒 「羽二重最中」 サクッ。一口かぶりつくと最中の皮のいい音が響きます。 すると口に広がるのはなめらかなこしあん。 さらっとしていてほんのりとした甘さ。 あんこが舌の上で解けると次は柔らかい羽二重もち。 この小 …
東京新橋にあるお気に入りのお店、文銭堂。 豆大福が曜日がわりで食べられたり、季節の上生菓子もとても綺麗で、新橋に用があるときは必ず立ち寄ってしまうお店です。 そんな文銭堂の名物がこの文銭最中。 通常サイズはもう一回り大き …
福岡天神にある「みちのく夢プラザ」というアンテナショップに行きました。岩手、秋田、青森の名品がたくさん揃っています!そこで普段なかなか買うことのできない東北のお菓子を買いました。その中で今回紹介するのが秋田、ねりやのミニ …