こしあん
-
水大福(中山堂/東京)
水大福(東京/中山堂) 門前仲町へあんみつを食べに行きました。 待ち合わせまで少し時間があったので和菓子巡りをすることに。 このあとあんみつ食べるからお土産用に…
-
栗蒸し羊羹(青柳正家/東京)
東京 青柳正家 「栗蒸し羊羹」 いつか食べて見たかった!憧れの羊羹。 薄紫の高貴な色。あふれんばかりの栗。 素材そのものの美しさが生かされた栗蒸し羊羹をようやく…
-
黒豆蒸し羊羹(赤坂青野/東京)
東京 赤坂青野 「黒豆蒸し羊羹」 九州ではあんまり「蒸し羊羹」の文化がないので最初関東で見たときは結構衝撃だった蒸し羊羹。 むっちり、もっちりしている食感にまん…
-
みかさ こし(萬勝堂/奈良)
奈良 萬勝堂「みかさ こし」 関西ではどら焼きのことを三笠っていうらしいんですが、奈良県にある三笠山からきているそうです。 そんな三笠のこしあんを発見。 どら焼…
-
角まんじゅう(霧や櫻や/鹿児島)
鹿児島 霧や櫻や 「角まんじゅう」 鹿児島県の北部、霧島や国分地方に根付いたお菓子、角まんじゅう。 包装に西郷隆盛のイラストがついています。というのも、もともと…
-
唐花の影(富貴/福岡)
福岡 富貴 「唐花の影」 今回紹介する「唐花(からはな)の影」は、太宰府市の都府楼(とふろう:九州を治める役所であった大宰府の政庁があった場所)から出土したレン…
-
桜餅(大口屋/愛知)
愛知にある大口屋の桜餅を食べました。大好きなもふもふの餡麩三喜羅(あんぷさんきら)のお店です。桜餅は少し恥ずかしそうなシャイな感じ。もち米ではなく道明寺を使って…
-
大福(雷除志ん古/北海道)
小樽に行ったら絶対に行きたい!!!と思っていたのがこのお店、「雷除志ん古」。 というのも、お店の営業時間が5:30~12:00までの午前中、売れきれ次第終了!と…
-
菊最中(青柳正家/東京)
ずっと食べてみたかった最中があります。 東京、向島にある青柳正家の「菊最中」。 百貨店の催事なんかでもよく取り扱われている名物商品なのですが、これだけは絶対に本…
-
弓月(萬々堂通則/奈良)
餢飳饅頭(ぶどまんじゅう)が有名な、奈良の萬々堂通則に行きました。 http://sesebiyori.com/2018/04/27/manmando-buto…
-
生かるかん(霧や櫻や/鹿児島)
鹿児島といえば、そう、かるかん饅頭。 と思っていたのですが、県外の方、特に関西より東の方にはまだまだ知られていないようです。 もっと多くの人にかるかんのおいしさ…
-
軽羹(虎屋/鹿児島)
鹿児島 とらや 「かるかん饅頭」 鹿児島といえば、そう、かるかん饅頭。 山芋、米粉、お砂糖、あんこというとてもシンプルな材料を蒸し上げて作る、鹿児島の郷土菓子で…
-
かすが (きよめ餅総本家/愛知)
愛知 きよめ餅総本家「かすが」 あんこが中に挟んである和風のブッセ。 表面はふわっとサクッとしていて周りの粉糖が優しくほどけます。 生地は厚くてしっとり、ずっし…
-
奈良饅頭(千代の舎 竹村/奈良)
奈良 千代の舎 竹村 「奈良饅頭」 念願の饅頭祭り、念願の奈良饅頭。 和菓子といえば、お饅頭!という方も多いのではないでしょうか。 お饅頭は林浄因という人が日本…
-
酒まんじゅう(萬々堂通則/奈良)
奈良 萬々堂通則「酒まんじゅう」 餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)を買いに萬々堂通則に行きました。 生菓子があるのは知っていたのですが、たくさん買ったからどうしよう〜…
-
餢飳饅頭(萬々堂通則/奈良)
奈良 萬々堂通則「餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)」 餃子みたいな形。アンドーナツみたいな食感。 餢飳饅頭(ぶとまんじゅう)という変わった名前。 一体なんなんだ!とて…
-
黒べい 小豆(赤坂青野/東京)
東京 赤坂青野 「黒べい 小豆」 どんなお菓子なんだろうと初めて食べた時想像できないネーミングに驚いたお菓子。 さらに袋を開けても一体なんだかわからないという驚…
-
5色のあんこが美しい。大阪、菊寿堂の高麗餅
去年お菓子博の時に大阪に行って食べた高麗餅(こうらいもち)。おいしくて、上品で、美しくて。大阪に行ったら絶対にまた食べようと決めていました。 17代続く菊寿堂 …
-
奈良春日庵でいただくできたてあつあつの「さつま焼き」
4月19日、まんじゅうまつりで参加するため奈良にやってきました。前日奈良で食べるなら「さつま焼き」がおすすめ!と聞いていたのですが、たまたまいったお店がそのさつ…
-
シベリア(玉川屋/東京)
東京 玉川屋 「シベリア」 シベリアが大好きです。 なかなか九州では見かけないので、東京で見つけたら必ずといっていいほど買ってしまうシベリア。 パン屋さんにも和…